第62回大田区野菜と花の品評会
2010年11月28日
東京都知事賞を取った美しい大根の前で記念に一枚。
生産者は中馬込宮ノ下町会の波多野章会長。
シクラメンの生産では総理大臣賞を受賞されている。
宝物のような野菜はもったいなくて食べられないですね。
今年は夏の猛暑もあって例年より小ぶりでした。
波多野章さんのつくったさといも
美しい大根が並ぶ
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
2010年11月28日
東京都知事賞を取った美しい大根の前で記念に一枚。
生産者は中馬込宮ノ下町会の波多野章会長。
シクラメンの生産では総理大臣賞を受賞されている。
宝物のような野菜はもったいなくて食べられないですね。
今年は夏の猛暑もあって例年より小ぶりでした。
波多野章さんのつくったさといも
美しい大根が並ぶ
2010年11月27日
岩亀の堀高幸社長が会長をつとめる平和島リーグの納会が行われ、優勝チームつばさの澤田茂夫監督に優勝カップを授与した。
皆さん来春までお酒もほどほどに走り込んで下さいね。私もそうなんですが!
2010年11月24日
夏ハワイアンフェティバルで常宿としている伊香保温泉の秀水園に皆様をお連れした。
私が大好物の舞茸づくしと鍋に段々豆腐に地酒、そして女将さんのおもてなしのこころでご満足いただけたと思う。
大宴会はカラオケが始まり、締めはみはら後援会の福本餅甚会長が唄う大森甚句に合わせすずの会本橋会長はじめ皆さんの和踊りと賑やかなフィナーレとなった。
宴会後は皆さん温泉で温まり、階段を登り伊香保神社に参拝。饅頭屋には行列が出来た。
のんびりゆったりのあきまさ旅行会。
日々お世話になっている皆様と楽しく秋の一日を過ごさせて頂いた。
来年も旅行会を企画しますよ。
奮ってご参加下さい。
バスはそれぞれ宴会場へ
大森甚句で盛り上がりました。
行列が出来た勝月堂の饅頭
伊香保温泉と言えば365 段ある階段。
整備され、夏のフェスティバルではフラダンスが披露される。
秀水園は狸のお宿、あなたはに似た狸を見つけてみては?
2010年11月21日
我が民謡の師である及川清三家元の及川会民謡発表会も43回目を迎えた。
この度新たに2人の名取の襲名があり、三味線の清乃会の伊東清乃先生と佐藤トキさんが、及川清乃、及川清鶴として雅号が披露された。
及川家元に指導を受ける八幡民謡会も芦沢会長を中心に熱唱
2010年11月20日
大森の大鷲神社で恒例のおとり様酉の市が行われた。
今年は二の酉までで、火事が少ないといい。
私も熊手を購入。
丁度飯村工務店の社長ご一行のかしわ手に加わることができた。
私の熊手は氏子会の皆様が心を込めて作ったもので毎年購入している。
商売繁盛、恋人探し、なんでもご利益があるのが大鷲神社の酉の市である。
まかないで女性部が作ったひらめの煮付けをご馳走になり閃いた。
夜食は盛り蕎麦に熱燗。今宵は満月冷え込んできた。
2010年11月19日
大森中にある日蓮宗の名跡で文化財でもある新倉善秀住職の大林寺で、秋晴れのもと50年ぶりに平成の大改修が2年かけて行われる事となり、この日、前龍口寺貫主日立猊下導師のもと着工式法要が執り行われた。
江戸消防記念会の皆さんから木遣りの奉納があり、大勢が見物に訪れた。
平成24年の大林寺お会式には、耐震補強され、瓦を始めチタンを使って最新の工法で改修された本堂や書院を見せて頂けるのが楽しみだ。
それまで梅屋敷寄席とはしばしお別れだ。
大林寺大改修屋根に登って鬼瓦を見学
2010年11月4日
東関東道路を一路成田空港へ。
雨模様のハイウエイもつく頃には晴れた。
エールフラス275便でパリ、シャルルドゴール空港へ出発。
12日に帰って来ます。
帰国後の報告をお楽しみに!
それでは行って来ます。
荷物を預け、さあ出発
2010年11月3日
晴天の六郷神社境内には大勢の七五三の親子の姿が見られる中、崇敬会の創立記念日でもある大祭が大勢の会員が参加して執り行われた。
昇殿参拝に続き献木式、添釜が大日本茶道協会の皆さんのご奉仕による野点茶会で行われた。
前崇敬会会長で前日本大学校友会理事長の森田賢治先生と久方ぶりにお目にかかることができ嬉しく思った。
2010年11月3日
東京金商株式会社代表取締役社長で及川会後援会会長の中島武様ご夫妻の金婚式のお祝いが、及川清三先生の長持ち唄の先導で、昭和35年11月6日の結婚式から50年、会場も同じ目黒雅叙園で北は北海道。南は九州から大勢のお客様を迎え賑やかに開催された。
50年前出来なかったウエディングケーキに入刀。きみ子奥様の涙にじんときた。まさに日本のものづくりを先導し、日本経済を引っ張ってきた城南島の中小企業の優である。
乾杯後、お孫さんの三味線で及川会で鍛えた名取の喉を披露され、会場は大きな拍手で包まれた。
お孫さんの三味線で民謡を唄う中島武会長
わが師匠及川清三先生も御祝いに熱唱
2010年10月31日
桂歌丸会長を中心に、台風一過晴天に恵まれ、ホテルオオクラ東京平安の間で大宴会が行われた。
私は、地元大森在住の副会長三笑亭夢太朗師匠からご案内頂き、新倉善秀住職の大森中大林寺で常席の梅屋敷寄席に歌丸会長、歌助師匠、夢太朗副会長が出演され大変笑わせて頂いている。
そんなことで私も駆けつけさせて頂いた。
寄席で落語家が高座に上がるとき、それぞれテーマソングのように、別々の太鼓があることに改めてナルホドと思った。
桂歌助師匠頑張れ!夢太朗師匠の巨体を揺すった人情話の私は、大ファンです。
桂歌丸会長自ら太鼓を披露
三遊亭円楽一門からもお祝いが
2010年10月30日
大正9年9月1日荏原郡矢口村立矢口西尋常小学校として開校して以来、今年で90周年。
武蔵新田神社の宮司で現在PTA会長の品川宗久氏を実行委員長に、午前中の在校生1015人と区内最大規模の式典に続き、午後5時30分から台風も東京に近づいた暴風雨の中、250人を超える来賓、卒業生、関係者が出席し挙行された。
午前中に町内を練り歩く予定だった手作りの御神輿が廊下に整然と置かれているのが、何とも可哀想に思えた。
延期となった11月2日は何としても晴れにしてやりたい。
矢口西小学校はほたるの里があることで有名で、下丸子東町会の鎌田勝己会長の20分にわたる地域の文化伝統の話しに出席者一同聞き入った。
記念品としてグランドピアノが贈呈された。
アトラクションとして、麻布雅楽会による管弦と舞楽の陸王が披露された。歴史の重みをひしひしと感じる祝賀会だった。
●贈呈されたグランドピアノ
●11月2日に改めて子供たちが担ぎ町内を練り歩く手作りの御神輿
2010年10月30日
大田区立大森東小学校で恒例の合唱の発表会が行われた。
折から、台風の影響で開会時は大雨。
にも関わらず、大勢のPTAで体育館は一杯になった。
私の長男の雅大は1年1組から、学年課題合唱の夜汽車と自由曲の心のなかにきらめいての二曲を唱った。
一組は練習不足だが本番に強いとの紹介があったが、なかなか堂々としてよく声がでていた。
金賞は二組で自由曲は明日へ だった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |