« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月21日 (月)

金環日食

2012年5月21日

その時を待ってカウントダウン。
午前7時32分。

待ち構えて金環グラスを顔にのせる。
むむ、真っ黒。何も見えない。

グラスを外すと、雲が流れてグレーの回りに光る輪がくっきりみえた。みえた。
すかさずグラスをかける。
また雲に隠れる。

そんなわけで、なんとか見ることができた。
ふと周りを見渡すと、屋上で路地の辻つじで、お近所の皆さんが同じ方向を見上げる光景のなんと面白いことか。

東京では173年ぶり。
次に東京で見ることが出来るのは300年後の2312年4月ということで、一生に一度の5分間。

世紀の天体ショーに息をのんだ。
国政も国民が同じ方向を見上げる太陽の出現を待っている。

しかし、分厚い雲に隠れたままだ。
経済効果は、グラス購入で10億。
旅行移動など20億。
記念のリング購入など1億と計31億円とのこと。

いつもは財布のひもが固い、わが家のかみさんも買ってきたから、分かる気もする。
6月6日朝7時頃から昼1時にかけて、太陽の上を金星が通過する天体ショーPart2がある。
グラスはとっておこう。

20120521105815

ソウル特別市議会友好代表団晩餐会

2012年5月17日

東京都議会とソウル特別市議会は議員連盟をつくり、毎年相互交流を続けている。
今回はキム ジンス団長をはじめ15名がお越しになり、京王プラザホテルの中華料理でおもてなし。

中村都議会議長はじめ各党の役員と日韓議連役員で出迎えた。
墨田区の雨水利用施設や、新宿区の地域冷暖房センターを視察したとのこと。

懇親会はコンベ、コンベで夜も更けていった。
来年の都議会選挙が終わってから、今度は都議会がソウルを伺う。
タウメ ベルッケヨまたお会いしましょう。

2012年5月16日 (水)

田植え

2012年5月16日

今年も大森東小学校の東農園の田んぼで5年1組35人が田植えを体験した。
指導してくださるのは、自然農法財団の山田さん。
お手伝いは農家の経験のある元PTA会長の斉藤さん。
本当に感謝です。

子供たちにとって稲の株から3本ほど取って、おっかなびっくり田んぼに植えた体験。
土の感触は一生の思い出になるだろう。

隣の花壇には、今年はじゃがいもとすいかが植えられた。
草取りは放課後、5年生がする。

都会っ子の農業体験。
5年生が社会科ではじめに学ぶのが、日本の農業だ。
東米を育て、食べることができる東っ子は幸せだ。

夏から稲刈りの秋まで、田んぼの稲の生育を私も見守っていく日々となる。

20120516091235

花壇が畑に大変身
20120516094909

2012年5月14日 (月)

夏祭り始まる

2012年5月12日

北海道でひょうが降ったこの日、大森中八幡神社と市野倉の大田神社でいよいよ夏祭りが始まった。

私は中八幡の演芸大会で、花笠音頭を唄った。
町会女性部の皆さんに、楽しく踊ってもらえたと思うのだが。

明日の晩は、八幡民謡会が舞台を仕切り、わが民謡の師匠である及川清三先生が、ゲストで登場する。

今NHKの朝の連ドラの梅ちゃん先生で、蒲田がブレイクしているが、及川先生の梅屋敷音頭を生ライブで是非見たい。

ああ梅屋敷。
6月には、新しい大田体育館がいよいよオープンする。
これまた楽しみだ。

20120512180722

2012年5月 2日 (水)

ピッツァリアダペッペナポリスタカ

2012年5月1日

本番ナポリのピザを食べることが出来ると評判のナポリスタカへピザランチ1200円を食べに行った。
東京タワーのふもとの麻布台1丁目に店はある。

モッツァレラとマルゲリータ。
もちもちの生地がこんがり焼けて美味い。

ピザを作っているのはイタリアの男性だ。
客はサラリーマン中心で一杯だった。

コーヒーはイタリアの豆か、ちょっとクセがあるが、食後の口の中をサッパリさせてくれた。
女性にはジェラードがデザートにサービスされるのが嬉しい。

20120501132104

ナポリスタカは麻生台の交差点、桜田通りに面している
20120501133446

2012年5月 1日 (火)

平成24年度大規模テロ災害対処訓練

2012年4月30日

オープン前の東京スカイツリータウンで、大規模なテロ災害にどう対処するか、展望デッキでサリンが撒かれ多数の負傷者が発生するとともに、ソラマチひろばで爆弾が確認されたとの想定で、対処訓練が実施された。

東京都が現地連絡調整を。
墨田区が避難誘導を。
陸上自衛隊が除染を。
警視庁が救出・救助・犯人確保・爆弾処理を。
東京消防庁が救出・救助・救護を。
東京DMATが救護を。

墨田区民や墨田区消防団、東武株関係者を含め1,934人が参加した。

展望デッキまで350メートル。
エレベターで1分かからない。
360度の大パノラマの感動も本番さながらの訓練で吹っ飛んだ。

大規模集客施設でテロ災害が発生し、利用客等の救出救助し、安全な場所へ避難誘導など対応力の向上、国民保護への都民の理解促進を図る目的で行われたが、現実となることがないよう祈るばかりだ。

20120430110752

午前9時50分 展望デッキに到着
20120430094735

午前10時30分 警視庁、東京消防庁が救出・救助を開始
20120430103820_2

午前10時35分 サリンがまかれた展望デッキ
20120430103140

午前10時40分 スカイアリーナでは展望デッキから避難した利用客を東京消防庁が除染
20120430110125

午前11時 ソラマチひろばでは、警視庁が不審者を確保
20120430111325

午前11時10分 警視庁が爆弾を処理
20120430111724

爆弾を処理
20120430112152

大森消防団第1分団本部開設式

2012年4月29日

真夏の日差しの中、貴船神社の萩原宮司のもと神事が執り行われた。
ポンプ操法東京都大会2回優勝。第22回全国大会第7位の実績をもつ第1分団、その活動の拠点が完成した。

火災、直下型地震、津波と想定される災害が起きた時のため、ますますその役割が大きくなった消防団。

私は日々、訓練を続けている皆さんの強さを知っている。
池田分団長をはじめ第1分団は、わが町の宝である。

20120429095128

分団本部内を視察する地域の町会長さん
20120429104017

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »