My birthday
2014年6月29日
大雨で区内に被害がでていないか気になりながらも、家族皆が、誕生日をわが家でお祝いしてくれました。
先週金曜から沖縄にダイビングに行ってた次女が24時に帰ってきて、お土産は海葡萄。
やっぱり健康考えてくれてるんですね。
« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
2014年6月29日
大雨で区内に被害がでていないか気になりながらも、家族皆が、誕生日をわが家でお祝いしてくれました。
先週金曜から沖縄にダイビングに行ってた次女が24時に帰ってきて、お土産は海葡萄。
やっぱり健康考えてくれてるんですね。
2014年6月29日
地元の津島神社、茅の輪祭に参加。
津島会の役員お父さんたちが芦を刈って作ってくれた茅の輪。
産地は城南島なんです!
2014年6月27日
5月の田植えから1か月半、約40センチメートル。
すくすくと稲育ってます。
田んぼの隣の畑には、じゃがいもとスイカが成長中。
蜂の受粉のお手伝いがないので、町会のサポーターの斎藤さんが母親がわり。
雌しべと雄しべを結んでくれています。
すくすく育て!
すくすく育つじゃがいも
すくすく育つスイカ
2014年6月27日
湯上がり娘という茶豆風味の枝豆は、ゆでたての熱々よりも少し冷めた頃の方が、香りがたち美味しくいただけます。
ゴールドラッシュというトウモロコシは、皮が薄く甘味の強い品種です。
ピンクロッサは癖のないレタス。
スープやチャハーンにもあいそうだ。
あなたも野菜生活はじめませんか!
2014年6月22日
加藤富保渡り初め準備会会長の代表挨拶で始まった式典はあいにくの雨。
祝辞に立った私は、雨の新馬込橋を川瀬巴水はどのように描いたでしょうか!そう考えたらワクワクしてこの会場に参りました。
と挨拶をはじめた。
3年4ヶ月かけてかけ変えられた新馬込橋。
大変な難工事だった。
大成佐々木建設企業体の最新技術と地元町会皆さんの協力が無事故で完成に導いた。
欄干には、馬込の月、雪の池上本門寺をはじめ12枚の銅板の版画が設置された。
馬込に新しい名所が生まれた。
2014年6月21日
恒例の女性部観劇会がお馴染みの明治座で開催された。
千人の参加者で大盛況。
来年4月区議会議員選挙の自民党公認候補が勢揃い。
全員の当選と、恥ずかしそうに父上 山崎孝明現区長の3選のお願いする一輝議員が輝き、益々父の山崎区長に話し方までそっくりになってきたね。
2014年6月21日
私は来賓として祝辞に立った。
女子留学生日本語弁論大会は、5ケ国から7人の大学留学生が登段した。
一橋大学の大学院博士過程5年生のスリランカ人ウダーラ イローシニディ シルウ゛ァさんは、私の国と日本と題して、母国スリランカをインド洋の真珠と言われ多民族多言語の国で70パーセントは仏教徒の国と完璧な日本語で紹介した。
親日の国であり、お互いの文化を尊重して、もっと交流を深めるべき国だと私は痛感した。
各地区の優勝者が東京一を目指す秋の東京都大会が楽しみだ。
7人の弁論者の今後の活躍を応援したい。
2014年6月20日
今朝も大森ふるさとの浜辺を40分ウォーキング。
浜辺公園開園を記念して親子2代で植えた100本の松。
私が息子と植えた松の苗木を久しぶりに見に行くと、こんなに大きく成長してました。
大森の海が、かつて海苔のふるさとであり、浅草海苔の産地であったように、子供たちがふる浜から世界に向け活躍する姿を、ずっとずっと大きな松となって、時に日向から、時に日陰の安らぎの場となって見つめていてほしい。
母なる松に成長しますように。
2014年6月20日
朝の恵みに感謝。
がんばれ!ニッポン!!
2014年6月19日
爽やかなお天気。
バス50台が明治神宮会館に集った。
昭憲皇太后百年祭を記念して午後から、浪曲 昭憲皇太后が披露される。
私は皆さんに挨拶して自民党本部に急ぎ向かった。
羽田空港機能強化に伴う空域等の見直しについて、航空局長、観光庁長官から説明を受けるためだ。
2014年6月18日
梅雨入り後晴れがつづいていたが、久しぶりに昼前から雨となった。
長男の高校の運動会が品川総合陸上競技場で行われていたが 駆け足の進行。
競技大会と言うよりもスポーツ祭を皆で楽しんでいるといった感じ。
帰ったら冷蔵庫に小玉すいかが冷えてるよ。
2014年6月14日
春日神社祭礼の神酒所まわり。
梅雨明けを思わせるピーかん。
文化の森で一休み。
ロビーのNHK朝の連続ドラマ小説花子とあんのミニ展示を見た。
村岡花子の住居は、ちょうど文化の森の裏あたりにあったそうです!
大森新井宿は、赤毛のアンのふるさとなんです。
2014年6月14日
幸せ野菜ボックス届きました。
長野県中曽根農場のサニーレタス。
お肉を巻いてがぶっと。
ハーブミックスのバジルは静岡ヤママツ鈴木農園。
モッツァレラチーズとあわせて。
マッシュルームは静岡県長谷川農産。
トマトと合わせてサラダで。
小玉すいかは熊本県かもと。
冷やして頂きます!まつのの新鮮野菜。
あなたも野菜生活始めませんか!
2014年6月10日
今年で10回目を迎えた文化祭。
7、8、9日と3日間にわって開催された。
民団大田支部女性会の主催。
今年は、スタッフとして活躍している杉原さんの紹介で、わが大森甚句が登場。
竹村花柳先生はじめ皆さんご苦労様です!
2014年6月8日
浦守稲荷神社青年会野口会長を先頭に茶半纏で宮入り。
中村顧問と一緒に担げたことに感激。
これが浦守の歴史であり、文化であり、地域の絆である。
2014年6月7日
梅雨入りし、大雨の中浦守稲荷神社、大森浅間神社、多摩川浅間神社、六郷神社で例大祭が行われた。
式典、神酒所を飛び回った。
大田区は夏祭り全開だ。
大神輿の宮入で燃える浦守稲荷神社境内
大森浅間神社式典で可愛い浦安の舞い
2014年6月7日
昨日からの大雨も一休み。
大田市場で開催された大会は、見事第7分団が優勝。
ホウムグランドの三本松会館で行われた祝勝会で、指揮者の西村部長は、私たちは参加するために毎日訓練してきた訳ではない。
優勝するためにやってきた。
と挨拶。
選手の皆さん。
第7分団の皆さん。
引き続き大雨に警戒しながらも、美味しいビールで疲れを癒して下さい。
優勝した第7分団選手の皆さん
2014年6月7日
はなまる会の山田常務理事、たかこ先生方と久しぶりに、二子玉川の九つ井で食事会。
在宅介護の厳しい現状を伺うとともに意見交換。
この度の診療報酬改定は、365日24時間体制で体力の限界と闘いつつ現場を守るクリニックやグループホームを潰そうとしているとしか思えない。
この現場を国は本当に分かっているのだろうか!憤りさえ感じている。
2014年6月6日
今朝は4時に起きて、実践倫理宏正会の感謝の早起き会に参加した。
目標への絶え間ない探求こそが幸福である。
今日は上黄栄治会長先生の誕生日。
誕生日は、親に感謝する日でもあります。
今日が貴方にとって素晴らしい1日となりますように!
2014年6月5日
私と平成3年初当選で同期生の水井たつおき先生が亡くなられた。
大田区議会を6期務められ、平成17年18年には大田区議会議長を務められた。
区政の職人、区政の達人、水井たつおき。
お洒落で人情家。
通夜祭には千人を超す弔問の方々が先生の訃報に涙し、玉串を手向けた。
23年間に渡って苦楽を共にして来た、私の当に兄貴でもあった。
やるべきことは全てやった。
先生の穏やかな顔が物語っていた。
毎年好例の東邦医大通り商栄会の花見、早咲きの桜の陽光を、もう一緒に見れないと思うと無性に悲しい。
寂しい。
兄貴ゆっくり休んで下さい!私は元気に献杯をした。
2014年6月3日
スペアリブの店 SHUTTERS自由が丘店に行ってみた。
次女のオススメ。
スペアリブはカットして煮込んだトマト味。
デザートはパイの上にアイスがのったボリューム満点、ラズベリー味を注文。
今度は骨付きスペアリブを注文してみよう。
2014年6月1日
江林道場長の鶴見と池上道場合同の大会が開催された。
大沢まさみ会主が機関紙たなごころで、
欲はあっていい。ないとだめだよ。
うまくなりたい。
健康になりたい。
願望は必要。
でもそれにつかまったらダメ。
と述べているように 私も身の丈の欲を持ちなさい。
そして日々精進して。
と挨拶した。
自分自身への戒めも込めて!
2014年5月30日
地元の大森東小学校、大森第1小学校、大森第1中学校と運動会を回った。
真夏の日差しの中、児童生徒の真剣な顔。
父母おじいちゃんおばあちゃんの笑顔。
どの学校の校庭にも応援の元気な声が轟いていた。
5月最後の土曜。
大森東小の校庭の空には鯉のぼりが気持ち良さそうに游いでいた。