秋の交通安全週間
2015年9月29日
秋の交通安全週間も明日で終了しますが、大森警察交通安全協会では、今朝、旧東海道美原通りで、キャンペーンを行いました。
信号で止まる自転車に、横断は無理せず次の青信号と入ったティッシュを一人一人に手渡しました。
自転車の交通事故は年々増加しています。
皆さん、今日も安全運転安全走行で行きましょう!
« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
2015年9月29日
秋の交通安全週間も明日で終了しますが、大森警察交通安全協会では、今朝、旧東海道美原通りで、キャンペーンを行いました。
信号で止まる自転車に、横断は無理せず次の青信号と入ったティッシュを一人一人に手渡しました。
自転車の交通事故は年々増加しています。
皆さん、今日も安全運転安全走行で行きましょう!
2015年9月21日
ゆうゆうクラブいこいの家では、それぞれのシニアクラブの踊りあり、民謡あり、カラオケありと大いに盛り上がってました。
皆さんお元気ですね!
2015年9月20日
朝一番、多摩川緑地で行われた秋季ゲートボール大会で、都議会自民党ゲートボール議員連盟幹事長として激励の挨拶をさせていただきました。
2015年9月20日
鎮魂の行に続き、演武が披露されました。
真剣そのもの。
大森スポーツセンターは、ピンと張りつめた感じで私も背筋が自然と伸びました。
白帯のまめ拳士が可愛くもあり、頼もしくもあり。
人生は変えられる。
久保井大会会長が開祖の言葉をひいて素晴らしい挨拶をされました。
2015年9月18日
一株まいたけは、新潟県南魚沼市産。
ジャンボ生落花生は静岡県とぴあ浜松産。
一球入魂かぼちゃは、青森県津軽半島今別産一株に実を一個だけ成らせて大切に育てる独特の栽培方法と、やませが吹く青森の夏季冷涼な気候が美味しいかぼちゃを産むそうです。
梨あきづきは、茨城県北つくば産。
ぶどうシャインマスカットと、ぶどう巨峰は、山梨県フルーツやまなし産。
とにかく存在感がある。
おすすめレシピは、まいたけ。
まいたけとベーコンのピラフ。
グリル野菜と秋刀魚のパルサミコソースサラダ。
まいたけとパプリカのフリット。
と、まいたけ大好きですの私にはたまりません。
シンプルに天ぷらを塩で食すのもいいなぁ。
秋満開の野菜ボックスです!
あなたも野菜生活はじめませんか!
2015年9月13日
JR大森駅東口と大森ベルポートを会場に開催された大森夢フェア。
今年は、駅前にオリンピック・パラリンピック2020年東京大会のテントが出来ました。
総務省情報通信国際戦略局技術政策課研究推進室も参加して、こえとらと音声翻訳アプリVoiceTra4Uを紹介。
耳が不自由な方や、外国人との会話をスマートホンを使ってサポートするアプリが紹介されていました。
意思疏通出来てのおもてなし。
会話力、向上中!
2015年9月14日
12日13日と旧東海道の美原通りを中心に、大森東1丁目町会、仲町会、北町会、新地町会繰り広げた祭礼。
楽しかった!
午前中かたずけをお手伝いして、都議会自民党の総会へ出席。
夜は、はちあらい。
これで無事終了です。
各町会、女性部、津島会、南睦会はじめ、各睦会の皆さんの御協力があって出来る祭礼です。
これぞ、地域の底力!
皆様本当にお疲れさまでした。
有り難うございました。
益々、旧東海道美原通りを盛り上げていきますよ!
2015年9月13日
銭湯レポーターの鈴木あきまさです。
昨日のお祭りの疲れ、いやアルコールを流すべく今朝は大森南1丁目の呑川湯へ。
ラドン湯42℃。
サウナ。
水風呂30℃。
と4つの浴槽が有ります。
入浴していると朝日が眩しくて、とても気持ちが良いお風呂です。
脱衣場には、昭和の演歌が流れておりレトロな感じ。
朝風呂は日曜日のみで午前6時から10時迄です。
リフレッシュ出来ました。
大森神社に朝のお参りをして、さあ、お祭り2日目がスタートです。
お神輿流し踊りは、3時大森スポーツセンター前スタートです!皆さん、遊びに来て下さい!
2015年9月5日
台風接近で雨が続く毎日です。
八百屋の野菜も高いですね!
お米の出来が心配です。
さて、今回のボックスは、北海道のあっさぶばれいしょ。
山梨県の幸せコーン。
秋田県の関口なす。
茨城県の梨豊水が美味しそう。
レシピは、梨と豚ロースのソテー。
梨とホタテのカルパッチョ。
梨のコンポートがおすすめです。
秋祭りには、美味しい梨の料理が食べたいデスネ!