« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

三の酉の市

2017年11月30日

いよいよ三の酉(の市)。
午後から雨模様という事で昼のお客さんが多いですね。

地元の飯村工務店の社長さんがいらしてました。
威勢の良い掛け声が境内に響いてます!

さあ、明日から12月。
まだまだ、頑張りますよ!

Dsc_5772

Dsc_5774

2017年11月27日 (月)

フジサワ俊三氏東京都功労者表彰を祝う会

2017年11月25日

大田市場花き部のフラワーオークションジャパンの藤澤社長が東京都功労者表彰を受けられ祝賀会が開催されました。
おめでとうございます。

おりしも国では、市場法の廃止が議論されています。
東京都としては、首都圏の人々に安全安心で安定した食、花を提供擦るために第10次整備計画を国に確りと示し、引き続き物流の変化と国際化を先取りした市場の整備を進めるべきです。

江口発起人代表はじめ発起人の皆様お疲れさまでございます。
ざっくばらんな大パーティーでした!

Dsc_5718

Dsc_5719

Dsc_5722

Dsc_5730

2017年11月24日 (金)

新嘗祭

2017年11月23日

今日は、生憎の大雨の新嘗祭となりました。

町内の津島神社に参拝してから大森西の浅間神社に伺いました。
五穀豊穣を祈り祝いするお祭り、式典に出席しました。

あさま幼稚園児の浦安の舞、背筋がぴんと伸びて凛として立派でした。
午後からの七五三は晴れて良かったですね。

東京都から氏子青年会が表彰され、新らためてなおらいの席で川合宮司から森崎会長に伝達されました。

例年合わせて行われる浅間幼稚園の作品展も見学。ホ
ールには未来の街並みが創られ、動物たちを描いた絵はとても上手でした。

雨の新嘗祭は、近年記憶に有りません。

Dsc_5689

Dsc_5690

Dsc_5691

高砂会11月誕生会

2017年11月22日

いい夫婦の日の今日は、わが大森東1丁目町会のシニアクラブである高砂会の誕生会に参加しました。

9、10、11、12月の誕生日の皆さんおめでとうございます。
大森東小学校3年生との交流会が行われました。

合唱やリコーダー演奏の後は、マッサージタイム。
私の肩を叩いてくれた女の子は、肘も使ってとっても上手でした。

大勢の孫たちにホッコリした11月、今年最後の誕生会でした。

Dsc_5680

Dsc_5682

Dsc_5685

Dsc_5686

2017年11月20日 (月)

平成29年桜門雄弁クラブ総会懇親会

2017年11月19日

市ヶ谷の日本大学校友会会館で今年も日大雄弁会のOB会である桜門雄弁クラブの総会懇親会が開催されました。

明治25年創部127年の日本大学で最も歴史と伝統あるサークルです。
毎年、学生時代同じ釜の飯を食った仲間と懇談出来るのが、私のパワーの源でもある。

先輩に、大いに叱咤激励をいただきました。
後輩たちに負けないよう、益々頑張ろう!

Dsc_5653

Fb_img_1511160260171

第69回大田区野菜と花の品評会&JA東京中央収穫祭

2017年11月19日

文化の森は、全館野菜と花と秋の旨いもんでいっぱい。

5Fホールで行われた品評会は、宝物のような九条ねぎ、大根、じゃがいも、菊、シクラメンが展示されました。

大田区の農地は約4ヘクタール。
農地の多面的機能を活かして都市農業が行われています。

1511080064783

Dsc_5629

Dsc_5632

Dsc_5637

2017年11月16日 (木)

第24回御嶽山商店街振興組合食事会

2017年11月15日

恒例の食事会も重ねること24回。
御嶽山商店街は大田区を代表する商店街の1つでもある。

年間のイベントも多く空き店舗がほとんど無い、活気がある商店街。
いつも商店街の緒活動に協力して頂いている町会、神社緒団体、消防団、金融機関等をお招きしての感謝の集いでもある。

私も、東京都の(新元気を出せ事業)の内容充実を通して応援してきました。
今、来年度予算で(商店街広域連携事業)に対する補助率が3分の2から2分の1にカットすることが検討されているとのこと。

元気のある商店街が独自に創意工夫して集客、地域の活性化に努めているのに何ということか!
小池都知事は都内の商店街の実態や役割をもっと勉強しなさい!
と言いたい。

それを後押しする政党会派があることも嘆かわしい。
こう言うとき時こそ、自民党は頑張らねばいけない。

生きた税金を使いなさい!と言いたいのだ。

1510737743596

Dsc_5593

Dsc_5595

2017年11月14日 (火)

及川会50周年記念民謡発表会

2017年11月12日

わが民謡の師匠であり、後援会理事長を務めている及川清三先生の及川会が、この度、めでたく50周年を迎え、及川会50周年記念民謡発表会が応援社中の協力を頂き賑やかに開催されました。

当日は及川清野、及川清寿朗さんの2人の師範と及川清尚さんが新名取となり雅号の襲名がありました。
発表会は20時過ぎ迄続きました。

終了後の懇親会では、及川清州(中島)会長の美空ひばりの隠し芸が披露され大爆笑!
大会役員の皆様の準備、大変なお手伝いあればこその大成功です!
有り難うございました。

又、大勢の民謡ファンにご来場頂き心よりお礼申し上げます。
及川会は、これからも、家元及川清三先生を中心に民謡道を極めて参ります!

1510466955462

1510466958849

Dsc_5532

Dsc_5534

Dsc_5540

Dsc_5545

Dsc_5554

2017年11月13日 (月)

第29回MOA美術館大田児童作品展 表彰式

2017年11月12日

大田区議会の11階委員会室をお借りして表彰式が行われました。
絵画527点書写141点、総数668点。
作品数は昨年より43点増え、大変見応えのある作品展となりました。

今年の特徴は、地域の多くの方々のボランティアを頂き、地域と一体の作品展になってきました。
毎年参加して下さる都立雪谷高校、蒲田女子高。新たに社会福祉協議会の皆さん、日本工学院大学の学生さんに協力を頂いたことです。

絵画の部MOA美術館奨励賞は六郷小学校4年生が受賞(タマゾン川と京浜急行)。
2年連続の快挙です。
私は実行委員会委員長として挨拶しました。

又、金賞、銀賞を受賞した子供たちに表彰状を手渡しました。
子供たちには、引き続き絵を描いたり、書道を続けて貰いたいものです。

作品展は、11月11日から13日まで大田区民ホールアプリコ地下1階の展示室で11月13日迄開催されます。
子供たちの素晴らしい作品を是非ご覧下さい!

1510466966734

1510466970846

1510466973878

1510466979826

Dsc_5531

平成29年度第10回大田区立中学校長と保護司の懇談会

2017年11月10日

大田区保護司会協力組織部の主催で基調講演を聞かせて頂いた後、区内中学校長の先生方と意見交換を行いました。

テーマは、発達障害等のある青少年への対応です。
国立特別支援教育総合研究所の海津亜希子先生のお話を伺いました。

文部科学省の児童生徒に関する調査によれば、6.5%が学習面や行動面に著しい困難とのこと。
私たちも発達障害の疑似体験テストを体験しました。

大田区教育委員会の指導主事からは、MIM(ミム)という指導方法が大田区内の小学校で年2回実践されているとの発言がありました。
今後、これらのデータの分析を行い増加傾向にある発達障害等のある子供たちに早くから対応指導出来ることが望まれます。

私たち保護司も発達障害から不登校となり、犯罪へとすすむ実態を学ぶことが出来ました。
研修を対象者への対応に生かしていきたいと思います。

Dsc_5405

2017年11月 9日 (木)

大林寺お会式

2017年11月8日

梅屋敷の長亨山大林寺のお会式。
日蓮聖人ご入滅第736遠忌ご報恩会式です。
24の講中、万燈行列が賑やかに行われました。

大法要の前に、大阪妙見寺の市川信徳上人の法話に夫婦の愛を学び、三笑亭夢太朗師匠の小話では、師匠が落語家を目指した秘話など伺いました。

私のお手伝いするお会式もこれで全て終わり、いよいよ東京も冬の到来です!

Dsc_5395

Dsc_5391

Dsc_5389

Dsc_5378

Dsc_5377

2017年11月 6日 (月)

平成29年度大田区保護司会首長、議員保護司懇談会

2017年11月6日

今回は、昨年12月国会で成立した再犯防止法の取り組みについて、再犯防止推進計画等の進捗状況や、刑の一部執行猶予施行に伴う状況等、東京保護観察所幸島聡所長から説明を受けました。

東京都は、平成30年8月迄に推進計画を策定し、31年度の予算に反映します。

薬物や高齢者の万引き等、再犯防止に向けて、行政と保護司会、地域社会、家族が一緒に連携を取って取り組むことが必要です。

Dsc_53645

一の酉

2017年11月6日

酉の市前夜祭は、総代が揃って前日の19時から熊手づくりを行います。
残り1500個ほど作りますが、大田フェスタの後だった為か総代さんの出席者が例年より少なく21時30分頃までかかり、完成終了となりました。

30分前には到着していた夜食の愛知屋根の天ぷら蕎麦はお汁が無くなっていましたが、ビールで喉を潤し美味しく頂きました。

その後、磐井神社の宮司さんを迎える式典の準備。先着50人に熊手を差し上げますが、その札はあっという間にはけました。
さあ、6日12時の時報とともに、この日は森田禰宜さんの酉の市のデビューの祝詞となりました。

並んでいたお客様にお一人お一人に熊手を差し上げました。
熊手を買い求めた方には、総代の山田さんから商売繁盛!商売繁盛!の威勢の良い掛け声とともにお祓いです。

午前1時終了。
帰宅しました。
三の酉まで有る年は火事が多いと言いますが、何も無い平穏な11月であってもらいたいものです!

Dsc_5354

Dsc_5355

Dsc_5357

Dsc_5358

Dsc_5362

Dsc_5363

OTAふれあいフェスタ

2017年11月5日

笑顔このまちから。
地域力、国際都市をテーマに第28回OTAフェスタが4日、5日の2日間開催され36万人を越える方々で賑わいました。

私は、5日 ふるさとの浜辺エリア、緑のエリア、太陽のエリア、水のエリア、そして同時開催の大田市場花き部前の大和大橋南側運河沿いのエリアの、大田臨海部まちづくり協議会プロジェクトのにぎわいエリアを訪ねました。

私たちは、この運河沿いのを含め臨海部の賑わい創造を目指して活動してます。

まさに、大田区の人間力、未来に向けての創造力を現す大イベントです。

Dsc_5322

Dsc_5324

Dsc_5326

Dsc_5329

Dsc_5331

Dsc_5333

Dsc_5338

Dsc_5340

Dsc_5341

Dsc_5342

Dsc_5345

Dsc_5350

Dsc_5352

二女を激励

2017年11月3、4日

2年前に結婚し、ご主人と暮らす大阪を訪問。

大阪城など散策。
お昼に頂いたきつねうどんや、夜は法善寺横丁でお好み焼き焼き。
翌日は、京都の北野天満宮や二条城を見学しました。

大阪で乗り継いだステーションは、どこも大勢の人で活気に満ちていました。
京都で散策した北野天満宮 西陣コースは、観光客の喧騒を離れゆっくりと、上七軒から千本釈迦堂、三上家路地など散策できました。

二女夫婦と私たち夫婦4人でつかの間の休日を楽しみました!
千本釈迦堂の境内にある、厄除け招福信仰のシンボルである おかめさんのように大阪で元気に頑張ってほしいと祈りました。

1509787411929

1509797138388

1509803157700

1509932391965

1509932240333

1509932179397

1509932150374

1509932102068

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »