及川会新年会
2018年1月29日
わが民謡の師匠で、テイチクレコード専属民謡界会長の及川清三先生率いる及川会の新年会が東糀谷456会館で、今年も賑やかに開催されました。
弟子一同、今年も民謡道に邁進します!
私は、新しい東京五輪音頭を及川先生に唄ってもらうのが夢です!
« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »
2018年1月29日
わが民謡の師匠で、テイチクレコード専属民謡界会長の及川清三先生率いる及川会の新年会が東糀谷456会館で、今年も賑やかに開催されました。
弟子一同、今年も民謡道に邁進します!
私は、新しい東京五輪音頭を及川先生に唄ってもらうのが夢です!
2018年1月28日
新年恒例の、大田区郷土芸能保存会主催の 新春和のしらべ を観に行って来ました。
わが大森甚句保存会が、花柳先生を先頭に4曲披露しました。
大森よいとこ音頭。
大森海岸小唄。
大森甚句。
大森音頭。
どの曲も覚えやすく、踊りやすく、唄いやすいですよ。
続いて登場したのは、蒲田の清滋会。
清滋先生を先頭に、大田区緑と平和の街。
東京五輪音頭。東京音頭と盆踊り音頭を3曲披露しました。
2020年東京大会に向け、東京五輪音頭みんなで覚えましょう。
2018年1月25日
うちの美原南商店街の新年会でカンカラ三線の演歌師 岡大介さんの演奏を聴きました。
大きな空き缶を使った楽器です。
演歌とは、自由民権運動から始まった演説歌の略だそうです。
吉田拓郎さんの結婚しようよ をリクエスト!
中学時代、良くギターで練習したなぁ。
かんから流しの演歌師。
なんだか懐かしい感じでした。
2018年1月24日
松原支部長、浅井理事長の挨拶に続いて、ドライブネットの片倉社長が陸運局表彰を受けました。
ご本人は、生憎欠席で菊地大森部会長が賞状を受けとりました。
最強寒波と大雪の影響でしょうか。
今日も大田区内は、幹線道路に大きなトラックやトレーラーが多く停まっていて渋滞の原因になっていました。
2018年1月24日
大森西地区21町会合同の新年会があり、大森東1丁目町会役員として出席しました。
184名の参加者で、会場の大森スポーツセンター健康体育室はぎっしり。
松原区長のカラオケや万歳三唱と今年も賑やかな宴となりました。
締めは花柳先生の華麗な舞踊。
今年も大森ふるさとの浜辺公園での大森西地区祭り等予定されています!
大森海苔のふるさと館も入館者は昨年6月で80万人を突破し、オリンピック・パラリンピック2020年東京大会までには100万人を突破することが予想されます。
2018年1月23日
東京の中でも、新宿と池袋に次ぐ飲食店や居酒屋、Barがある蒲田。
この度、蒲田飲食店検索サイトが開設されました。
寺本理事長は挨拶で、かまnaviを紹介。
蒲田のあらゆるジャンルの飲食店を検索紹介する情報サイト。
目標は300店舗です!
今、直ぐ かまたナビで検索。
蒲田の魅力を再発見間違いなしです!
2018年1月22日、23日
東京に降った4年ぶりの大雪(積雪27センチ)で、交通網は完全に麻痺。
浜松町の新年会から、西馬込のお通夜へと移動するのに乗った都営浅草線は300%乗車でパンク寸前でした。
お通夜から、三本松商店会の新年会へは運良くタクシーに乗ることが出来ました。
坂で転ぶ人が続出。
帰りは、雪も小降りとなり都営浅草線で平和島駅まで戻ることが出来ました。
駅を出ると商店街も住宅街も一面の銀世界!
翌朝は、お隣ご近所の皆さんの雪かきの音で目覚めました。
私も雪かきをしてから朝食。
平和島ユースの大田臨海部まちずくり協議会第41回戦略会議へは徒歩で平和の森公園を中央突破で到着。
親子の雪合戦風景にほっこり。
私の子供の頃も、良くこの時期大雪が降りましたが、こんなに大混乱していただろうか?
と考えてしまいました。
この大雪が2日続いたら、と思うとゾッとします。
行政の対応は早目の警報の発令が必要と感じました。
東北大震災でも感じましたが、早目の一斉帰宅が帰宅難民や大混乱を引き起こしています。
会社や勤め先に留まることを条例で義務づけることも必要だと考えます。
草津白根山の噴火といい、自然災害への対策と備えが急務ですね。
2018年1月19日
大田区六郷地区町会自治会連合会会長で東六郷1丁目町会会長の中島寿美様が、昨年秋 総務大臣表彰を受けられました。
地元町会の皆様のまさに手づくりで素敵な祝賀会でした。
今、(地域の底力事業)が(地域の底力発展事業)として名前を変え引き続き町会自治会に使って頂いているのは、まさに中島会長の発言のお陰様であるとお話しし、乾杯の音頭を取らせて頂きました。
清水副会長はじめ役員の皆様、本当にありがとうございます!
2018年1月19日
大森ふるさとの浜辺公園と平和島公園を1時間ウォーキング。
早咲きの梅や膨らんだ梅の蕾を発見しました。
毎日寒い日が続きますが 、少しづつ春が近づいていることを体感しました。
2018年1月19日
大森医師会会館オーキッドホールで2月26日から28日まで開催されます。
地域の小学校の子供たちの絵画と書写も、入賞作品とともに展示されます。
どうぞ、皆さんご覧下さい!
2018年1月19日
水辺議連の役員会を品川区議会で開催しました。
今年も大田区品川区が連携してイベントを開催すること。
それぞれの予算取りについて情報交換。
議連の規約改正について。
今年は港区へも働きかける等話し合いました。
尚、議連の総会を4月3日大田区議会で開催することを決定しました。
2018年1月16日
大森警察署新山谷交番と、大森消防署山谷出張所の工事が着々と進んでます!
私が予算化に向けお手伝いしてきた仕事です。
引き続き、わが街の安全安心の為に働いて参ります!
2018年1月14日
細かすぎて伝わらないモノマネ選手権やものまねグランプリでお馴染みの、おわらい芸人の芸を見ました。
東邦医大通り商栄会の新年会です。
アナログタロウは、曲の紹介まえふり芸。
菊地桃子さんや新沼謙治さんに爆笑。
ガンリキは、モノマネも面白いですが漫才がもっと面白いですね。
小出真保さんは、ネックスト女お笑い芸人ですね。
今年ブレイクの予感!
新年会に行ったのか、寄席に行ったのか判らなくなりました。
小原会長有り難うございました。
2018年1月14日
古いお札や正月飾りを納めお炊き上げするどんど焼き。
その炎で焼くお餅やお芋を食べると1年健康に暮らせると言います。
境内に入るまで200人は並んでます!
境内では、お汁粉や焼き芋が振る舞われてます。
池上の風物詩ですね。
池上徳持氏子青年会の皆さんお疲れ様です。
2018年1月14日
今朝は、御嶽こどもフェスティバルからスタート。
11時からのキュウレンジャーショーに既に大勢の子供たちが親子が集まってます!
ミニ新幹線の乗車券は既に完売とのこと。
御嶽商店街は子供天国。
商店街、嶺町北町会、嶺の樹会、嶺嶽会長の皆さん いつも有り難うございます。
2018年1月13日
柳家さん光さんの落語で大いに盛り上がりました。
笑う門には福来る!健康長寿の第1歩!
1月13、14日の新年会から
2018年1月13日
テレビ朝日 食彩の王国観ました!
東京の伝統野菜(江戸東京野菜)で、フレンチ風紅白料理。
練馬の大根とわが大田区西馬込の馬込三寸人参を使って、三国清三シェフが生産者を招いて紅白料理を振る舞いました。
生産者は宮ノ下町会の波田さん。
ずんぐりむっくりの三寸人参にフレンチの三国清三シェフも、ちょっと驚いてました。
確りとした食感と甘味が有るのが特徴。西馬込駅前の手打ち蕎麦はた野で人参蕎麦も紹介されました。
そば粉に新鮮なすりおろした馬込三寸人参を混ぜ込み蕎麦を打ちます。
馬込三寸人参の天ぷらと一緒に天ぷら蕎麦を召し上がれ。
次は、これを頂きます。
お酒一合といっしょに。
2年後のオリンピック・パラリンピック2020東京大会で、訪れた外国のお客様に、江戸東京野菜を使った料理を食べてもらいたいですね。
そんなお店も増えてもらいたいですね。
私も紹介します。
オリパラを機に、江戸東京野菜がもっともっと生産されるよう東京都も確りと応援していきます。
それにしても三国シェフ、料理の魔術師。
大根と人参の紅白料理は日章旗。
オリパラ東京大会でたくさんの日の丸を上げてもらいたいですね!
2018年1月13日
都市整備委員会委員長として、オリンピック・パラリンピック観光特別委員として活躍している長野もとひろ区議。
4月には、待望のお子さんが誕生!
田園調布せせらぎ公園の開発始め、嶺町、田園調布地区の安全安心健康長寿のまちづくりに今年も邁進して下さい!
及ばずながら私もお手伝いさせて頂きます。
公私ともに飛躍の年でありますようにお祈りします!
2018年1月12日
大森西地区21町会の中でも住民が1番多い町会。
市民消火隊の訓練をはじめ防災活動に力を入れている町会です。
いつもお気遣い頂き有り難うございます!
濱勝康町会長とツーショット頂きました。
総務部長の小澤さん司会お疲れ様です!
女性部の皆様、温かいおもてなし有り難うございました。
2018年1月11日
昨年11月、東京都産業労働局商工部調整課からサイバーセキュリティ対策の小冊子が刊行されました。
2016年リオデジャネイロオリンピック大会では、テロと同様にサイバー攻撃が大きなリスクとして懸念され、2300万件のアタックをブロックしたと報告されています。
東京オリンピック2020大会でも同様のサイバー攻撃が予想されます。
サイバー攻撃の標的は政府、自治体や重要インフラだけではありません。
こうした大規模のサイバー攻撃には、数十万台の末端から一斉攻撃をかける手口があり、それに使用される末端は攻撃者に乗っ取られた末端です。
そして比較的セキュリティの甘い中小企業の末端が狙われています。
最近では、大企業は防御が厳重なため、防御の甘い取引先の中小企業を狙い、そこから大企業のシステム内部へ侵入するケースも増えています。
本書は、サイバー攻撃の最新の手口から、中小企業でも実施出来る基本的な対策まで分かりやすくまとめたものです。
より多くの方々にご活用していただければと思います。
問合せは鈴木あきまさ事務所までご連絡下さい!
2018年1月10日
大田区立龍子記念館で名作展を観てきました。
秋縁のシェパード。
百子図に描かれた象。
孫悟空に描かれた猿たち。
使徒所行讃の赤鬼青鬼。
鬼の眼がくりくりと動くように見えるのは不思議です。
獺祭のおどけたカワウソ。
帰って一杯呑みたくなりました。
川端龍子画伯のダイナミックな構図と豪放な筆さばきの大作、幻想的な世界観を楽しく拝見しました。
龍子公園に現存する龍子設計のアトリエと旧宅も学芸員の木村さんの案内で観ることが出来ました。
2月始めの梅。
3月始めの河津桜も是非観てみたいものです。
次回は、4月28日から名作展ベストセレクション龍子記念館の逸品。
楽しみです!
名作展鳥獣百科は4月15日まで開催中です。
どうぞ、ご覧下さい。
2018年1月8日
成人の日恒例のはしご乗り、今年は大森建設組合会館前で見せて頂きました。
粋で鯔背な江戸の華。
いょっ、日本一!
その美しさに思わず声をかけてしまいました。
2018年1月6日
1月5日から25日迄、荏原病院(東雪谷4丁目)で巡回展が開催中です。
池雪小学校の子供たちの水彩画と書道を中心に展示しています。
地域の皆様、どうぞご覧下さい!
入院されている方や通院されている方々へも、きっと大きな元気を贈ってくれることと思います!(実行委員長談)
2018年1月6日
簡野育英会は、蒲田女子高等学校、蒲田保育専門学校ふぞく幼稚園やプレイスクール、アフタースクールや東京都認可保育所の北糀谷保育園や糀谷駅前保育園を経営しています。
学祖 簡野道明先生は漢学者。
建学の精神は、子供の教育にとって最も大切なのは母親であり、その母親となる女性の教育こそ教育の基本である。
との遺志のもと、開学以来75年以上に渡り幼児教育、女子教育を実践しています。
2部は、壇蜜さんと福澤朗さんのトークショー。
子供たちに贈る詞として、2億分の1を勝ち抜いてこの世に生まれてきた君は、大変運のいい人なんだよ。
俺は出来る。私は出来る。
と過信していい。
500人の地域の方やPTAは時に聞き入り爆笑でした。
私も、そこそこ過信して時代を担う若者の教育施策の充実に取り組んでいきたい。
2018年1月5日
年男年女は厄年。
私たち夫婦も、何と本厄 。
年明け初めての大安の5日、梅屋敷(大森中)の長亨山大林寺でご祈祷して頂きました。
かなりのインパクトがありました。
始めにお屠蘇を頂き、終わってお抹茶を頂き大満足。
お菓子は金粉を散らしたお芋のお菓子。
これは、大林寺の名物になりますね。
合わせて、事務所と自家用の車の交通安全の祈祷お守りも頂きました。
お土産に頂いたお坊さんが犬を抱っこしたねずけが可愛いですね。
厄払いお札の祈祷は7日迄です。
書院では、やはり7日迄村岡魯檀の陶器展(新春の装い ハレの日のうつわ)が開催中。
犬が描かれた小皿(お猪口)を買ってみました。
明日からの3連休、お散歩方々如何ですか!
2018年1月5日
大田市場に新年の挨拶に行って参りました。
築地では、最後の競りでマグロが3000万円を超す高値が付く報道を朝のワイドショウで見ましたが、大田市場も新鮮な野菜、果物、お花、鮮魚が揃うさ総合市場です!
豊洲を確りと開場させて、次は大田市場の諸課題に取り組みます!
早朝の仕事を終え一服。
カフェでコーヒーを飲む方。
食堂でビールを飲む方。
いい風景です!
世界に誇る大田市場。
2018年1月4日
午前9時30分、JR蒲田駅東口で自民党大田総支部の街頭演説会広報活動を行いました。
私は、東京都政の課題について話しました。
難病に打ち勝ち、箱根駅伝を走り抜いた順天大の選手を例に、難病対策の充実。
東京の成長戦略の柱となる都市づくりグランドデザインや、2月冬期オリンピック平壌大会で、わが大田区ものづくりの技術の結集である下町ボブスレー、ジャマイカチームが、何としても下町ボブスレーを採用して成果を上げるよう期待したい!と話しました。
自民党大田総支部が始動しました!
終えて、大田区産業プラザ(PIO)で開催された大田区賀始交換会に出席。
念頭の挨拶に立った松原忠義区長は紋付き袴の和装。
中央防波堤内側の領土問題や、新空港線の進捗状況等、淡々とた話しに静かなる決意を感じました。
壇上に上がった7人の現都議会議員を確りと目に焼き付け、捲土重来の想いをより強くしました。
さぁ、平成30年が始まりました!
2018年1月2日3日
今年は、母校日本大学が出場出来なかった為、恒例の東六郷翔裕園前での応援は無し。
準備も無かったので、京急平和島駅 自宅近くの1国沿いで、正月休暇で帰宅した次女夫婦と妻の4人で、次女の母校神奈川大学を応援しました。
復路の10区学連選抜のラストランナーは、日大の阿部涼君。
いい走りでした。
来年は本選に戻って欲しいものです。
青山学院の4連覇、只ただ華麗かつ強い走りに感心しました。
東洋大学の往路優勝、総合で準優勝は立派です。
順天大の復路10区を走った花沢賢人君の、難病を克服しての力走には感動しました。
応援した神奈川大学は復路9位。
総合で13位と健闘しました。
日本大学とともに予選会からのスタート。
来年に期待したいと思います。
強風の中、選手にとって厳しいレースだったに違いありません!
駅伝は、まさにドラマですね。
2018年1月1日
大森ふるさとの浜辺公園に昨年新しく出来たレストハウスのデッキで、初日の出(ご来光)を妻と待ちました。
これも鈴木家恒例の正月行事。
子供たちが一緒に来なくなったのは寂しいですね。
7時を過ぎた頃、見晴らし橋方向に現れました。
運河にも金色に輝く筋が!
間もなく昭和島の工場の上にも現れました。
輝く初日の出に手を合わせ、今年も一年家族が健康で暮らせますように!
と祈りました。
2018年1月1日
大晦日から元日にかけて、恒例の地元地域の各神社を初詣で。
氏子会の皆様へのご挨拶や新春餅つきに参加しました。