« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月25日 (月)

津島神社茅の輪祭

2018年6月24日
葦を束ねた輪を八の字に潜り抜け参拝する茅の輪祭。

この日は、葦が十分集まらず束ねた葦を境内に備え、津島会の皆で田中二郎会長を先頭に回り参拝しました。

五月雨が降り注ぐ中、無事、終了しました。

Dsc_8508

Dsc_8509

Dsc_8510

Dsc_8511

Dsc_8512

自民党大田支部総務会

2018年6月23日
引続き、浅井隆支部長。平まさあき支部長代行。
石原ひろたか支部長代理。

副支部長は、神林、鈴木章浩両都議と私、鈴木あきまさ。
幹事長は田中一吉区議の続投で新執行部がスタートしました。

浅井支部長が、この度東京都トラック協会の会長に就任されました。

浅井支部長を中心に来春の区議区長選挙の必勝と全員当選を目指して戦います!

Dsc_8506

Dsc_8507

2018年6月18日 (月)

初夏の味覚

2018年6月18日
同郷やまがたで、いつも大変お世話になっているSさんから佐藤錦を頂きました。

Sさんのご実家はさくらんぼ農家。

パリッとした食感と品の良い甘さ。
美味しさナンバーワンですね。

有難うございます。
ご馳走様です。

Dsc_8441

区民農園

2018年6月18日
南馬込の梅田小学校前の正面に区民農家が有ります。
区民の手で30種類を越える野菜が栽培されています。

葡萄も大きくなってました。
区民農園は、農地を守り区民の健康増進にも最適!
防災にも貢献します。

大田区にも増やして欲しい施策です!

Dsc_8425

Dsc_8426

Dsc_8427

Dsc_8428

茶道裏千家今日庵山王日枝神社献茶式

2018年6月17日
淡交会東京第4西支部主催のお茶会に平野宗秀支部副幹事長のご招待で伺いました。

平野先生が席主の山王閣の薄茶席。
次に、西村宗成支部参与が席主の本殿地下高砂の間で濃茶席。
続き、本殿会館1階の山王茶寮で点心席と頂きました。

正式なお茶会は初めてでしたが、大林寺の平野先生の勉強会のお陰さまで薄茶席では堂堂と(?)正客を務めることができました。

東京オリンピック・パラリンピック2020大会に向けて、お茶の文化で海外からのお客様をおもてなしさせて頂きたいですね。

Dsc_8431

Dsc_8436

Dsc_8437

Dsc_8438

2018年6月14日 (木)

城南運送事業協同組合第64期通常総会

2018年6月13日
総会後の懇親会に出席しました。

浅井隆理事長は大変ウイットに富んだ挨拶をされました。
時期東京都トラック協会会長に就任されます。

運送業界は、ドライバーの高齢化や人手不足、働き方改革への取り組み等大きな課題を抱えています。

私たちも確りとお手伝いさせて頂きます。

東京トラック運送業界のリーダーとして、浅井会長の更なる活躍を期待します!

Dsc_8397

Dsc_8398

2018年6月11日 (月)

平成30年度大森消防団消防操法大会

2018年6月10日
台風迫る時折雨降る中、大田市場を会場に8つの分団が連日の練習の成果を競いました。

優勝は、第1分団。
2連覇です!

準優勝は、伊藤和弘区議の第3分団。
第3位は、高瀬区議の舘野秘書が4番員を務める第7分団。

どうぞ、今晩は乾杯して下さい!

台風の行方に気を付けながら。

Dsc_8342

Dsc_8343

Dsc_8347

Dsc_8348

Dsc_8350

Dsc_8358

Dsc_8359

Dsc_8360

Dsc_8361

Dsc_8362

Dsc_8363

Dsc_8364

Dsc_8365

Dsc_8366

Dsc_8367

Dsc_8368

還暦のお祝い

2018年6月9日
大森町共栄会(商店会)の新旧役員懇親会が伊豆長岡京急ホテルで開催され参加しました。

なんと、サプライズで私と小林勇さんの還暦祝いをして頂き感激しました。
赤い帽子に赤いチャンチャンコ。
気恥ずかしいやら、自分では仮装したような複雑な心境でした。

宴会では、高橋会長や山口さんが準備してくれたバースデーケーキの60本?の蝋燭の炎を2人とも気合いで吹き消し大笑い。
楽しい宴会でした。

2次会も恒例のホテルのクラブで大カラオケ大会。
私も共栄会のお嬢様方とデュエット。
仕上げの3次会は幹事部屋に戻り黒ひげゲーム。
黒ひげ船長が飛び上がると罰ゲームで、お握りやらケーキやらカップ麺を食べなくてはなりません!
喜びも苦しみに替わりつつ、伊豆長岡の夜は更けて行きました。

高橋会長、町田常任顧問はじめ皆さん本当に有難うございます。
大森町共栄会に事務所を持たせて頂いて、早いもので28年の歳月が過ぎました。

共栄会の皆さんは、私にとってもかけがえのない仲間です!
これからも末永くよろしくお願いいたします。
Dsc_8305

Dsc_8308

Dsc_8312

Dsc_8313

Dsc_8316

Dsc_8323

Dsc_8324

Dsc_8337

Dsc_8335


朝から運動会!

2018年6月9日
昨晩は雷も鳴ってよく降りましたね。
今朝は、絶好の運動会日和。
というか体感気温は、30℃越えてます!

大森東中学校濱端体育祭。
見事な美しい入場行進です。

続き大森第1中学校体育祭へ。
2年生の全員リレーを見学。
手に汗握るデッドヒートに大きな拍手を送りました。

ポイントは(ハイ!)と声かけバトンタッチ。
これぞ、日本のお家芸!
赤リード。

続いて六郷神社の神酒所回り。
各町会の手料理をご馳走になりました。

しばしクールダウン。
再び森ヶ崎自治会小林女性部長宅に戻り、昼食を頂きました。
伝説のカレーライスに舌鼓を打ちました。
中村博前町会長夫妻、小林部長、塩野目区議と地域と祭について意見交換。

時計を睨みつつ、川崎駅から東海道線アクティーに飛び乗りました。
今宵は伊豆長岡京急ホテルで開催される、大森町共栄会新旧役員懇親会へ参加します!

宴会前に露天風呂で一汗流したいですね。
まさに、運動会のような1日です!

Dsc_8284

Dsc_8287

Dsc_8293

Dsc_8295

Dsc_8296

Dsc_8298

Dsc_8299

Dsc_8300

Dsc_8301

Dsc_8302

Dsc_8303

2018年6月 7日 (木)

公益社団法人大森法人会 第8回通常総会

2018年6月7日
齊藤政二会長が議長に付き第1号議案 平成29年度事業報告並びに財務諸表承認の件が上程され、満場一致で採択されました。

芝原大森税務署長から(自主点検チェックシートについて)講話があり、続き千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの古田所長から、(ロボット技術と未来社会)と題して講演がありました。

私たちの生活は、もはや鉄腕アトムの漫画の時代に入っているのではないでしょうか。

交流会には参加出来ず残念、会場の大森東急REIホテルを後にしました。

Dsc_8270

Dsc_8271

更正保護サポートセンター開設10周年記念式典

2018年6月6日
大田区更正保護サポートセンターは、平成20年更正保護活動のパイロット事業として全国で6ヵ所に設置された1つ。

田中保護観察所長や松原区長、横山大田区保護司会長等が参加して開設10年を記念して式典と祝賀会が開催されました。

開設時は藤田会長(現桐友会OB会長)でした。
東京都でも草分け第1号でした。

大田区の保護司会が人材が揃い区側の全面的協力があってこそ、北蒲小学校閉校後に開設出来ました。

その後、平成22年から24年まで東京都から補助金を貰って、おおた青少年総合育成連携事業を展開。
清掃活動やバーベキュー等行いました。
その当時の田村会長のお手伝いを議員保護司としてさせて頂きました。
今では、薬物支援プログラムの実施を始め保護司活動の拠点となっています。

私は平成3年に保護司を委嘱され、早いもので27年が経ちますが、再犯防止等これからも使命感を持って更正保護活動にたいと思います。

Dsc_8266

Dsc_8267

Dsc_8268

Dsc_8269

2018年6月 6日 (水)

押見隆太区議会議員区政報告会

2018年6月5日
この度 自民党大田区民連合幹事長に就任した押見隆太区議の区政報告会が開催され、石原ひろたか代議士、平まさあき代議士はじめ大勢議員がお祝いに駆け付けました。

幹事長就任で、祝賀会に替わり、本人からも力強い挨拶が有りました。
福祉の押見、期待大ですね。

佐藤大助先生のように議会の重石に!
川上智由先生ように皆さんに愛される幹事長に!

地域の両先生を越える大幹事長として活躍して下さい!

1528201892982

1528201913789

1528201922152

1528201927254

1528201932226

2018年6月 5日 (火)

大田臨海部まちづくり協議会 第45回まちづくり戦略会議

2018年6月4日
協議会の平成29年度総会で決算、平成30年度事業計画、予算案を承認しました。

引続き第45回戦略会議を開催。エリア別近況報告、マーケットサウンディング調査結果公表内容にいて報告がありました。

議案の1は、昭和島駅前自転車駐車場について大田区地域基盤整備第1課長から報告 2、2025年度に向けたロードマップ について議論しました。

その他として、臨海部ツアー(市場探検ツアーに替わるイベント)について。
にぎわいエリア一時利用について意見交換しました。

Dsc_8251

Dsc_8252

Dsc_8253

大田区保護観察協会 第48回通常総会

2018年6月4日
私も保護司として会員になっています。
大田区保護観察協会は、中川成美会長のもと、保護司会、桐友会、更正保護女性会、BBS会を支援する団体です。

総会終了後、地下鉄サリン事件被害者の会高橋シズエ代表世話人より、(聞いて下さい!犯罪被害者のこと)と題し講演がありました。

Dsc_8254

認知症サポーター キャラバン

2018年6月1日
認知症は85歳以上では4人に1人にその症状があります。
認知症高齢者は、全国で平成24年462万人。
平成37年約700万人と推計されます。

東京都は、平成25年約38万人が平成37年には約60万人と推計されます。
そこで、認知症を知り地域をつくる10ヶ年計画、厚生労働省のキャンペーンが平成17年度からスタートしました。

認知症サポーターキャラバンという研修会を市区町村が実施し、多くの方に認知症を知ってもらい、当事者やその家族を温かく見守る応援者になってもらえるサポーターを増やしていく事業です。

私も在宅介護推進議員連盟のお手伝いをしていますが、自分自身が研修を受け認知症サポーターとなりました。

当日は、山谷えり子参議院議員と伊原巧参議院議員(自民党副幹事長)が参加してくれました。
両先生も在宅議連のメンバーです。

平成30年3月31日現在、1015万人の認知症サポーターが誕生しています!
あなたもサポーターキャラバンに参加しませんか!

1527857482202

1527857491276

1527857499516

1527857514379

2018年度iTECS技術交流会

2018年5月31日
iTECS技術協会は、コンクリート構造物の品質管理、点検や検査に有効な(弾性波)を利用した非破壊試験(iTEC技術)を生み出し、法人35社大学教授3人が加盟する全国組織です。

今回は東京が当番で、都市整備局都市づくり政策部佐々木課長の記念講演がありました。

テーマは、都市づくりのグランドデザインの策定について。東京の未来を創ろう です。
防災への対応。
環境エネルギー省エネへの対応。
賑わいの創出を踏まえ、羽田空港の国際化や国際戦略港湾や三環状線を使って30年後の東京の未来像を示した設計図が都市づくりグランドデザインです。

都議会自民党の政策提案が数多く盛り込まれています。

目指すは世界都市ランキング1位!

そんな想いを込めて、講師の佐々木啓文課長を紹介させて頂きました。

Dsc_8193

Dsc_8181

Dsc_8191

Dsc_8192

統合医療 勉強会

2018年5月30日
平まさあき代議士の紹介で衆議院第1議員会館会議室をお借りして、伊藤区議や大田区副区長たちと統合医療の推進についてヒアリングを受けました。
統合医療のあり方に関する検討会、検討会のこれまでの議論の整理概要について等です。

統合医療とは、近代西洋医学を前提として、これに相補代替療法や伝統医学等を組み合わせて更にQOL(Quality of Life生活の質)を向上させる医療であり、医師主導で行うもの。
と定義しました。
厚生労働省医政局総務課統合医療企画調整室長から説明を受けました。

その後、一般社団法人日本統合医療学会理事、医療法人玉川会MOA高輪クリニックの鈴木清志院長から、これからの医療とまちづくりについて伺いました。

統合医療と各省庁自治体の役割、統合医療におけるコミュニティの重要性、統合医療の効果等です。
Dsc_8167

Dsc_8168

Dsc_8169

Dsc_8170

2018年6月 1日 (金)

第17回こまもり子ども祭

2018年5月27日
NPO法人馬込こまもり会(加藤富保理事長)の主催で、宗福寺と天沼公園を使って(こまもり子ども祭)が開催されました。

10時30分から、登志子ちゃん(登志子地蔵尊大祭)のご供養慰霊祭。
続いて、宗福寺本堂前で貝塚中学校和太鼓部の演奏がありました。

昭和初期、馬込の地で遊びに出たまま帰らぬ人となった登志子ちゃん。
その御霊を宗福寺の漆原住職が慰霊してきたことを原点に、子どもたちを地域で見守り、子どもたちの健全な成長を地域で応援しようとNPO法人(馬込こまもり会)が結成されました。

馬込MSP青パトによる子どもたちの見守り活動。
通学路への防犯カメラの設置も必要です。

7月には境内に竣工する会館を使って子ども食堂も始まるとのこと。
三蔵法師の経典に、ご法の風を受けると健康に成る。
とあります。

宗福寺から馬込の地域全体に、子どもたちの幸せが大きく広がりますように。
爽やかな風が吹きますように。私もお手伝いさせて頂きます。

1527396365478

Dsc_8125

Dsc_8128

Dsc_8130

Dsc_8132

Dsc_8133

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »