« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月)

羽田神社祭礼

2018年7月29日
台風一過40℃はあろうかという羽田地域沿道には、3万人の観客。

今年も炎天下の下お神輿のパレードがおこなわれました。

これも大田区夏の風物詩です!

1532846629584

1532846638344

Dsc_8972

Dsc_8973

Dsc_8976

Dsc_8978

Dsc_8979

Dsc_8980

Dsc_8982

Dsc_8984

Dsc_8985

大森東小学校夏休みわくわくスクール

2018年7月29日
今日のドローン教室は私の担当。
28人の児童と父母が参加。皆さん初めての体験と言うことで、東京ドローン協会の竹内さんが法的なお話から操作方法を説明した後2グループに別れて講習会が始まりました。

皆さん、初めてと言うことですが中々上手です。
ドローンには、多くの魅力があります。
確りと活用すれば、防犯防災を初めとして様々生活の役に立つと考えます。

それだけに若い人達に、確りとドローンの操作を指導したいとおもいます。

東京ドローン協会の竹内さん、多辺田さん、大山さんいつも有難うございます。

Dsc_8955

Dsc_8956

Dsc_8957

Dsc_8958

Dsc_8960

Dsc_8961

大森東貴船神社盆踊り

2018年7月27日
今日も、ビーチバレーボール観戦。
京急電鉄リテール事業部と京急高架下の活用について意見交換。

城南地区水辺活性化推進議員連盟の研修会。
東京都競馬株式会社から大井競馬場イルミネーション事業について説明を受けました。

なぎさの会から2008年から開催している、しながわ運河まつりの今までの経緯や課題について伺いました。

社会を明るくする運動大森東地区集会のお手伝いをして、夜は西馬込二本木町会盆踊りと、大森東貴船神社の盆踊りと回りました。

今夜から台風12号接近に伴う十分な警戒体制に入ります!

Dsc_8916

Dsc_8917

Dsc_8919

FAVBビーチバレーボールワールドツアー2018(3Start)東京大会

2018年7月27日
大会3日目。
お台場の特設会場に決勝トーナメントのノルウェーvsフィンランドを観戦しました。

アタックのスピードは速く迫力があります。
2セット取ったノルウェーが勝利!

28日(土)は、準々決勝、準決勝。
29日(日)は、3位決勝戦、決勝戦が行われます。

台風12号の接近が気になります!
日本チーム頑張れ!

Dsc_8903

Dsc_8904

Dsc_8905

Dsc_8906

Dsc_8908

Dsc_8909

Dsc_8911

Dsc_8912

Dsc_8913

Dsc_8914

2018年7月24日 (火)

大森警察交通少年団見学

2018年7月24日
大森警察署前を午前9時20分出発。
交通少年団の都議会都庁と警察博物館の見学会に39人の団員、準指導員(中学生)を大森交通少年団長として引率しました。

猛暑の中、皆さん熱心に見学してくれました。
15時大森警察署着。
結びの挨拶後、警察署長副署長さんも加わって署前で、全員で打ち水をしました。
明日は、きっとちょっぴり涼しくなりますよ。

支部長さん女性部、指導員の皆様ご協力有難うございました。

Dsc_8872

Dsc_8873

Dsc_8875

Dsc_8879

Dsc_8880

Dsc_8881

Dsc_8882

Dsc_8883

2018年7月23日 (月)

せごどんプロジェクト進行中!

2018年7月21日
蒲田の大正湯で日本で3人しかいない、女性銭湯絵師田中みずきさんが西郷隆盛せごどんと勝海舟を描く、せごどんプロジェクトが進行中です。

猛暑の浴場で20日の午前3時から午後5時過ぎ迄かかって大作を描き上げました。

完成した銭湯絵を観ながら、のんびりお風呂に入りましょう。

今日から御披露目です。

1532068238847

Dsc_8800

Dsc_8801

Dsc_8802

Dsc_8803

Dsc_8806

Dsc_8807

Dsc_8808

Dsc_8809

Dsc_8810

Dsc_8811

Dsc_8820

2018年7月20日 (金)

全国巡回ラジオ体操始まる!

2018年7月20日
わが大田区平和の森公園から、8月31日まで夏休み全国を回るNHKの全国巡回ラジオ体操が始まりました!

6時には、既にギラギラの太陽のもと900人がいい汗かきました。

帰りがけ渡った瓢箪池で蓮の花が2つ大輪を咲かせているのを発見。

今日は、良いこと有りそうです。

ラジオ体操 始まる森 はや蝉時雨。

Dsc_8786

Dsc_8787

Dsc_8788

Dsc_8789

Dsc_8791

Dsc_8793

Dsc_8794

Dsc_8795

Dsc_8796

Dsc_8797

自民党月間女性誌「りぶる」7月号に掲載

2018年7月19日
政治と暮らしのWoman Magazinりぶるの8月号に、(認知症サポーター)が掲載されました。

私の後援者で在宅支援薬局を経営する田中宏和社長の呼び掛けで、新宿のオフィスで実施された「認知症サポーター養成講座」を、山谷えり子参議院議員、伊原巧参議院議員と受講し、認知症の基本的な知識や認知症の人への対応の仕方などを学んだ様子が記事になりました。

大田区でも養成講座が開催されますので、大勢の片方に受講して頂ければと思います。

それぞれの地域でオレンジバンドをしている方が増えてくれればと願います!

Dsc_8774

Dsc_8775

Dsc_8779

Dsc_8780

在宅医療研究会7月研修会

2018年7月18日
大田区で在宅医療を中心とした、たかせクリニックを開業する蒲田医師会理事の高瀬義昌先生の講演が有りました。

地域における認知症ケアの実際ー在宅医療の現場からー2025年の認知症有病率は約700万人と厚生省は推計します。

認知症とは、病気の名前ではなく症状であること。
原因となる疾患は70種類以上あり、治る認知症と治らない認知症があること。
等学びました。

そして、在宅医療とは、見取りをデザインすることである。
それは、いい日旅立ちの支援。
事件は現場で起きている。
医療と暮らしの困った!
を支援する。
これが、島田義昌先生の持論です。

9月10日には、私の菜の花の会でも勉強会を開催しますので、
参加希望の方は鈴木あきまさ事務所(03-3761-9981)にお問い合わせ下さい!

Dsc_8763

Dsc_8765

Dsc_8769

Dsc_8771

大田区陸上競技協会懇親会

2018年7月17日
設立70周年記念懇親会に顧問として安藤充区議と共に出席しました。
大田区陸上競技協会は、昭和22年に創設されて以来、70年の節目の年を迎えました。

これを機に、理事長も新しく大野雄二氏が就任し新執行部が誕生しました。
平塚宣信氏は、永年理事長として、大田区陸上競技協会の発展とアスリート育成に尽力されました。
その多くの労をねぎらい、心から感謝申し上げます。

オリンピック・パラリンピック2020東京大会を2年後に控え、これからも引続きお力添え下さいますようお願いします!

Dsc_8753

Dsc_8754

2018年7月17日 (火)

社会を明るくする運動第9回大森西地区集会

2018年7月16日
連日各地区で社明運動の地区集会ミニ集会が開催されていますが、今日は大森西地区集会が大森学園イベントホールで開催されました。

ゲストで演奏する予定だった大森学園ブラスバンド部はこの日の野球部応援の為、急遽OBバンドが演奏してくれました。

講演は、保護司でもある井上佳江子さんの『ワンストップ支援センターを知ってますか?』。NPO法人性暴力救援センター東京支援員の井上さんから、異性から無理やり性交された経験があると答えた成人女性のうち7割近くが誰にも被害のことを相談しなかったと答えています。

勇気を出して警察や関係機関に相談したが、たらい回しにされた。
何度も同じ話をしなければならなくてつらかった。
といった2次被害も報告されています。

このような2次被害を無くす為に、性暴力を受けた被害者が治療や相談を1ケ所で受けられる場所が「ワンストップ支援センター」といい、SARC東京もその1つであること等、伺いました。

7月は社明運動強化月間。
まだまだ、私たち保護司会の活動は続きます!

Dsc_8743

Dsc_8744

Dsc_8745

Dsc_8746

Dsc_8748

大森谷戸三輪神社氏子会落語会

2018年7月16日
三輪神社の歴史や魅力を地域の皆さんにもっと知ってもらいたい!と始まった落語会。
柳家さん光さんの落語を楽しみました。

二ツ目に昇進し、さん光と改名しました。
苦労人の咄家です。
人情話を持ち味に私たちを楽しませてほしいですね。

来週日曜日22日は、大和三輪そうめんを食べる会が午後2時から開催されます。
境内の灯籠が今月いっぱいで、震災対策もあり撤去されることになりました。
東京大空襲の名残がある2つの灯籠。
戦後の地域の歴史を見守ってきた灯籠です。
ちょっと寂しいかな。

1531644673412

Dsc_8737

Dsc_8738

Dsc_8739

Dsc_8740

Dsc_8742

盆踊り始まる

2018年7月14日
お盆の2日目。
盆踊りがはじまりました。

北野神社、鶴渡町会、稗田神社とまわりました。

大勢の笑顔と出会うことが出来ました。

Dsc_8720

Dsc_8722

Dsc_8723_2

Dsc_8724

Dsc_8726

Dsc_8727

水止舞

2018年7月14日
今年も猛暑の中、保存協力会の皆さんが法螺貝をふき、威勢良く水を撒いて大森東中学校から30分程かけて浄土真宗本願寺派 柳紅山 厳正寺に到着しました。

暴れる龍を凝らしめる為に水を掛けると伝えられていますが、龍神を元気づける水(雨)と考えられます。

道行は、龍神が先導することから、(雨乞い)の儀式のごく初期の形式であると考えられます。

舞台につくと龍神は体が解かれてしまうため、そうはなるものかと、抵抗します。
それを渾身の力で舞台に上げ、いよいよ水止舞がスタートします。

水止舞は仏様への感謝の舞いとして、今日に至っています。
戦後の昭和29年に復活し、昭和38年3月に東京都無形民族文化財に指定されました。

これに合わせて、水止舞保存協力会が発足しました。
まさに大森に残る一級品の文化財です。

Dsc_8698

Dsc_8702

Dsc_8703

Dsc_8706

Dsc_8709

Dsc_8710

第68回社会を明るくする運動 大田区民のつどい

2018年7月14日
35℃を越した酷暑の中、大田区社明運動中央大会は大田区民ホールアプリコがいっぱいになりました。

中学生の意見発表では、平和な世界をつくるために。
人が環境をつくる。
ありがとうとおかえりの広がる町に。

羽田中、糀谷中、出雲中の3人の発表がありました。

素晴らしい意見発表でした。

人はみな生かされて 生きてゆく。
そう、強く感じます。

Dsc_8714

Dsc_8715

Dsc_8719

社会を明るくする運動ミニ集会

2017年7月12日
大森南1丁目自治会で開催されたミニ集会の講師に招かれ約40分講演しました。

平成3年から27年間務めてきた保護司活動への思いや嬉しかったことから、東京都若者総合相談センター(若ナビアルファ)や高齢者万引き相談の紹介、ストップJK(女子高生)ビジネス。
行政処分や罰則の強化についてお話ししました。

又、防犯カメラの設置促進や、認知症サポーター養成講座についても説明しました。

今日は、都議会自民党政策参与ではなく、ちょっと脱線しましたが司法保護司としてお話させて頂きました。

皆さん、真剣に聞いて頂き有難うございました。

1531453280553

2018年7月12日 (木)

豊洲市場を見学

2018年7月11日
豊洲新市場は10月11日の開場まで3ヶ月となりました。
池上美適会35人で見学させて頂きました。

7街区の管理施設棟で概要説明を受け、水産卸売場棟ー6街区の水産仲卸売場棟ー5街区の青果棟を2時間かけてじっくりと見学しました。

建物の内外ともに安全性を更に高めた追加工事。
地下水の管理。
10℃の温度管理。
物流への対応。
太陽光発電等環境への配慮、等々一同驚きと称賛の声が上がりました。

豊洲市場(40.7ha)は、築地市場(23.1ha)の1.7倍の敷地を持ちますが、市場面積はほぼ同じです。
物流に対応した敷地を確保したことを伺い一同納得しました。

2年の歳月を経て、ようやくの開場ですが、中央卸売市場関係者の地道な努力に、本当にご苦労様と申し上げたい。
市場移転対策特別委員会副委員長として議論を進めてきた私としても感無量の思いです。

都民の食の安全安心を確保し、全国の美味しい食材を確りと供給する世界一の市場として、その役割を確りと果たせることを望みます。

未だ、安全宣言をしない小池知事の無責任は重いと言わざるをえません!

Dsc_8681

Dsc_8682

Dsc_8684

Dsc_8685

Dsc_8687

Dsc_8688

2018年7月 9日 (月)

大森軟式少年野球連盟春季トーナメント大会閉会式

2018年7月8日
真夏の太陽が照りつける中、閉会式が開催されました。

この日の午前中に決勝戦が行われ、トーナメントAは、みごと美原アテネスが優勝。
泥だらけのユニホームが眩しかった!
昨日行われたトーナメントBも美原アテネスが優勝しました。

秋のトーナメント大会は、打倒美原アテネスですね!

大森球児のみなさん楽しい夏休みを過ごして下さい!

1531033092335

Dsc_8665

Dsc_8666

Dsc_8667

Dsc_8668

Dsc_8669

千束合気道教室第1回演武会

2018年7月8日
緒方康司理事長のもと第1回演武会が石川台中学校体育館で開催されました。

6人で洗足池小学校で始まった教室も、今では生徒30名となりました。
大田区内の各小学校で夏休み開催されるわくわくスクールも今では10校となりました。

当日は生徒たちの礼儀作法や構え足体動作、受身など見せて頂きました。
立派でした!

緒方理事長自ら日本刀による居合の演武に、空気を切り開く気を感じました。
緒方理事長は、武道をやらせれば礼儀や忍耐力が養われる。
と言われているが間違いだ。

本人の意思と努力によってのみ自己の成長は成し遂げられる。
と活発しています。

まさに、掌法会魂ですね!
お子さんに合気道と接する機会を益々つくって上げて下さい。

私も応援させて頂きます。
千束合気道教室は会員募集中です。

Dsc_8658

Dsc_8662

Dsc_8663

Dsc_8677

京急大森町ー梅屋敷駅間高架下ものづくり拠点 ラウンドテーブルNo.1

2018年7月7日
京急電鉄が大森枚から梅屋敷駅の間の高架下にものづくり創作拠点を2019年春オープンしますが、高架下施設ラウンドテーブル1と題して、ものづくりワークショップが開催されました。

司会進行は@蒲田の茨田さん。
@蒲田は、蒲田エリアでデジタル工房やシェアハウスをはじめとするクリエーターの拠点づくりを行ってきました。

この施設は、@蒲田と連携して、ものづくりを軸としたコワーキング、スタジオ、工房施設としての活用を考えています。

大森工場協会との連携して地元工場を受け入れる工場施設や、高架下で働く人や地域住民の憩い場となる飲食店舗を整備するとのことです。

ラウンドテーブルを定期的に開催し、新しい技術やコラボレーションによって可能になる新たなものづくりあり方を高架下から発進し、実際に意欲的なプロジェクトを創出していきます。

今回は、その第1弾とのことです。今後の展開に期待します!

Dsc_8641

Dsc_8642

Dsc_8644

Dsc_8645

Dsc_8646

第11回大田区加工技術展示商談会

2018年7月6日
区内のものづくり中小企業100社が参加。あいにく午前中は強い雨が降りましたが、会場はそれぞれの参加ブースで多くの会話や商談の風景が見られました。

大田区保護司会第1分区長の大野精機大野社長、今日は本業の丸物加工をPR。
民謡及川会で兄弟弟子の古川お母さんには息子さんの亮一社長をご紹介頂き、樹脂成形加工の話やはねぴょんのグッズについて意見交換しました。

パイプ曲げ加工の平川製作所、N&NのロボットSler事業はじめ大田区の技術力を再発見しました。

多くの商談が成立しますように!
又、羽田空港跡地開発に向けた2020年新たな取り組みや、自動運転の技術動向、医工連携等の特別講演もじっくりと聴きたい企画でした!

Dsc_8624

Dsc_8625

Dsc_8626

Dsc_8627

Dsc_8628

Dsc_8630

Dsc_8631

2018年7月 4日 (水)

石原ひろたか感謝の集い

2018年7月2日
昨年の衆議院議員選挙後初めて、3区の後援会の皆さんをお招きし国政報告会が大田区民ホールアプリコで開催されました。

永遠のライバル松原仁衆議院議員との小選挙区選挙に終止符を打つ!

ひろたかさんの決意と熱意が出席者にビビっと伝わる感謝の集いでした。

1530572438683

1530572444594

1530572450559

Dsc_8610

Dsc_8611

Dsc_8612

Dsc_8613

Dsc_8614

及川清三後援会の集い

2018年7月1日
連日の猛暑30℃越えも8日連続。
わが民謡の師匠及川清三先生の後援会の集いが大田区産業プラザPIOで今年も華やかに開催されました。

及川先生の三叉時雨で会場内の体感気温は3℃下がりましたね。

新しいCD「夫婦花芝居」も絶賛発売中です!

皆さん、よろしくお願いします!

1530419518763

1530419546894

Dsc_8586

Dsc_8588

Dsc_8589

Dsc_8592

Dsc_8593

Dsc_8597

Dsc_8598

Dsc_8600

Dsc_8601

Dsc_8604

2018年7月 2日 (月)

大森交通少年団七夕飾りづくり

2018年6月30日
6月に大森交通少年団長に就任して初めての行事を行いました。

七夕飾りづくり、交通安全キャンペーンと父母会。
そして東京都交通安全自転車乗り方大会に参加した4人の児童の表彰です。

大森警察署管内12の小学校から大森交通少年団員卒業32人の児童が参加してくれました。

昨日、東京も梅雨明けし猛暑の中、皆さんお疲れ様でした。

Dsc_8561

Dsc_8562

Dsc_8564

Dsc_8566

Dsc_8568

Dsc_8569

よっちゃん あきまさ君自転車二人旅(武蔵小山温泉

2018年6月29日
誕生日を記念して、今宵は品川区武蔵小山商店街裏にある武蔵小山温泉まで遠征しました。

自宅を出てペダルをこぐこと1時間。
期待に違わず、海水を汲み上げた金湯と黒湯の露天風呂は素晴らしい!
じっくり浸かって大満足!

外国のお客さんが多いですね。
仕上げは黒湯の冷泉で、just ナウ クールdown!

露天に浸かりながら、常連さんに品川区の銭湯事情を教えて頂きました。

これは、今まで私が入ったうち3本の指に入る銭湯ですね。
大満足でございました。

Dsc_8553

Dsc_8556

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »