« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月29日 (水)

MOA美術館児童作品展東京都連合会常任委員会 研修

2018年8月27日、28日
連合会会長に出張吉訓氏が就任され、熱海のMOA美術館と箱根強羅の箱根美術館を見せて頂き、オリンピック・パラリンピック2020東京大会に向けて開催する市民創造文化プログラムに東京都連合会としてもイベントを開催する旨了承されました。

熱海は暑かったですが、箱根には はや秋の気配を感じました。

Dsc_9590

Dsc_9593

Dsc_9594

Dsc_9596

Dsc_9601

Dsc_9602

Dsc_9603

Dsc_9605

Dsc_9608

Dsc_9609

Dsc_9610

Dsc_9612

Dsc_9613

Dsc_9614

Dsc_9615

Dsc_9618

Dsc_9620

Dsc_9621

Dsc_9622_2

Dsc_9623

Dsc_9624

Dsc_9625

Dsc_9627

Dsc_9628

Dsc_9632

Dsc_9633

Dsc_9634

2018年8月27日 (月)

防災訓練、まちおこし、子供まつりin Sunday

2018年8月26日
今朝は、入新井地区9町会の防災訓練からスタート。
朝方、震度6強の地震が大田区を襲った想定です。

準備体操で、もう汗だく。
次は、池上祭へ。
次女のお友達に会ったり、ご主人のお葬式にお参りさせて頂いたお礼のご挨拶を頂いたり、松原秀典後援会の皆さんに激励されたり、美味しいものを沢山ご馳走になりました。

次は、大森東貴船神社の子供祭へ。
氏子青年会の皆さん、
汗びっしょりで子供たちと遊びまた。昼

休みして、午後も商店街のイベント等回ります。
Dsc_9549

Dsc_9553

Dsc_9557

Dsc_9558

Dsc_9562

Dsc_9563

Dsc_9565

Dsc_9566

Dsc_9568

Dsc_9570

Dsc_9571

Dscpdc_0002_burst20180826110932730_

イベントSaturday

2018年8月25日
夏休み最後の土曜日とあって、大田区内の小学校、町会、商店会、神社では様々なイベントが開催されました。

来週は夏休みのラスト1週間、沢山の楽しい思い出を作ってください!

Dsc_9515

Dsc_9516

Dsc_9518

Dsc_9527

Dsc_9538

Dsc_9540

1535201187363

Dsc_9543

Dsc_9544

Dsc_9546

Dsc_9548

2018年8月22日 (水)

ヨッチャン&あきまさ君 自転車で銭湯2人旅

2018年8月21日
今宵は、安方商店街の草津湯へ。

この前行ったらお休みだったので、ヨッチャンが行く前に電話で確認しての再チャレンジでした。

まずは、外気浴の半露天風呂へ。
打たせ湯が付いてます。
次はジェットバスと鉱水の湯を楽しみクールダウン。

後半戦は、サウナ風呂と水風呂を交互に2回入り、たっぷり汗をかきました。
徳持の居酒屋一味のご主人澤田さんにバッタリ会って、あれこれ昔話に花を咲かせていたら少々湯だりました!

受付の奥様はとってもフレンドリー。
いい感じです。
大田区ベスト5に入る満足度でした。

さぁ、ままチャリあきまさ号のペダルをこいで帰りましょう。

Dsc_9450

Dsc_9451

Dsc_9453

南平台ベーカリー&ビストロ7clover 試食会

2018年8月21日
私の後輩、株式会社GPPのオーナー佐々木桂一さんがベーカリー&ビストロ7cloverをオープンします。
当面はランチだけです。

メニューは、主催、副菜、パン、スープに飲み物にデザートが付きます。
この日は、胡麻のパン。
パンきじを2日間熟成させ2度焼いた、とても手のかかったパンです。

2つに割るとフワッと湯気が立ち昇りました。
やっぱり主役はパンですね。

南平台に佇む大人の隠れ家。
ワインも有ります。
パンを方張ると7つの幸せをゲット出来ます。

今日は、貴方だけに そっとお知らせしました。
24日迄試食会があり、その後 オープンします。

お土産にお好みの パンを買いましょう。

1534844627841

1534844643014

1534844650191

1534844670122

1534846069290

Dsc_9436

Dsc_9439

Dsc_9444

Dsc_9447

2018年8月20日 (月)

大田区ジュニア陸上競技記録会

2018年8月19日
秋の空を思わせる飛行機雲のもと、大井ふ頭海浜公園陸上競技場に小学生中学生が集合。
60メートル、100メートル、1500メートル、3000メートル、走幅跳、砲丸投を競いました。

折しもアジア大会が開催され、毎日のメダル獲得に勢が上がります!

未来のケンブリッジが現れる予感しました!

1534728547181

1534728553065

大森東小学校夏休みわくわくスクール(こども工作教室

2018年8月19日
子供たち9人に10人の先生。
マンツーマンで本棚を作りました。

これは、大人になるまで使えますね。
東京土建大田支部のお父さん方である建匠友の会の皆さん、今年も有難うございます。

トンカチと釘とヤスリ。
中々、日々使わなくなりました。

Dsc_9375

Dsc_9376

Dsc_9378

Dsc_9379

Dsc_9380

Dsc_9382

福祉の糀谷 第6回夏のおまつり

2018年8月19日
糀谷地区自治会連合会(松原もとき連合会長)が進めるシニアプロジェクト、糀谷地区にある福祉施設が同日一斉7つの施設でおまつりを開催し、福祉のまちを内外にPRするものです。

連合会の会長さん方と一緒に参加させて頂きました。
しいの木園、特養千里、区立特養糀谷、善行会バタフライ、善行会サンタフェスタと回りました。

特養千里では高齢者体験をしました。
器具を身体に取り付け80歳位の身体の機能を体験しました。

視界は狭く、肘は曲がらず腰は曲がったまま。
あと20年生きるとこんなに成るのかなぁと思いました。
少しでもそうならないよう、健康づくりを日々しなくてはと自戒しました。

どの会場も町会の方々がお手伝いや踊りを施設利用者にプレゼント。
各会場それぞれ楽しいお祭りでした。

福祉のまち糀谷は、皆で支え合う元気シニアの町です。
私も、健康まちづくりを確り応援していきます!

Dsc_9406

Dsc_9407

Dsc_9411

Dsc_9413

Dsc_9419

Dsc_9402

Dsc_9416

Dsc_9418

どじょうつかみ大会

2018年8月18日
大森東5丁目自治会恒例のどじょうつかみ大会が貴船堀公園で開催され、子供たちとふれあいました。

特設プールで、子供たちはどじょうを捕まえようと悪戦苦闘。
飛び交う水しぶきが心地好いこと。

かき氷も頂き、夏休みの楽しい想い出が、また1つ増えましたね。

Dsc_9347_2

Dsc_9349

Dsc_9350

Dsc_9351

Dscpdc_0000_burst20180818104844734

大森東小学校夏休みわくわくスクール

2018年8月」18日
今朝は、子供たちと大田市場を探検。
青果仲卸、水産仲卸を見学、お邪魔しました。

子供たちは、市場で荷物を運ぶターレに乗せて頂いたり、マンゴーやマグロの切り身を頂き大喜び!
私たちの直ぐ近くに大田市場があること。
私たちの生活に大田市場が重要な役割を果たしていることを、子供たちが学んでくれたと思います。

田奈藤さん、毎年有難うございます。
スクールサポートおおひがし杉原義朗会長お疲れさまです。

Dsc_9339

Dsc_9343

Dsc_9346

Dscpdc_0000_burst20180818095518308

2018年8月16日 (木)

第42回東京交通少年団リーダー団員研修会

2018年8月13日、14日
国立オリンピック記念青少年総合センターに東京都内警察署交通少年団員140名が一泊二日で研修合宿。
集団行動訓練、ミニスポーツ大会、交通安全教育、お掃除大賞と学び行動しました。

私は団長として、大森交通少年団から2名を引率しました。
1日目の集団行動訓練と発表。
2日目の、オリンピック・パラリンピック2020年東京大会に来日するお客様へ交通安全をPRする横断旗を作成し発表する研修は素晴らしいものでした。

集中し行動し表現する。
まさに、リーダーに必須な条件であり小学生高学年から、こうした研修することは大事であることを痛感しました。

私にとっても子供たちと真剣に取り組む1泊2日緊張の時間でした。
宿泊は、(万世橋)(渋谷)(戸塚)警察署交通少年団5、6年生3名を担当。部屋長として生活、食事、掃除を共にしました。

とても賢い子供たちでした。
皆、絵を描くことが趣味ということで話も合い?
合わせてくれたのかな。

ガールフレンドの話も聞けたり楽しい時間を過ごすことが出来ました。
研修をご指導頂いた先生方を始め、合宿をバックアップして下さった大森警察交通少年団の支部長さん、指導員さん事務局の皆様、本当に有難うございました。

大森交通少年団2名の団員が、今後リーダーとして活躍することを期待します。
この団員研修会から未来の日本のリーダーが生まれると良いですね。

Dsc_9227

Dsc_9229

Dsc_9230

Dsc_9232

Dsc_9269

Dsc_9272

Dsc_9280

Dsc_9285

Dsc_9289

Dsc_9299

Dsc_9302

Dsc_9306

Dscpdc_0000_burst20180814070127994

2018年8月15日 (水)

桂歌助独演会

2018年8月9日
師匠桂歌丸さんを亡くして初めての独演会、会場は満席。

今宵は、皿屋敷と船徳の2つ。
皿屋敷は、ご存じ番町皿屋敷のお菊さん。
1枚、2枚・・・。
数えるうちに会場は暗くなり擬音も加わり、納涼感満点でした。

船徳は、若旦那の徳さんが船頭となって悪戦苦闘して櫓を漕ぐはなし。

歌助師匠の身体全部を使った落語は迫力満点。
扇子が箸になったり、櫓になったり。唸りました!

東京ボーイズは年齢不詳でいぶし銀の漫談。
昔昔亭A太郎さんは、身長2メートル?はあろうかという大男でイケメン。
スピード感ある台湾ネタに腹を揺すって笑いました!

歌助師匠は、歌丸師匠と病院で最後に交わした言葉(ありがとう!)を、相変わらずネタにして。
私は、笑いながら泣きました。

いやぁ、笑った。笑った。
いつもながら、おてもやんも良かったです良かったですよ。

Dsc_9183

Dsc_9184

Dsc_9185

Dsc_9186

Dsc_9187

2018年8月 9日 (木)

馬込西2丁目町会子供会(写生会)

2018年8月7日
台風が接近する中、今年の写生会は大森ふるさとの浜辺公園でした。
子供たちは、早速風景画を仕上げ、大きくて白い砂浜で遊びました。

その後は予定を平和島アスレチックから、大森海苔のふるさと館と品川水族館に変更。
心配する事なく夏休みを楽しみました。

折からの涼しい天候に大人はニッコリ。
子供はガッカリ。

皆で頂いたハンバーグ弁当は最高でした。

1533631927428

Dsc_9166

Dsc_9168

Dsc_9169

2018年8月 7日 (火)

大森東小学校サマーわくわくスクール(レトロ大正大正湯バックヤード体験)

2018年8月6日
今年は、東蒲田の大正湯さんのご協力で小学生14人大人(付き添い)6人で京急に乗って15時15分到着。

まず、銭湯のバックヤードを見学。
全員で薪くめを体験しました。

私も初体験。
この仕事の大変さ、猛暑なんて温度じゃありませんから!

薪で風呂を沸かしているのは大田区内38の銭湯で大正湯だけです。
だからこそ、柔らかいお湯なのですね!

ふた汗かいた後、皆で今日の1番風呂を頂きました。
銭湯でハッピー。

私は、皆の笑顔に癒されました。
風呂上がり、冷えたゼリーやハネピョンのタオル、薪くめで焼いたトウモロコシ、せごどん風アヒル等たくさんのお土産を頂き皆大喜び!
今日の子供たちから未来の銭湯サポーターや銭湯大好きが生まれると嬉しいですね。

大正湯の渡辺さんは、東京都浴場組合大田支部長で私も大変お世話になっている方です。
渡辺支部長本当に有難うございました。

Dsc_9146

Dsc_9147

Dsc_9149

Dsc_9153_2

Dsc_9156

Dsc_9159

2018年8月 6日 (月)

磐井神社祭礼

2018年8月5日
金曜日から3日間暑い熱い祭礼が終わりました。

宮本である八幡睦。
根岸神社の不入斗睦。
大森北2丁目町会の谷熊睦。
大森北3丁目町会の仲ノ町睦。
鷲神社の向睦会と大神輿を担がせてもらいました。

仲ノ町睦では、ピザを初め美味しいおもてなし。
向睦では、毎年の心尽しのカレーライスを頂きました。

神輿を担ぐ男も女も、ちょっと無口で、鯔背で、美しい姿が素敵です。
氏子会総代、各町会の役員さんに感謝です。

今年は、それぞれの睦会の団結と心意気を十二分に見せて頂きました。
参加させて頂きました。
有難うございました。

パレードも終わり、大森東小学校夏休み(わくわくスクール)で、大森西の天狗湯に直行。

銭湯を楽しもう!
杉原義朗会長と5人の子供たちは既に銭湯を楽しんでました。

私も子供たちと温泉を楽しみました!
子供たちは、使い終わった風呂桶や腰掛けをちゃんと片付けて偉かったです。

これも、杉原義朗会長のご指導の賜物ですね!

Dsc_9094

Dsc_9096

Dsc_9099

Dsc_9100

Dsc_9108

Dsc_9109

Dsc_9111

Dsc_9117

Dsc_9118

Dsc_9120

Dsc_9124

Dsc_9125

Dsc_9126

Dsc_9127

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »