« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月27日 (木)

秋の交通安全運動イベント

2018年9月26日
全国交通安全運動も30日まで。
大森南の池上教習所のご協力で、今年も大森第1中学校2年生が参加して自転車安全運転実技教室が開催されました。

大森交通少年団支部長も大森警察交通課、池上教習所教員をサポート。
中学生に、一本橋、S字、駐車車両脇、8の字と教官に続いて安全走行を体験しました。

大森第1中学校の皆さん、今日学んだルールとマナーを日々実践して下さいね!

Dsc_0313

Dsc_0319

MOA美術館大田児童作品展審査会

2018年9月25日
大田児童作品展も今年は、第30回を迎えます。
蒲田の日本工学院専門学校のご協力を頂き審査会会場を提供して頂きました。

イベントボランティア学科の生徒さんがボランティアとしてお手伝いして下さいました。
私も実行委員長として審査、無事9大賞が決定しました。
素晴らしい作品ばかりです。

11月16日から18日まで大田区民ホールアプリコで作品展が開催され、表彰式は羽田空港第1ターミナルビルで行われます。
大勢の皆様にご覧頂きたいと思います!


Dsc_0289

Dsc_0290

Dsc_0292

Dsc_0295

Dsc_0297

Dsc_0298

Dsc_0301

2018年9月25日 (火)

第41回合気道演武会

2018年9月24日
第41回演武会のテーマは(行動)。
躍動感溢れる演武を魅せてくれました。

合気道1、2では護身用技と基本技、自由掛けを、3では日頃の鍛練の成果が披露されました。

緒方合気道六段師範が指導する千束合気道教室の子供たちは、可愛らしく伸び代のある演武を見せてくれました。

合気道八段師範江林道場長率いる掌法会の皆さん、大山藤夫会主の想念を流れを丹田を、さらに高みへと精進して下さい。

1537775425869

Dsc_0258

Dsc_0260

Dsc_0271

Dsc_0280

Dsc_0283

Dsc_0285

Dscpdc_0003_burst20180924143028560_

平成30年度 大田区内消防団合同点検

2018年9月23日
矢口、蒲田、大森、田園調布4消防団の合同点検が平和の森公園で開催されました。

まず、東京都大会に出場する大森消防団第1分団がポンプ操法を披露。
続いて、早期災害情報システムや、LEDによる心肺蘇生活動、倒壊家屋からの救出活動、特殊技能班による活動、女性隊による活動等が披露されました。

日頃は、火災消火活動や防災活動の指導、町会の祭礼警戒など様々な活動により防災力向上に務めている消防団の皆さんです。

日々の活動の成果を見せて頂き、新らためた頼もしく心強く感じました。

日々、生業を持ちながら本当に有難うございます。
新入団員 募集中です!

Dsc_0213

Dsc_0219

Dsc_0220

Dsc_0221

Dsc_0222

Dsc_0226

Dsc_0227

Dsc_0228

Dsc_0231

Dsc_0234

Dsc_0238

秋季陸上競技選手大会

2018年9月23日
大野雄二氏が理事長に就任して2回目の大会。
中学生高校生581名が参加しました。

秋晴れの下、良い記録が生まれることでしょう。
注目は、男子一般3000メートルに出場した貝塚中学校の佐藤君。

スラリと伸びた長い足。
グランドを蹴る足にリズムが有ります。
将来の有望株と伺いました!

1537704866413

1537748846906

1537748853450

Dsc_0208

子供 高齢者自転車実技教室

2018年9月22日
小雨ふる合間を縫って大森西交通公園で、子供高齢者自転車実技教室が開催されました。

私は、大森交通少年団長として今日学んだことを日々町で実践しましょう!
と挨拶しました。

大田区自転車商組合の皆さんが、参加者の自転車を点検。
講評が有りました。

大森警察署員のお話、自転車点検のポイントはブタハシャベル とのこと。
ブはブレーキ。
タはタイヤ。
ハはハンドル。
シャは車体。
ベルはベル。
覚えて下さいね。

雨も強くなり少々早く終了しましたが、参加者全員が自転車に乗って講習を受ける事が出来ました。

指導員の皆さん、ご協力有り難うございました!

1537592008882

1537592014229

1537592020642

Dsc_0197

Dsc_0199

Dsc_0202

Dsc_0203

Dsc_0205

2018年9月21日 (金)

秋の交通安全運動始まる!

2018年9月21日
今朝は、大森警察署で行われた出陣式に出席しました。
これから10日間各町会にテントを張り、又小学校校門で子供たちの通学の安全を見守ります!

明日は、大森西交通公園で、大森西地区のシニアクラブと連携して自転車安全教室が開催されます。
わが大森交通少年団も参加します!

出陣式を終え、地元大森東1丁目町会テントで藤木署長、井上大森交通安全協会会長、大沼母の会会長から激励を受けました。

1537493711773

Dsc_0185

Dsc_0186

Dscpdc_0000_burst20180921075339411

2018年9月20日 (木)

海難供養塔(大森東1丁目)秋のお彼岸

2018年9月20日
わが大森東1丁目町会には、海で無くなった身元不明の方々の御霊を三原講の皆さんが供養する海難供養塔があります。

今日は、秋のお彼岸の入り。
午前中、慰霊塔や墓碑を三原講の皆さんがお掃除してくれました。
綺麗な花も手向けられました。

私も稲刈りを終えお参り。
毎日の慌ただしさで、彼岸の境地にはたどり着きませんが、お釈迦様の六波羅密(布施、自戒、忍辱、精進、禅定、智彗)の教えを実践したいと思います。

26日午前9時に梅屋敷の大林寺からお上人がみえて法要が執り行われます。
お供物の餅甚のどら焼きが美味しいです。

Dsc_0179

Dsc_0180

Dsc_0184

大森東小学校農園稲刈り

2018年9月20日
5年生と稲刈りをしました。
先生は、田植えから草取りと普段見守ってくれ斎藤さんと、自然農法財団の宮川さんです。

50分で稲刈り完了。
ネットをかけて貰いましたが、四方端の方は雀や野鳥に食べられましたね。
これも自然の摂理です。

バッタやカニと遭遇して子供たちは歓声を上げました。
刈り取った稲穂は10束ずつしばり、学校の玄関先に干します。

その後、商店街の池上米店で脱穀精米してもらいます。
今年はどれくらいお米となりますか、10㎏くらいでしょうか!
お握り給食が楽しみです。

田んぼの刈り取った稲株は、来年の春までそのままで堆肥となります。
大森東米は、子供たちの笑顔のようなキラキラ米ですよ。

Dsc_0173

Dsc_0174

Dsc_0176

Dsc_0178

Dscpdc_0000_burst20180920092014114

Dscpdc_0000_burst20180920092107775

2018年9月18日 (火)

少林寺拳法演武大会

2018年9月16日
少林寺拳法が1947年日本に伝わって70周年、宗道臣禅師が創始者です。

人づくりの行として、今年も大森スポーツセンターで開催されました。

少年拳士の見事な蹴りに感動しました。

Dsc_0025

Dsc_0028

Dsc_0039

平成30年津島神社例大祭

2018年9月15日、16日
土曜は雨。何とか恒例のお神輿の接待時は、晴れてくれました。
こんにゃくやコロッケは、毎年同じですがわが家の定番。

日曜日は午後1時から大神輿の渡行。
毎年多くの友好団体が担いでくれます。

これも福本義孝会長はじめ南睦会の皆さんの日頃の外交の賜物です。
田中二郎神社委員長は、おりゃ出来ない。
おりゃ最後だ!
と日々おっしゃってますが、貴方がいての津島神社であり、津島会です。

大塚さんはじめ総代の皆様有難うございます。
町会、女性部、市民消化隊はじめ大勢の皆様の協力で楽しいお祭りが今年も出来ました。

それにしても、茨民の頭粋ですね。
わがすずの会、本橋会長の元気な顔も見れて最高のお祭り平成最後のお祭りは、あっという間に終わって仕舞いました。

又、来年は大森神社町会のお祭りですよ。

Dsc_0012

Dsc_0014

Dsc_0050

Dsc_0059

Dsc_0061

Dsc_0067

Dsc_0076

Dsc_0082

Dsc_9995

Dsc_9996

Dsc_9999

平和島全国民具骨董市

2018年9月14日
平和島流通センターの骨董市に、梅屋敷の大林寺寺空間倶楽部が出店しました。

大美会で毎月、美術品や骨董を見せて頂いてますが、その種類と数の多さには驚きです。
素人の私は、思わず足を止め手に取って、欲しいなぁと思いますが高くて買えません。

骨董市に来ると、何故かいつも幸せな気持ちになります。

Dsc_0048

Dsc_0049

2018年9月14日 (金)

川邊佳夫先生総務大臣表彰受賞を祝う会

2018年9月13日
八芳園で川邊佳夫先生の総務大臣賞受賞祝賀会が開催され、お祝いに伺いました。

総務大臣賞は、東京で川邊先生ただ1人。
行政書士制度発展に貢献されての受賞です。

今後も大田支部長として、空き家対策をはじめ、複雑化する社会にあって、地域住民と行政を結ぶ大事な仕事に、地域貢献にと益々ご活躍されますようお願い致します。

Dsc_9946

Dsc_9947

Dsc_9948

Dsc_9949

Dsc_9951

2018年9月13日 (木)

第42回菜の花の会

2018年9月10日
お陰様で第42回菜の花の会(浅井隆会長)盛会のうち終了しました。

講師は、在宅医療政治連盟会長の島田潔先生。
板橋区役所前診療所院長として、在宅医療を展開する在宅医療のパイオニアです。

松原忠義大田区長、日本建築学会会長、早稲田大学創造理工学部古谷誠章教授、大田建設協会小林光一会長、武見敬三参議院議員に来賓としてご挨拶頂きました。

2部は、在宅医療政治連盟副会長で蒲田医師会理事の高瀬義昌先生のご挨拶でスタート。
大森医師会会長の荒井俊英先生に乾杯の音頭をとって頂きました。

その後は、島田潔先生を囲んで質疑応答の時間となりましたが、無理くり会場の皆様に質問を振ってしまい失礼しました。
大田区宅建菅野支部長ご免なさい。

段取りと当日の進行と、セントラル薬局グループ代表の田中宏和社長には大変お世話になり有難うございました。
田中社長は、在宅医療政治連盟設立の立役者です。
私も引続きお手伝いさせて頂きます。

昨年7月の東京都議会選挙惜敗から1年2ヶ月。
大勢の皆様のご支援を頂き日々活動させて頂いております。

この度、私の新しい師匠である、古谷誠章教授のご指導を頂き大田区まちづくり研究会を立ち上げ、古谷誠章研究室研究員としてオリンピック・パラリンピック2020年東京大会後の大田区のまちづくりビジョンを創っていきたいと思います。

日々精進、現場第1に活動して参ります。
今後とも変わらぬご指導ご支援よろしくお願い申し上げます!

1536589084757

1536589090200

1536589203126

1536589224949

1536589231258

1536589240398

1536589253938

1536589256581

1536589259100

1536589265106

1536589268732

1536589271916

1536881235406

1536881241202

秋祭り

2018年9月8、9日
鈴木あきまさ事務所が氏子の大森町、大森谷戸三輪神社、北糀谷子安八幡神社はじめ糀谷地区の各神社、馬込八幡神社の馬込地区の祭礼があり、式典やそれぞれのお神酒処に伺いました。

それぞれのお神輿を担がせて頂きました。

五穀豊穣、地域氏子の安心安全を祈願して気合い入れて担ぎました!
わっしょいワッショイ。

1536400338551

1536466224654

1536466253963

1536466256392

1536466259091

1536486962665

1536486969182

Received_331710657596907_2

Received_2129340344015490

1536484863926

1536484867927

Dsc_9848

Dsc_9849

Dsc_9900

Dsc_9901

Dsc_9904

Dscpdc_0001_burst20180909174029570_

2018年9月 7日 (金)

平成31年度東京都予算に対する各種団体要望聴取

2018年9月6日
9月3日から10日まで6日間、93団体から平成最後の予算要望を伺います。

その間、吉原幹事長はじめ3役は、自民党二階幹事長や首相官邸に平成31年度税制改正に対する要望活動を展開。
又、7日告示20日投開票の自民党総裁選挙の打合せを断続的に行うなど、慌ただしい要望聴取会になっています。

4日正午頃徳島県南部に上陸した最強台風21号は猛威をふるい、6日午前3時07分頃に北海道南西部胆振(いぶり)地方を震源として発生した震度6強の地震は、日本列島を震え上がらせました。

各団体の皆様は、こんな天候の中にも関わらず、都議会自民党にお越し頂き有難うございます。
確り聞かせて頂きます!

Dsc_9808

Dsc_9810

Dsc_9812

Dsc_9814

Dsc_9830

2018年9月 3日 (月)

大森谷戸三輪神社祭礼準備

2018年9月3日
9月の8日9日は、鈴木秋田事務所が氏子の大森谷戸三輪神社の例大祭。

宮本睦会でもある興友会は、神輿、山車の鳳凰に御供えする稲穂づくりをしました。

三輪町会、鶴渡町会、邦西町会の氏子の皆様に神様のご加護をお届けします。

ワッショイ。わっしょい。

Dscpdc_0001_burst20180902085706325_

Dsc_9700

Dsc_9701

Dsc_9702


大森東小学校花火大会

2018年9月2日
大雨で順延となった花火大会が、東ちゃん会の主催で大森東小学校校庭で行われました。

手持ちの花火から打ち上げ花火、ナイアガラと花火師顔負けの素晴らしい花火に、子供も大人も十分楽しませてもらいました。

夏休みも終わり、明日から2月期が始まります!

皆、夏休みの宿題終わったかな。

Dsc_9729

Dsc_9730

Dsc_9731

Dsc_9732

Dsc_9735

Dsc_9737

Dsc_9738

Dsc_9739

Dsc_9742

Dscpdc_0000_burst20180902193358715

秋祭り始まる!

2018年9月1日、2日
台風が接近する中、田園調布八幡神社、白山神社、上池の子安八幡神社の祭礼が執り行われました。

時折の雨、突然の大雨となりましたが、どの神社も賑やかにお神輿の渡行が行われました。

秋祭りのスタートです!

Dsc_9680

Dsc_9682

Dsc_9684

Dsc_9685

Dsc_9693

Dsc_9695

Dsc_9697

Dsc_9698

Dsc_9719

Dsc_9724

Dsc_9726

Dsc_9727

Dscpdc_0000_burst20180902131226454

東京大震災慰霊法要

2018年9月1日
梅屋敷の大亨山大寺では、前住職の時代から70年に渡って、関東大震災で無くなった地域の人々の御霊を慰霊供養しています。

今年も、平まさあき衆議院議員、檀家、出入り職方の皆さんと一緒に本堂で慰霊法要、供養塔に御線香を上げ祈りました。

平成 最後の慰霊法要となりますね。

Dsc_9675

Dsc_9676

Dsc_9677

Jazz ライブ コンサートin 大林寺

2018年8月31日
梅屋敷の大林寺書院で夏恒例のコンサート。
今年はJazz。

Vocalは、初登場の池野弘美さん。
最初は、書院の耽美な雰囲気に ちょっと緊張ぎみ。
しかし、2曲からは、パワフルな歌声を聞かせてくれました。

まるで、語り部が物語を歌っているような体全部を使って、休憩を挟んで2時間のライブは、迫力のある上品なコンサートでした。

Pianoは、シャンソンの石井慶子さんのコンサートでお馴染みの山白恭二さん。
Bassは、松島憲明さん。
こちらも、たいへんパワフルなベースでした。

夏らしく、いそしぎ が良かったですね。
この日、お客さんで会場にみえた石井慶子さんのリサイタルが10月25日15時ヤマハ銀座スタジオで開催されます。

同じくJazzを楽しんでいた、三遊亭夢太朗、桂歌助の両師匠の落語二人会は10月26日、同じく書院で行われます!

地域に文化と芸術、笑と健康を発信する大林寺。

時空間の取組みに、益々 目が離せませんね。

Dsc_9666

Dsc_9669

Dsc_9671

Dsc_9672

Dsc_9673

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »