鈴木晶雅(すずきあきまさ)のブログ
鈴木晶雅(すずきあきまさ)が日々の出来事を綴っています。
« 2019年1月
|
トップページ
|
2019年3月 »
2019年2月
2019年2月25日 (月)
池上梅園うめ祭り
2019年2月24日
池上梅園は2週にわたってイベントが開催され、大勢の見物客で賑わいました。
地元三輪神社のお囃子会の音色を聞きながら、梅の花と香りを楽しみました。
売店もあり、お花見を楽しめます。
次の日曜日3月3日のお花祭りくらいまでが見どころかと思います。
池上梅園は改修工事も終わり、大田区の名所の1つでもあります。
お餅つき
2019年2月24日
今朝は、地元三輪神社の初午祭にまく餅をつくる餅つき。
沢田東町会と北六沢田町会でお餅つきを回りました。
沢田東町会のわさびで食べるお餅、北六沢田町会のあんこ餅とそれぞれの豚汁は、とても美味しかったです。
つきたてのお餅の美味しさを大勢の子供たちに伝えたい。
お餅つきと言う日本の文化を確りと守っていきたい!
歌曲とピアノのコンサート
2019年2月22日
イタリア、フランス、ロシアよりヨーロッパの香りをのせて。
イタリア、ミラノをはじめヨーロッパ各地の中小劇場に出演活動されている山田惠子さんのコンサート(大田区民ホールアプリコ小ホール)で鑑賞させて頂きました。
後援は大田まちづくり芸術支援協会asca。
メゾソプラノの日向由子さん。
テノールの明石將岳さん。
ピアノの佐野主聞さんとの共演です。
佐野さんのソロピアノは、もちろん素晴らしいのですが、歌い手を リードして、表情豊かで繊細なピアノ演奏はブラボーでした。
これぞ、本物!
歌曲やオペラを観てみたい!
そう思いました。
アンコールの拍手は、長く続きました。
お見送り頂き有り難うございました。
山田惠子さんの珠玉の歌声を大勢の方に聴いて頂きたいと思います。
2019年2月22日 (金)
冬の宴 石井慶子シャンソン リサイタル
2019年2月21日
大林寺書院で石井慶子さんのシャンソン リサイタルが開催されました。
大林寺のお庭をバックにして、浮き上がる慶子さん。
幻想的です。
手話を交えてのシャンソンは、私は初めてです。
真冬にシャンソンを聴きながら赤wineを頂きました。
おつまみは、梅屋敷東通り商店街のイタリアンダイニング デルソーレのお料理でした。
野菜入りミートローフや自家製ピクルス、ミネストローネ ソーセージとパスタ入りも旨し!
石井慶子 さんのシャンソンは、やっぱり冬が良いですね。
電子pianoの山白恭二さんの芸能生活50周年を記念して10月にリサイタルが開催されます。
2019年2月20日 (水)
平成30年度最終補正予算案の審議に知事の出席を求める申し入れ
2019年2月19日
本日、都議会自民党と、日本共産党東京都議会議員団、都議会立憲民主党民主クラブ、維新あたらしい無所属の会、都議会生活者ネットワーク、自由を守る会の6会派は、東京都議会議長、議会運営委員会委員長、財政委員会委員長、経済港湾委員会委員長に対し、以下2点の申し入れを行いました。
(1)補正予算の議決日より前に、知事との一問一答の質疑が出来るよう知事の出席を求めること。
(2)財政委員会、経済港湾委員会もしくは連合審査会のいずれかに知事の出席を求めること。
築地市場跡地の所管が市場会計で無くなると言うことは、当該土地に(市場)は建たないと言うことを意味します。
今も、小池知事は自らの方針を撤回していません。
そして、購入経費は5423億円の支出根拠となるのは、2月13日に発表された、「築地まちづくり方針素案」です。
しかし、将来の絵姿が示されただけで、具体の検討は全てこれからです。
5423億円の予算の支出根拠としては、はなはだ疑問が残ります。
こうした様々な課題を含む補正予算案を確りと審議することが都議会の役割であるはずです。
その為には、3月6日の中途議決迄に、築地を守ると言い続け、この巨額な支出の責任を負う小池知事と、一問一答の形式で審議を尽くす必要があります!
築地市場跡地の有償所管換えについて
2019年2月18日
小池知事はこれまで築地跡地について、「築地は守る、豊洲は活かす」「食のテーマパークにする」との発言を繰り返し、その用地の所管について明言を避けたまま、民間再開発を行う方針等を都民の前に明らかにしてきました。
しかし、先月1月23日に「築地まちづくり方針素案」を公表し、翌日には、知事発言を修正することもなく、築地市場跡地を一般会計に有償所管換えする方針を突如明らかにしました。
しかも、その費用を平成30年度一般会計補正予算に計上し、十分な質疑を経ずに、拙速に可決させようとしています。
都税収入の1割にも相当する5423億円にも及ぶ案件を補正予算扱いとすることで、予算特別委員会にもかけず、3月6日の中途議決で性急に可決させようとするのは、都政史上前例のない暴挙です。
我々、都議会自民党は、本予算が附託されている財政委員会及び経済港湾委員会に知事の出席を求め、この間の経緯と補正予算で唐突に有償所管換えを提出した理由及び今後の築地まちづくり方針等について、一問一答による質疑を行い、都民に説明責任を果たすべきと考えております。
よって、現在、所管の常任委員会において知事の出席を求め都民への責任を果たすよう、各常任委員会へ申し入れを行い、粘り強く協議を進めているところです。
(都議会自民党吉原修幹事長談話)
2019年2月18日 (月)
松原ひでのり後援会新年会
2019年2月17日
池上会館は、松原ひでのり区議を支援する方々でいっぱい。熱気あふれる新年会でした!
応援に駆け付けた松原忠義区長からも、大田区平成31年度予算(地域力が区民の暮らしを支え、未来へ躍動する国際都市 おおた の更なる実現をめざして)の概要が話されました。
同じく応援に駆け付けた武見けいぞう参議院議員も、ともに健康寿命増進!
大田区を共に創ろう!
と挨拶されました。
さぁ、4月21日に向け、キックオフ!私も、全力で応援させて頂きます!
六郷ふれあいフェスタ
2017年2月17日
5周年を迎えた今年は、touch the スポーツ & 文化をテーマに掲げ、六郷地域力推進センターをメイン会場に開催されました。
。
京急雑色駅前広場では、商店街とも連携して14の模擬店が出店しており、大勢の人で賑わってました。
まさに、多くの参加団体からスタッフが活動する参加型の、六郷地区の地域力を内外にアピールする、新しい形のイベントでした。
六郷を拠点に活動する空音舎の弦楽四重奏を中島連合会長はじめ町会長さん方と聴きました。
区民ギャラリーでは、地元の皆さんの絵画や工芸を観せて頂きました。
昔の六郷地域の写真展では、明治時代の洪水の写真やグリコ工場の写真等興味深く拝見しました。
16の参加協力団体から大勢のスタッフのお手伝いがあり、大変賑やかなふれあいフェスタでした。
防災活動もとても熱心な六郷地区自治会連合会の団結と底力を今年も、確りとみせて貰いました!
雑色駅前ロータリーでは、大田区ポールdeウィーク推進協議会のパフォーマンスが披露されており、地元の伊佐治区議も元気に参加してました!
大田区大森第1小学校金管バンド部第5回定期演奏会
2019年2月16日
吉祥寺から戻り、大森第1小学校金管バンド部の第5回定期演奏会を観せて頂きました。
ディズニーメドレーや旅立ちの歌、宝島とアンコールでボーイズ・ヴィ・ラブと9曲を演奏しました。
とにかく、みごと。
上手でした。
6年生にとっては卒業公演となりました。
小学校金管バンドの中でも、かなりレベルが高い演奏ですね。
演奏終了後、同窓会長の貴船神社萩原宮司はじめ来賓の方々からお花が部員全員にプレゼントされ、大きな拍手が送られました。
次の定期演奏会が楽しみです!
皆さん、日々の練習頑張って下さい!
応援してます。
卒業生をお祝いするように、白梅がみごとに咲きました。
吉野利明氏 旭日小授章受章を祝う会
2019年2月16日
第45代東京都議会議長吉野利明先生は、平成30年秋の叙勲で旭日小授章を受章されました。
誠におめでとうございます。
吉野先生は、議長を務められた時、東京国体と大島の水害時に天皇陛下をご案内になった経験を話され、誠に国民のことをいつもお考えになっておられることに感激されたこと。
奥様の為には死ねないが、子供たちの為なら死ねるとの想い、滅私奉公の思いで、三鷹市議会議員2期、東京都議会議員5期を務められ、本当に幸せな議員生活であったと謝辞を述べられました。
じんときました。
私も議員連盟や政策研究会、議会を通して数々のことを教えて頂きました。
尊敬する先輩です!
引続き、地元三鷹市の為、東京都の為に、都議会自民党特別顧問として私たちをご指導下さい!
2019年2月14日 (木)
伏見稲荷大明神初午祭
2019年2月14日
諏訪神社(大森西3丁目)の境内にある伏見稲荷大明神の初午祭に参列、萩原宮司の祝詞が上がりました。
合わせて、内川沿いに鎮座する金山神社の針供養も毎年行われます。
毎年子供たちにお菓子が配られますが、合図にたたく太鼓も中々ままならないのが実情です。
初午祭と言えば、昔海苔業者だったお父さんさちが、とっちゃん とろいか とんとことん (そう聞こえるのですが)太鼓の音が風物詩ですが!
ちょっと寂しいですね!
日本大学交友会 東京都第2支部 平成31年賀詞交歓会
2019年2月13日
蒲田のブライダルパレスアペアで日大校友会東京第2支部(大田区品川区)の新年懇親会が開催され49名の交友が参加しました。
三尾支部長は、4月から日大水泳部に入る池江璃花子さんの病状を心配し、1日も早く良くなられるようにと熱く挨拶されました。
西野善雄前支部長(前大田区長)も元気に参加され、久方ぶりにお目にかかれて嬉しく思いました。
来年の駅伝への期待や近況報告、ビンゴゲーム等で大いに盛り上りました。
私は、会計監査幹事を仰せつかっています。
新しい幹事も増え、三尾支部長を支え、引続き母校日本大学と現役学生を応援していきたいと思います!
2019年2月12日 (火)
平成31年 BAGS交通少年団卒団表彰式
2019年2月11日
大森交通少年団長として、卒団式に臨みました。
代表して2名の6年生が出席しました。
交通事故を防止する、さまざまな行事に参加しました。
6年間よく頑張りましたね!
東京交通少年団の卒団者は10万人を超え、社会の各分野で活躍しています!
キャッチフレーズは、BAGS(Boys and Girls for Safety)。
一般財団法人 東京都交通安全協会は、世界一の交通安全都市TOKYO を目指し活動しています!
2019年2月 7日 (木)
歌曲とピアノのコンサート
2019年2月7日
山田惠子さんが出演される歌曲とピアノのコンサートが2月22日(金)18時30分開場。
19時開演。
大田区民ホールアプリコ小ホール。
全席自由4000円。
で開催されます。
ロッシーニ、フォレ、ラフマニノフ、メンデルスゾーン他。
本物の歌曲を、是非ともご観覧下さい!
大森東小学校海苔つけ体験授業
2019年2月7日
今年は3年生が、大森海苔のふるさと館2名の職員にご指導頂き、海苔切りー海苔つけー干す工程を実際に体験学習しました。
大森東中学校からも職場体験と言うことで、応援に来てくれました。
お兄さん、お姉さん有難うございます。
海苔の種類は日本全国、29種類あるそうです。
生海苔をミンチにしてポリバケツの水に混ぜます。
次に、子供たちは、増すに水を入れ海苔すにかぶせる練習をした後、実際に生海苔をかぶせます。
皆、上手いもんです。
上手にかぶせ、ひら海苔の形になって大歓声が上がりました。
次に、1枚1枚出来上がった海苔すを干しました。
玄関内は、磯の香りでいっぱいです。
昨年まで、元生産者の田中二郎さんを中心に土地の先輩方が教えて下さっていましたが、もう歳だ!
と今年から海苔のふるさと館の職員の方々に学校からお願いしたのです。
教え方もとても上手い。
田中二郎さんはじめ先輩方、永年に渡り本当に有り難うございました!
先輩方の技は、確かに伝承されていました。
今年の生海苔は、とても上質で柔らかく密度の濃いものでした。
今年の生海苔は高騰しているとのことですが、ご寄付を頂きました林屋さんに心からお礼申し上げます。
大森は海苔のふるさと。
大森の海側の小学校ならではの体験学習授業です。
私たちは、土地の文化、海苔の歴史と文化を、次の世代にしっかりと伝えていかなくてはなりません。
大森東小学校校門脇の白梅が咲き始めました。
2019年2月 4日 (月)
節分祭
2019年2月3日
今年の節分追難式典豆まきは、日曜日で風もなく暖かとあってどの神社の境内も子供たちでいっぱいでした。
自宅やあきまさ事務所が氏子になっている三輪神社、津島神社、浦守稲荷神社、貴船神社で撒かせて頂きました。
後ろの方まで、より遠くまで豆やお菓子を投げようと心がけましたが、届いたかな!
いよいよ立春ですね。
2019年2月 1日 (金)
第23回おおた工業フェア
2019年1月31日
今年もおおた工業フェアが1月31日2月1日の2日間、大田区産業プラザPIOで開催されました。
出展された方々とじっくり話が出来ました。
第30回大田区中小企業新製品新技術コンクールや優工場表彰式も見せて頂きました。
優秀賞の株式会社メディカルスイッチの見守り機能付き服薬支援ロボット(FUKU助)は、高齢者の不安解消に貢献してもらいたいと期待されます。
奨励賞の菱熱工業株式会社の衛生チェックアプリ(コロコロチェッカー)は、外国人従業員が増える食品工場で衛生管理を徹底する必要があることから、
需要は増える!
これは売れる!
と予感しました。
おおたチャレンジ賞の株式会社RESVOの(免疫障害性統合失調症、自閉症を判別するキット)は、医療機器の為、上市には国内外の認証が必要であり、まだまだ超えるべきハードルは残されていますが、こうした製品に果敢にチャレンジした意欲が特に評価されました。
今回出展、入賞された製品や技術を開発された中小企業の取り組みを、将来、高付加価値を持つ製品技術として国内外に周知し、大田区内企業の技術力対応力の高さを広くアピールしていくことが必要です。
大田区が、現在、羽田空港跡地第1ゾーン内に整備を進めている(新産業創造、発信拠点)が、海外の企業と大田区内中小企業の技術力対応力と結び付ける仕組み(マッチング機能)を確りと創ることが必要です。
私も、東京都と大田区の連携出来るようお手伝いして参ります!
舟久保香さんライブ
2019年1月28日
東京都理容生活衛生同業組合大田支部の新年会。
乾杯の後のライブに舟久保香さんが登場。
お母さんになって、益々パワーアップしましたね。
町工場の心意気は健在です!
« 2019年1月
|
トップページ
|
2019年3月 »
2022年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
鈴木あきまさプロフィール
ご意見・お問い合わせ
ご意見・お問い合わせ
リンク
最近の記事
第60回東京河川改修促進大会
恩賜上野動物園を視察
蒲田八幡神社祭礼
磐井神社祭礼
とうきょう総文2022(第46回全国高等学校総合文化祭東京大会)
伊香保ハワイフェスティバル2022
チルドレンファースト子供政策の加速に向けた論点整理
7月大美会
3年ぶりに、羽田神社祭礼を執行!
各種団体支部長さん方にご挨拶
バックナンバー
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る