« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月30日 (木)

補助第27号線(東邦医大通り)富士見橋架け替え工事

2019年5月30日
富士見橋の仮橋設置工事が5月29日午前0時に行われ架け替えられました。

この富士見橋の架け替え新橋設置予算は、6年前に1億円予算を確保しましたが、旧クリーニング会社との折衝や用地買収後の土壌改良等で時間が予想以上にかかりました。

暫定道路の設置から仮橋設置工事と進み、新橋設置工事と進みます。
旧クリーニング工場跡地には商業施設(まちのま)がオープンし、すっかり風景も変わりました。

用地買収もあと数件と伺いました。
地権者の方々、地域の皆様のご協力により大森駅と蒲田駅を繋ぐ大動脈である補助第27号線(東邦医大通り)の完成まであと2~3年。

交通渋滞を無くし交通事故を無くし、安心して歩ける歩道や自転車道を確保する。
道路は生活の一部です。
1日も早い完成を引続き働きかけます。


Dsc_0155

Dsc_0156

Dsc_0157

Dsc_0160

Dscpdc_0000_burst20190530123810444

Dscpdc_0003_burst20190530123810444_cover

大田区の駐輪場対策について

2019年5月30日
今朝は、朝イチ都議会自民党。

交通局資産運用部資産活用課長、都市整備局都市基盤部交通計画調整担当課長、都民安全推進本部交通安全課長さん方と大田区の放置自転車対策、駐輪場増設について現状を伺いました。

特に、駐輪場増設が急務の課題である都営浅草線西馬込駅周辺については、交通局用地は勿論のこと、官民連携しての土地活用や土地利用について議論しました。

私は、築50年を越える西馬込駅駅舎の改築をして駐輪場の設置等の総合的活用を図るべきと提案しました。
何せ、景勝地池上本門寺の裾野に位地し、今後も多くの訪日外国人観光客の増加が見込まれます。

何れにしても、東京都が大田区地域基盤部、地域、地元の高瀬三徳議員と連携して課題解決に向けて取り組むよう私も確りと支援して参ります。

Dsc_0154

東京首長.議員保護司の会

2019年5月29日
東京保護観察所及び東京保護司会連合会と、東京首長.議員保護司の会との意見交換に出席しました。

警視庁からは、ストーカー犯罪、少年犯罪、性犯罪の再犯防止及び各対策について。
東京都都民安全推進本部からは、東京都再犯防止推進計画案について説明がありました。

5月31日から6月30日迄パブリックコメントが実施され、その結果を踏まえて推進計画が策定され公表の予定です。

それを受け、各区市も再犯防止推進計画をそれぞれ策定することになると思います。
今回から、首長.議員保護司の会会長が、わが大田区の松原忠義区長から世田谷区の三宅しげき都議会議員に代わりました。

Dsc_0149

八幡福寿会定時総会

2019年5月29日
大森中八幡自治会と本宿町会のシニア倶楽部八幡福寿会の定時総会に出席しました。

議事は全て承認されて懇親会へ進行。
カラオケタイムとなり、私も新曲を1曲唄わせて頂きました。

新沼謙治さんの「嫁に来ないか」。
会場のお母様方から、「今さら言われても困るわ」と言われました。

1559108618151

1559108689127



2019年5月28日 (火)

大田市場 加工 荷捌棟オープニングセレモニー

2019年5月28日
大田市場に新たに加工 荷捌棟が完成し、オープニングセレモニーが市場関係者をお招きし行われ、私も都議会自民党政策参与としてご招待頂きました。

鉄骨3階建、完全閉鎖型建物で、1階が荷捌き場、冷蔵とごみ処理場。
2階3階が加工場、冷蔵倉庫になっていて、延床面積13411㎡。

大田市場が、総合市場として首都圏の生鮮食料品等流通を支え続けると共に、平成元年の開場以降増加している取扱い数量に対応するため、第10次東京都卸売市場整備計画に則り、加工 パッケージなどの多様なニーズにも応えられる設備を整備しました。

大田市場青果部の物流機能を強化すると共に、加工 パッケージやHACCPに基づく衛星管理が可能な施設として、低温管理下での青果物の仕分けや包装を衛生的に行い、量販店等の多様なニーズへ対応するため整備しました。

今回の施設整備にあたり電力量もアップさせました。
今後も、非常用発電機器や自然エネルギー導入等の防災対策強化を求めていきたいと思います。

Dsc_0144

Dsc_0145

Dsc_0142

Dsc_0129

Dsc_0130

Dsc_0131

Dsc_0132

Dsc_0134

Dsc_0135

Dsc_0136

Dsc_0137

武見けいぞう参議院議員23区総決起大会

2019年5月28日
東京選挙区から2期目立候補予定の武見けいぞう参議院議員の東京23区総決起大会がホテルオークラで開催されました。

大変厳しい戦いになることが予想されますが、健康長寿社会の実現を目指して、東京から2議席を獲得する為にも確りと応援させて頂きます!

Received_278537749592620  
Received_327210574638904

Dsc_0127

Dsc_0125

Dsc_0124

Dsc_0122

Dsc_0120

2019年5月27日 (月)

塩野目まさき大田区議長を訪問

2019年5月27日
塩野目まさき第61代大田区議会議長を議長室に訪問しました。

私の恩師湯本良雄先生以来大森からは、約40年ぶりの議長誕生となります。

Dsc_0117

Dsc_0119

諏訪神社、三輪厳島神社(弁天神社)祭礼

2019年5月26日
猛暑の中、諏訪神社の大三連の子供神輿をお手伝い。
同じく山谷自治会の大人神輿を担ぎました。

続き弁天神社の神社神輿を担がせて頂きました。
2年ぶりの渡御とあって、フィナーレ宮入は大変な盛り上がりとなりました!

いゃあ、楽しかった。
大汗、汗だく。

Dsc_0112

Dsc_0113

Dsc_0114

Dsc_0115

Dscpdc_0001_burst20190526160220358_cover

2019年5月24日 (金)

朝の街頭報告活動

2019年5月24日
今朝はJR大森駅東口からスタート。既に大変な暑さです。
今日もジャケットを脱いでワイシャツを腕捲りして演説しました。

城南水辺活性化推進議員連盟や、大田臨海部分まちづくり協議会の活動についてお話しました。
運河沿いの賑わいづくりや安心安全に臨海部に行けるよう自転車道の整備を進めます。

今年も、おおたフェスタにあわせて大田市場花き部前の港湾局用地を借りて賑わいイベントを開催予定です。
運河対岸の東京団地冷蔵さんの倉庫の壁をお借りしてプロジェクトマッピングを企画しており、港湾局をはじめ関係団体へのお願い調整を始めました。

詳細が決まりましたらご報告させて頂きます!

Dsc_0074

Dsc_0076

大田区ゲートボール協会第37回定期総会

2019年5月23日
空席だった会長に宗像正治現副会長が就任しました。

高橋渥理事長、伊藤岩雄監事の新体制で協会改革2年目がスタートしました。

私も引き続き理事として、会員のスキルアップと代表チームの強化や会員増強対策等お手伝いして参ります!

Dsc_0072

東京都トラック協会大田支部令和元年度通常総会

2019年5月23日
総会後の懇親会に参加しました。武見けいぞう参議院議員や当選された松原区長、自民党区議会の仲間が紹介され賑かな懇親会となりました。

松原伸行支部長を中心に、引き続き安全教育の推進、安全管理体制の確立、労働災害や交通事故の防止、環境問題の改善やコンプライアンスの向上に努めて頂きたいと思います。

Dsc_0058

Dsc_0062

Dsc_0059

朝の街頭報告活動(東急池上駅)

2019年5月23日
今朝は、東急池上駅の街頭報告活動からスタート。

駅の改築工事が進む駅前で、子育てしやすい町づくりや観光まちづくりについてお話しました。
お子さんを抱っこして、手を繋いで、自転車に乗せて出勤するお母さんお父さんがとても多い駅です。

仕事帰りに一杯呑んで疲れを癒してほしい明日の活力を生んで頂きたい。
「第6回池上ちょい呑みフェスティバル」についてもPRさせて頂きました。

Dsc_0067

Dsc_0065

Dsc_0069

Dsc_0070

2019年5月22日 (水)

大田区保護司会第67回定期総会

2019年5月21日
大田区産業プラザで開催された定期総会で、横山和文会長が勇退され、新たに大田区議会議員OBの海老澤信吉氏が承認されました。

横山和文会長お疲れ様でした。
有り難うございました!

大田区の再犯防止推進計画の取り組みに協力することを始め、大田区保護司会令和元年重点目標に取り組んでいきたいと思います。

Dsc_0048

大森東貴船神社令和元年夏季例大祭

2019年5月18、19日
晴天に恵まれ貴船神社の例大祭は2日間に渡って賑やかに催行されました。

宵宮、翌日のパレードと、大森東睦会ー中之島睦会ー大森町睦会の御神輿を担がせて頂きました。
終わって貴船神社氏子青年会の皆さんとお酒を頂き楽しい時間を過ごしていると、演芸が行われている神楽殿から急きょお声がかかりカラオケを唄うことに!

新沼謙治の「嫁に来ないか」を唄わせて頂きました。
ほとんど酔った勢いですが!

「長い夜」でした。

1558185030460

1558185019560

1558185035482

1558273117865

1558273109430

1558273109430

Dsc_0046


朝の街頭活動報告「京急大森町駅」

2019年5月18日
あきまさ事務所のある京急大森町駅で朝の街頭活動報告を行いました。

保育園、幼稚園、小学校付近の通学路の安全は保たれているか総点検が必要です。
京急平和島駅で、京急開発と明光義塾がコラボして4月から始めた民間学童保育(キッズファン)を紹介しました。

松原区政は待機児童ゼロに向け保育園を増やしていますが、その先にある学童保育の定員も増やす必要があります。
官民一体となった、切れ目のない子育て支援を展開しなければなりません!

又、京急の高架下を使って、子育て支援に役立つスポーツクラブ等、体力増進施設等を働きかけていきたいと思います。

それにしても、お手伝いさせて頂いたLED電球に取り替えられた大森町共栄会商店会の街路灯。
見事ですね。
美しい!

まさに、ふるさと大森町の温かみを感じる街路灯ですね。
そして、私たちの安全安心を守る街路灯でもあります!

1558062805332

Dsc_0016

Dsc_0018

令和元年太田神社例大祭宵宮

2019年5月17日
17日の午後5時式典があり、午後8時に御神輿の町内渡御が始まります。

この日の晩は市野倉睦だけで御神輿を担ぎます。
18日19日は大勢の睦会の皆様に担いで頂くので、本当に和気あいあいで楽しい渡御です。

10時30 分に御神輿は太田神社麓の御仮屋に納められます。
その後、社務所に上がっておにぎりを頂き、いいちこの水割りで1杯グッと飲み干しました。

至福の時。
若い頃は、よく社務所に泊まったものです。
30年も昔の話です。

Dsc_0023

Dsc_0024

Dsc_0025

Dsc_0026

朝の街頭活動報告「京急平和島駅」

2019年5月13日
この旗を立て、地元京急平和島駅から街頭活動報告を再開です!

全国交通安全運動期間中でもあり、子供の通学路の総点検や、幼保無償化に伴う大田区におけるスキームづくりについてお話しました。

「頑張って!」のたくさんのお声をかけて頂き感謝です。

爽やかな朝です。

Fb_img_1558405367797

Fb_img_1558405378089





交通安全週間キャンペーン

2019年5月12日
交通安全週間2日目は、地元大森東1丁目美原通りの交差点で大森警察交通安全協会の青年部、女性部、交通少年団が中心となって交通ルールの遵守を呼びかけました。

美原通りから美原高校から環七に抜ける道路が抜け道として、朝晩の交通車両自転車は大変多く危険です。

「ヘッドホンいい曲聴いて事故に遭う」の看板を10枚取り付けました。

イヤホンで音楽を聞きながら自転車を運転することは大変危険です!


Dsc_0021

Dscpdc_0003_burst20190517165257760_cover

子供高齢者自転車安全実技教室「ブタ.ハ.シャ.ベル」

2019年5月11日
統一地方選挙で今年は遅れていた、春の全国交通安全週間が始まり大森交通少年団も出動しました!

初日の今日は、大森西交通公園で「子供高齢者自転車安全実技教室」が開催されました。
安全確認してから自転車をスタートすることや、踏切での安全確認が大切ですね。

「ブダーハーシャーベル」が自転車の安全点検の基本です。
ブレーキーハンドルータイヤーハンドルー車体ーベルの点検をしてみましょう!

参加者の自転車は、自転車商業組合大田支部の皆さんが点検してくれました。
安全週間は10日間5月20日迄続きます!

高齢者の自動車事故が続く中、高齢者の運転免許返納が増えています。
子供と高齢者が一緒になって交通ルールや実技を学びながらふれあう時間を作ることも素敵な取り組みだと思います。

大森警察署管内から、交通事故ゼロを目指して活動します!

Dscpdc_0002_burst20190511101458759

Dscpdc_0000_burst20190511101525372

Dscpdc_0000_burst20190511101549922

Fb_img_1558404543105

Fb_img_1558404571272

2019年5月10日 (金)

田植え

2019年5月9日
今年も大森東小学校農園で5年生と田植えをしました。

手際よく1時間で終了!
植えた稲が薄いところは、後で植えたします。

毎年ご指導頂いている齊藤さんには東農園の代かきや雑草とり、ネットかけまでやって頂き心から感謝です。
今年も、無事 たわわの稲穂が実ることを願います。

お手伝いのご褒美に、東農園で採れたサラダほうれん草等頂きました。
現場でさっと洗って食べてみたら、柔らかくてあまいこと。
これぞ、食育活動ですね!

Dsc_1527

Dsc_1528

Dsc_1529

Dsc_1531

Dsc_1532

Dsc_1536

Dsc_1533

Dsc_1537

Dsc_1534

Dsc_1535

2019年5月 8日 (水)

第88回朔日会

2019年5月6日
アトリエ キリコの高木貴理子先生にご招待頂き上野の東京都美術館を訪ね、素晴らしい作品の数々を鑑賞させて頂きました。

アトリエキリコの皆さんには、私が実行委員長を務めるMOA美術館大田区児童作品展に毎年大勢出品して頂いています。
朔日会は歴史と伝統ある、絵画、写真、書の公募展です。アトリエ キリコからは、貴理子先生はじめ16人が出展しました。

根本さんの文部科学大臣賞をはじめ、大勢のお弟子さんが入賞しました。
貴理子先生譲りの独創的で力強く、楽しい作品ばかりです。

表彰式は、上野東天紅に会場を移し、服部ゆくお台東区長もみえ賑やかな表彰式懇親会になりました。

尚、高木貴理子 油彩画展「夢あふれる色の世界」が、名古屋栄三越で5月22日(水)から28日(火)まで開催されます。

東京都美術館は、私が財政委員長の時に改修計画を決定しましたが、企画展示スペースが充実し、バリアフリーの美術館になりましたね。

Dsc_1500

Dsc_1494

Dsc_1496

Dsc_1498

Dsc_1497

Dsc_1499

Dsc_1501

Dsc_1492

Dscpdc_0002_burst20190506175019699_cover

Dscpdc_0000_burst20190506175028548

Dsc_1505

Dscpdc_0002_burst20190506175602501

Dsc_1509

Dsc_1510

Dsc_1491

Dsc_1521









2019年5月 7日 (火)

こどもの日は親子で釣りをしよう!

2019年5月5日
こどもの日恒例の釣り大会に参加しました。
GWもあと2日ということで、例年より親子連れが少ないのが残念です。

私も、餌の付け方から教わって釣ってみました。
最初の30分でフナや鯉3匹釣れました。

やっぱり釣れると嬉しいですね!
後の30分はダメでした。
あまり、釣ってやろうと真剣になりすぎるのも良くないみたいです。

無の心境で釣り糸を垂れる。
何よりも貴い時間です。
親子にもお年寄りにも丁寧に釣りを教えてくれます。

鳥越会長はじめ釣り会の皆さまに心から感謝です!
釣り池(プール)から新しいコミュニティが生まれると良いですね。

それにしても、産業支援施設専用の駐車場は、施設が休みでないのに利用出来ません!
どうしてなのか?
連休明けに問い合わせてみます!

Dsc_1481

Dsc_1484

Dsc_1485

Dsc_1480

NPO法人大田区明るい社会づくり運動の会蒲田東地区委員会第19回定時総会

2019年5月3日
平成30年度事業報告を承認。
1日研修バス旅行や文化祭、本部行事のわんぱく相撲やバザーお手伝いと多岐に渡る行事を展開しました。

令和元年の事業では、文化祭に変えて会員参加型の行事に進化発展させることが了承されました。

平塚忠委員長、武富正治副委員長を中心に今年度も地域の発展と人材育成、社会奉仕とご活躍下さい!

Dsc_1442

Dscpdc_0000_

第72回区民スポーツ大会春季陸上競技大会

2019年5月3日
大田区陸上競技協会主催の春季大会(大野雄二大会委員長)が開催されました。

大井ふ頭中央海浜公園周辺は、すっかりオリパラ2020大会に合わせて歩道、広場、自転車道の整備が終わっています。
隣のグランドは、正式オリンピック種目のクリケット会場として工事が進んでいます。

私は、大会顧問として開会式に臨み、選手の皆さんに「自己ベストに挑戦して下さい!」と挨拶しました。
大田区陸上競技協会の皆さまには、オリンピック・パラリンピックまで何かとご迷惑おかけしますが、次代を担うアスリート育成の為、引続きご尽力をよろしくお願いします。

開会式後、グランドを周り、選手の皆さんを激励して歩きました。
たくさんの笑顔に出会えて素敵な朝を過ごすことが出来ました。

1556933026589  

Dsc_1424

Dsc_1421

Dsc_1419

志楽の湯 1人旅

2019年5月2日
今日は、よっちゃんがパン販売営業(題名のないパン屋)で忙しいので1人旅です。

JR南武線矢向駅からぶらぶら歩くこと10分。
縄文天然温泉「化石海水で、細胞1つひとつが生き返る」と言うキャッチの「志楽の湯」に行って来ました。

カリスマ美容師の岡澤さんのご紹介。
1度は行ってみようと思いつつ今回初めてです。

泉質は、ナトリウム塩化物強塩温泉。手のひらに湯をすくうと、薄い茶色。
とても柔らかいお湯です。

志楽の湯は、非火山性の地下深く(1300メートル以上)から汲み上げられています。
化石海水の露天風呂。
御柱風呂。
味噌樽風呂。
勾玉湯。
勾玉かけ水風呂。
男性用ドライサウナ。
女性用縄文海底蒸し風呂があります。

何と言っても、縄文時代の森の中に迷い混んで見つけたような、信州八ヶ岳から持ってきた大小の安山岩で出来上がった露天風呂が最高でした。
入る位地で寝て入ったり、自分の体に合う岩を探すのが楽しみです。

名人後藤哲也さんの作品とのこと。
浴場には、縄文の縄で作った道があり、足底を刺激して元気になります。

自宅から1時間以内に、山奥の温泉宿、秘湯が有るとは!
湯上がりは、渡り廊下でのんびりクールダウンしました。

2時間のんびり過ごすことが出来ました。
GW中ということもあり、大勢の入浴客で賑わっていました。
次は、平日ゆっくりと、よっちゃんとリピートしてみます。

Dsc_1412

Dsc_1414

Dsc_1417

Dsc_1418

太田神社 提灯行列

2019年5月1日
大田区市野倉の太田神社で天皇陛下奉祝提灯行列が行われました。

あいにく雨となりましたが、200人を超える地域の皆さんが参加しました。
「天皇陛下万歳」が声高らかに発生しました。

行列後方には、御神輿渡行も行われました。
雨の中、市野倉睦はじめ参加された睦会の皆さまお疲れ様でした。

あっという間の1時間30分、太田神社に到着。
記念の御朱印を頂きました。

提灯と御朱印は家宝とさせて頂きます。

令和の御代が安らかに、平和であれ!と祈りました。

1556715013193

Dsc_1411

1556714999946

1556715005088

Dsc_1409

Dsc_1410

環七清掃活動

2019年4月28日
GWのこの時季、NPO法人大田区明るい社会づくり運動の会大森地区委員会では、弁天神社からと春日橋から大森消防署裏の都堀公園までの第1京浜国道と環七沿道の吸殻や空缶等を拾う清掃活動を行っています。

毎年、大森警察署生活安全課の方々にも参加頂いています。
今年は60人ほどの参加でしたが、かつては子供たちと一緒に約200名が清掃美化活動に参加してくれました。

私の子供たちも幼稚園から小学校まで参加してくれましたが、今は子育て中。
何年か先に孫たちと一緒に清掃活動に参加出来れば嬉しいなと思います。

30年続くボランティア活動です。
1年経つと街並みも大分変わります。
沿道に咲くツツジや菜の花を見ることが出切るのも楽しみの1つです。

1年に1回の清掃美化活動ですが、これからも続けていきたいと思います。

1556439209767

1556439200172

Dsc_1387

Dsc_1388

Dsc_1406

Dsc_1370

Dsc_1369

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »