伊藤和弘さんを激励!
2019年6月27日
「伊藤和弘さんの再起を激励する集い」が鷲会館で開催され、大勢の後援者が参加しました。
平将明衆議院議員をはじめ、高瀬区議、塩の目議長、鈴木隆之幹事長、海老澤区議の仲間も「再起を期待する!」とそれぞれ大きな激励の挨拶がありました。
私も「タイムマシンが有ったら4ヶ月前に戻って100票を取り戻したい!次に向かって今日からスタートしましょう!」と挨拶しました。
健康に気をつけて、日々努力!日々活動有るのみ!
« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
2019年6月27日
「伊藤和弘さんの再起を激励する集い」が鷲会館で開催され、大勢の後援者が参加しました。
平将明衆議院議員をはじめ、高瀬区議、塩の目議長、鈴木隆之幹事長、海老澤区議の仲間も「再起を期待する!」とそれぞれ大きな激励の挨拶がありました。
私も「タイムマシンが有ったら4ヶ月前に戻って100票を取り戻したい!次に向かって今日からスタートしましょう!」と挨拶しました。
健康に気をつけて、日々努力!日々活動有るのみ!
2019年6月26日
今回の戦略会議は、大田市場花き部の会議室をお借りして開催されました。
磯村会長の挨拶に続いて、大田区認定審査会報告や前回の議事録の確認、エリア別近況報告が有りました。
私からは、JR東東海の羽田空港アクセス線のJR貨物施設を含め臨海部への新駅設置の可能性について、平将明事務所で要請して頂いた回答を報告しました。
結論として、角度10%以上あると構造上、駅は設置出来ない。
ということです。
「環境アセスメント」が進む中、今後も要請活動を続けるか検討が必要です!協議事項としては、協議会ホームページの作成について準備を進めていること。
東京都港湾局との意見交換会等について議論しました。
大田市場花き部の競り場前には、夏の花が綺麗に展示されていました。
一足早く夏を感じました!
2019年6月25日
今朝は、東急池上駅前で街頭活動報告を行いました。
梅雨の晴れ間、気持ち良く90分。
参議院議員選挙や来年夏のオリンピック・パラリンピック2020年東京大会に向けての機運醸成について。
観光まちづくり等についてお話ししました。
東急池上駅駅舎の工事の進捗状況は10%といったところでしょうか!
9時前、工事が始まる前に演説を終えました。
2019年6月24日
新天皇新皇后ご即位をお祝いして、恒例の明治神宮崇敬会大田支部バス13台で参拝しました。
あいにくの強い雨で菖蒲の見学が出来ないのは残念でしたが、確りと「令和元年」の御朱印を頂いて参りました。
2019年6月23日
今朝は、地元大森東1丁目町会に鎮座する津島神社で津島会(田中二郎会長)主催の「茅の輪祭」が有りました。
芦を十分集めることが出来ず、境内に2本の芦の柱が作られました。
神事の後、田中会長を先頭に、芦の柱を八の字に2回まわって津島様をお参りして、今年上半期の疫を浄めました。
朝から雨が降ってくるような天気でしたが、境内での直来まで何とかもってくれました!
2019年6月23日
今年も「2019おおもりシニア&こども祭」が大森8中で開催されました。
校庭では、ポールウォーク。
体育館2Fでは、パラリンピック2020東京大会の正式種目のボッチャを初体験。
ルールが分かりやすく楽しいスポーツですね。
大森工場協会の関さん達が「コマ対戦」。
子供達がコマを回して、その時間を競う「コマ対戦」。
子供達に勝ってしまいました!(2分7秒55)。
子供の頃「ベイゴマ」で鍛えてますから!大人げないなぁ。
お土産で頂いた「おおたコマの湯の缶バッジ」は銭湯仲間のヨッチャンにあげましょう!
わが大森町共栄会は高橋会長達が和菓子を販売。
今年も地元商店会をPRしました。
福祉器具の紹介もありました。
今日も、塩島永真君がボランティアでお手伝いしていました。
頑張ってるな。
2019年6月22日
サラシベ会は、大森地区の元PTA会長のOB会。
久方ぶりの開催は、平和島トンデミ前のバーベキュー広場。
出席者は5人と、ちょっと寂しかったですね。
塩野目議長が公務ご多忙の中駆けつけて頂きました。
極上のサーロインや海老、イカを焼いて缶ビールで乾杯!最高の夜は続きが有ります。
皆でボーリング。
みんな上手ですね。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
次回は、全員参加でお願いします!
やっぱり、皆で「去らばシベリア鉄道」唄いたいですね。
2019年6月21日
仲町会喜楽会(長谷川会長)の誕生会に伺い、6月7月のお誕生日の先輩方をお祝いしました。
皆で昼食を頂き、輪投げを楽しみました。
私も参加。
10回投げて4つ入り29点。
中々難しいですね。
続いて新地の金澤さんが「コーディネートするふるはまカフェ」へ。
今回は、お茶とシフォンケーキでお話を楽しんだ後、柳家さん光さんの落語を楽しみました。
地域包括ケア平和島や民生委員、むらやま接骨院の村山和男院長がお手伝いしてました。
シニア倶楽部とは又違う自由に集える感じで、広いエリアからシニアが参加してました。「
笑い」は良いですね。
私も落語が大好きです!
「笑う」と、身体に「ナチュラルキラー細胞」が出来てがん細胞を攻撃するそうです。(柳家さん光さん談)。
さん光さんの「初天神」。
通しで見せてせもらいましたが、丁寧でパワフルでイイね。
私も、ファンになりました!
柳家さん光さんの今後の活躍を期待したいと思います。
2019年6月19日
平成30年度定期総会(井上雅雄会長)が大森警察署4F講堂で開催され全議案が可決されました。
交通安全協力会が交通安全協会に合流して始めての総会と言うことで大勢の参加者でした。
令和元年度事業計画は、平成30年度に引続き警視庁交通部が提唱する「交通死亡事故連続減少ーチャレンジロード140」達成を挙げて協力するものです。
高齢者の運転による交通事故や、自転車の交通事故が増えています。
大森警察署管内の交通安全を活性化して、地域住民の安全安心に対する意識を高めていくことが必要ですね!
平成30年度東京都における交通功労者に対する表彰で、大森交通少年団は東京都知事賞を受賞しました。
令和元年度も大森交通少年団は、確りと活動して参ります。
2019年6月19日
今朝はJR大森駅東口で街頭活動報告を行いました。
昨晩10時22分頃起きた山形県沖を震源とする新潟震度6強地震の報を受け、震災対策、帰宅困難者対策、「自助共助公助」に基づく施策等についてお話ししました。
万年屏ブロック屏の危険箇所などお知らせ下さい。
又、消防団市民消火隊への大学生の参加も呼びかけお願いしました!
私の両親も山形県出身で上山市はじめ山形のあちらこちらに親戚が居ますので、親戚にも電話を入れ、連絡が取れて安心しました。
鶴岡の友人が心配です。
現在、JR大森駅東口駅前広場が、「臨海部」の玄関口にふさわしい快適で賑わいのある駅前の実現に向けて改良工事が始まっています。
大地震時には、帰宅困難者の待機場所としても活用されます。
街頭報告活動を終え、大森倶楽部の日帰り研修バス旅行のバスを見送りました。
秩父への旅とのこと。
先輩方、気をつけて行って来て下さい!
2019年6月17日
佐藤まさひさ参議院議員の決意表明会(決意大会)がグランドヒル市ヶ谷で開催され高瀬区議、海老澤区議と参加しました。
続々と集まり、会場は満員となりました。
佐藤先生は、現在外務副大臣として安倍政権の外交を支えています。
髭の隊長必勝の為、応援させて頂きます。
2019年6月17日
大学の後輩で、株式会社GPPの佐々木社長が、南平台の本社ビルの1Fでカジュアル フレンチのお店をオープンしました。
1500円のランチを頂きました。
パン、サラダ、スープ、メイン(肉or魚)、デザートです。
洗練されたとお味でとても美味しいです。
これで1500円はお得だと思います!
BAKERYは午前7時30分から販売。
LUNCHは11時30分から15時。
TEA TIME は15時から17時30分。
DINNER TIME は17時30分から22時(LO21時30分)。
ワインもいろいろ揃っています!
南平台から中目黒へとお散歩。
お洒落に、カジュアルフレンチはいかがですか!
どうぞ、お立ち寄り下さい。
TELL: 03-3770-7777
2019年6月17日
街頭活動報告を終え新宿の都議会議事堂へ、東京都MOA議員連盟総会に出席しました。
吉原修会長の挨拶の後、橋本聖子参議院議員会長が挨拶されました。
橋本聖子先生も7月21日行われる参議院議員選挙の全国比例候補者です。
MOA議員連盟上げて支援させて頂きます。
橋本聖子先生を先頭に、MOA議員連盟は、「統合医療」を推進します。
2019年6月17日
今朝は、京急平和島駅で街頭活動報告。風が強くむし暑い朝でしたが、2時間街頭演説しました。
昨日は、吹田市で警察官殺傷事件があり容疑者が確保されたとという第1報が届きましたが、治安対策、防犯対策、交通安全対策等お話ししました。
2019年6月16日
城南島海浜公園のスケートボード広場で小学生の大会が開催されました。
澤田東町会の田中亮さんにご案内頂き行ってみると、田中さんはDJに変身してました。
街中の裏道でスケートボードをやると 危ないこともありますが、このスケートボード広場では、思う存分スケボーに乗る楽しむことが出来ますね!
このキッズたちから未来のオリンピック選手が生まれることを期待します!
お隣のドッグランと一緒に、このスケートボード広場を造ることを応援させて頂きました。
バーベキュー場はじめ城南島海浜公園は魅力がいっぱい。既に真夏の賑わいです。
2019年6月14日
東京学生会館長谷川栄子館長の追悼ライブが会館のご9Fご自宅で開催されました。
4月に入館した学生やお母様栄子館長にご縁のある会館OBもたくさん駆けつけ、会場となったフロアーは100人近くで超満員。
ご長男ひろくに社長のGuitar。
お嬢様 CoppeさんのVocal。
MarkのBass。
JacobのPiano。
YoshiのDrums。
と迫力満点のSoundがフロアーに響きました。
学生好きで賑やかなことがお好きだったお母様栄子館長。
きっとsSwingされていることでしょう。
東京学生会館を建設するにあたって、武見けいぞう参議院議員のご尊父武見太郎先生のアドバイスがあったという秘話を伺いました。
今も多くの医学生が生活する東京学生会館。
これからも有為な人材が巣立っていくことでしょう。
今日は、ひろくに社長のBirth dayでもありました。
2019年6月13日
昭和62年に発足した協議会です。
平成30年度は、山王地区の3つの活動テーマ「池上通りのまちづくり」「山王みどりのまちづくり計画の改定」「情報発信の多様化」を設定して勉強会が開催されました。
山王の危険箇所を調べマップにしました。
次は改善ですね!
身近なところから進められています。
2019年6月13日
梅雨の合間の貴重な晴れの日。
大森交通少年団の代表選手が、大森警察署屋上で、6月30日に行われる「第54回交通安全子供自転車大会」の練習です。
学科の勉強も含め3回目。
2年続けて参加の団員もいます。
頑張れ!
頑張れ!
交通総務の警察官の方々や、支部長さん方が厳しく楽しくご指導頂いています。
優勝目指して練習は続きます!
2019年6月13日
今朝は、JR大森駅西口の街頭活動報告からスタート。
大田区の歩きタバコ禁止!
タバコポイ捨て禁止!
のキャンペーンと重なったので、大田区美化環境条例の改正や、私が区議会時代に条例を制定した背景などお話ししました。
梅雨の合間、お洗濯日和の爽やかな朝。
気持ちものってリズミカルに演説出来ました。
火事や台風豪雨にも地域の防災リーダーとして活躍頂いている消防団の装備充実や団員募集の支援等もお話ししました。
今日も普段ご無沙汰していた方々に「頑張って!」の声をかけて頂いたり、「池上通りの歩道を走ってくる自転車が危険!」等のご意見を頂き、現在取りまとめが進められている大森駅周辺のまちづくり案等も説明しました。
今日も元気いっぱいの朝です!
朝の街頭活動報告を終え、参議院議員全国比例佐藤信秋先生の選挙対策会議に出席する為、都議会自民党に向かいます!
2019年6月12日
蒲田歯科医師会館で城南7歯科医師連盟主催で武見けいぞう参議院議員、丸川たまよ参議院議員、歯科医師の先生比嘉なつみ先生の国政報告会が開催されました。
歯科検診で、口腔機能を維持管理することが、前身の健康にも影響し、「医療費削減」に繋がることが証明されました。
生涯を通じたシームレスな「歯科検診制度」の充実が必要です!
2019年6月9日
大森消防団消防操法大会を終えて、ランチは大森北の中華満福さんに伺いました。
今日はチャーハンと心に決め、暖簾を潜り着席。
大将とあれこれ話していると心変わり。
やっぱり満福一押しの「マーボー麺」を注文。
先に上がった餃子を食べつつ、待つこと15分。
ちょっと固めの麺に秘伝の麻婆豆腐がのった「マーボー麺」が到着。
麺を食べ終え、半ライスを注文。マーボースープに投入しておじや風に頂くのが満福の流儀。
付いているお新香のきゅうりと大根漬の刻み生姜のせが、これ又合うんですよ。
満福の「マーボー麺」で満腹。
幸せ。
お昼の満福は、満席でした!
午後も精力的にお祭りのはちあらいや大森駅東口商店街掃海、各消防団分団の慰労会を回りました。
2019年6月9日
大田市場水産棟エリアで令和元年大森消防団消防操法大会が開催されました。
優勝は第1分団の3連覇。準優勝は2年連続の第3分団。
第3位も2年連続で第7分団でした。
連日夜遅くまで、早朝の操練を続けられた各分団の皆様、本当にお疲れ様でした。
又、優秀賞は指揮者が森島忠司部長(7分団)、1番員は永田勝部長(3分団)、2番員は浅川繁団員(7分団)、3番員は安藤聡団員、4番員は和田正文団員。
青木団長からニューバージョンの立派なメダルが、青木団長から それぞれ首にかけられました。
火災、地震等の自然災害時、大森消防署関内の安心安全をお守り頂いているわが町の防災リーダーである消防団の皆様。
第1から第8分団の皆様に心から感謝お礼申し上げます。
審査タイムには、都立美原高校和太鼓部が躍動感溢れる太鼓パフォーマンスを観せてくださり大きな拍手が贈られました。
応援団の私たちとっては、ちょっと肌寒い日。
操法の合間に、改修されたトイレを使わせて頂きました。
水産棟エリアにあり、最後に消毒しないと外に出られないようになっていて、衛生管理された素晴らしいトイレになりました。
こういう綺麗なトイレだと仕事もモチベーション上がりますね。
私が中央卸売市場当局に予算要望した案件です。
世界一の大田市場を目指し、又一歩前進です!
2019年6月9日
大森スポーツセンターで開催された令和元年春季大会が開催されました。
開会式でご挨拶させて頂きました。
来年のオリンピック・パラリンピック2020東京大会で、空手道は正式種目となります。
開会式のあと、少しですが小学生からシニア男女のみなさんの勇姿を拝見しました。
世界に羽ばたく空手道を応援します!
美濃部圭史大会副会長と塩野目正樹議長との記念の1枚です。
2019年6月8日
午後から六郷神社例大祭の御神酒所を回り、夕方4町会の御神輿が集まり渡御する京急雑色駅前広場へ。
東六郷1丁目町会の御神輿は六郷睦会さんですが、わが南睦会はじめ多くの大森の睦会が担いでいます。
揚げたてのコロッケと缶チューハイを頂きました。
これはベストマッチですね。
明日の六郷神社宮神輿の宮出しは、午前8時です!
2019年6月8日
今朝は梅雨入りした天気を気にしつつ、大森第1中学校、池上小学校、池上第2小学校の運動会を参観。
お昼は中央7丁目の松登久さんに伺いました。
夏メニューの冷やし九条ねぎおろしそばを注文。
ねぎ好きの私にはたまらない一品。
旨し!
壁に貼ってあるIKEMEN BEERを1本買ってみました。
池上麺業組合青年部が羽田麦酒とコラボして創ったオールOTAのクラフト麦酒です。
私は、お蕎麦には日本酒派ですが、たまにはヨカヨカですね。
池上支部青年部6店舗のお蕎麦屋さんを巡るスタンプラリーもこの夏挑戦してみます!
全6店舗を巡ると、青年部加盟店舗で使えるお食事券500円券2枚貰えます。
このスタンプラリーは2019年8月迄となっています。
銭湯巡りながらイケメンを食べ尽くしますよ。
2019年6月6日
大森法人会の通常総会(斎藤政二会長)が大森東急REIホテルで開催されました。
新青年部会長に㈱佐藤熔工代表取締役の佐藤啓一さんが就任しました。
中川浩夫前部会長、市川隆副部会長、菅原勇一郎役員本当にお疲れ様でした。
有り難うございました。
青年部会は、地元の小学校(山王小学校、大森第5小学校)で租税教室を開催しました。
私も青年部会員です。
大森法人会では、東京都地球温暖化対策推進事業所を増やす取り組みを推進しています!
懇親会で㈲神代工業の皆方恵美子さんと記念に1枚パチリ。
皆方さん頑張ってます!
2019年6月4日
今朝は、京急梅屋敷駅前で街頭活動報告活動からスタート。
7月公示される参議院議員選挙東京選挙区の候補者武見けいぞう先生と一緒に取り組む「健康まちづくり」の施策を紹介しました。
又、6月9には大田市場で大森消防団のポンプ操法大会が開催されますが、地域の防火防災活動に取り組む消防団の団員募集や装備の充実などお話ししました。
操法訓練は、連日夜早朝続けられており各団完成に近づいています。
地域防災の最前線基地である大森消防署山谷出張所の新築や、地域の交通安全治安活動の最前線である大森警察署梅屋敷交番の京急高架下への移設を進めました。
地域の安全安心まちづくりに引続き取り組みます!
2019年6月2日
東京建設組合、東京土建大田支部の各支部が住宅デーを開催。
包丁研ぎや建築リフォーム相談が行われました。
夏場の現場で大活躍している冷却機能が付いているジャンパーを東京土建大森支部で着さしてもらいました。
これは涼しい!
既に30℃越える夏日もある中、建設現場で働き手の健康を守る為にも冷却ジャンパーの普及が望まれます。
又、新築.増改築.や小さな工事にも施工業者をあっせんしてくれる、建築リフォーム無料相談会が、毎週第2第4火曜日の午後1時30分から、大田区役所1F南ロビーで開催されています。
11月17日(日)大田区産業プラザ(PIO)で「第10回おおた住まいづくりフェア」が開催されます。
大田区住宅リフォーム助成で、工事費用が補助されます。大田区建築調整課にご相談下さい!
2019年6月2日
6月1日に開校95周年を記念した令和元年度運動会が挙行されました。
6年生の可愛い応援団長が指揮する大三応援合戦は、皆さん元気いっぱいで盛り上がりました。
2019年6月1日、2日
浦守稲荷神社宮神輿、浅間神社は澤田東町会の御神輿と宮神輿を担がせて頂きました。
夜はとても心地よく、翌日曜はとても暑く汗びっしょりになりましたが、とても楽しい2日間となりました。
令和元年の例大祭御神輿渡御は、大変盛り上がっています!
町会、商店会等地域の協力があってお祭りが賑やかに出来ます。
日本の地域のコミュニティは、地域の氏神様である神社やお寺を中心に発展します。
お互いに顔の見える地域を、地域の問題を相談しあえる地域社会を創ります!