防災Sunday
2019年9月29日
大森東地区合同防災訓練から、大森第3小学校活動拠点訓練。
大森3丁目連合町会防災訓練。
大森東小学校活動拠点訓練と回りました。
簡易トイレや防災照明の組み立て等に参加。
手際よく組み立てるには定期的に実践することが必要ですね!
下水管マンホールの場所も事前にチェック。
合間に伺った糀谷地区連合町会運動会も、ある意味防災訓練ですね。
地域力強化!お互い顔の見える「隣組活動」です。
あんパンレースで噛みついたらジャムパンでした!
« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
2019年9月29日
大森東地区合同防災訓練から、大森第3小学校活動拠点訓練。
大森3丁目連合町会防災訓練。
大森東小学校活動拠点訓練と回りました。
簡易トイレや防災照明の組み立て等に参加。
手際よく組み立てるには定期的に実践することが必要ですね!
下水管マンホールの場所も事前にチェック。
合間に伺った糀谷地区連合町会運動会も、ある意味防災訓練ですね。
地域力強化!お互い顔の見える「隣組活動」です。
あんパンレースで噛みついたらジャムパンでした!
2019年9月28日、29日
国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田では、椿区議会議員や大田区伝統工芸の会の皆さん。
梅林の皆さん。
萩中文化センター「第33回ふれあいまつり」では、手編みかすみ草の皆さん。
まち活フェスティバルでは、音楽や演劇に取り組む子供たち。
沢田西町会カレーパーティーでは、若いファミリーや町会役員の皆さん。
大田区弓道大会では、美原高校弓道部はじめ選出の皆さんはじめ、ボランティアにスポーツに生涯学習に取り組む大勢の皆さんの笑顔に出逢いました!
いつも素敵な瞬間です。
2019年9月28日
京急梅屋敷駅脇の高架下に、弁天神社裏にあった伝説の「福田屋」のソフトクリームが仙六屋に復活しました!
レモネードも美味しいですね。
企画したのは、@カマタ。
家具やジュエリーを若いクリエイターが製作する工房も出来ました。
2019年9月26日
今週は、各小学校正門前で登校する子供たちに交通安全と大森交通少年団への入団をご案内する「小学校児童登校キャンペーン」を実施してます。
火曜日は、大森東小学校。
校長先生が早速玄関先にポスターを貼ってくれました!
水曜日は中富小学校。
本日は、さわやか信用金庫美原支店前で「自転車マナーキャンペーン」。
明日は、大森第3小学校正門前で午前7時30分から行います!
9月30日は「交通事故ゼロの日」と定め交通安全運動を展開中です!
2019年9月24日
今年も絵画(597点)と書写(書写150点)の747点の小学生(区内40校)の出品作品を審査しました。
昨年より124点多く過去最高の出品となりました。
今年から、「大森医師会会長賞」が新設され10大賞(入賞50点)となりました。
審査委員長は絵画の部は日本画家の中村豪志先生。
書写は元教育アドバイザーの山本恵美子先生にお務め頂き、私も含め14人で審査しました。
MOA美術館奨励賞や大田区長賞はじめ素晴らしい作品が揃いました!
展覧会は、11月21日(金)から24日(日)迄大田区民ホールアプリコで展示されます。
どうぞ、ご覧下さい!
2019年9月23日
大森東自治会の田中一夫さんからご招待頂く写真展。
毎回楽しみに伺ってます!
今回の田中さんの作品は、羽田神社祭礼の御神輿と大森厳正寺の水止舞いで法螺貝を吹く男子を撮影した「龍人の雄叫」迫力ある1枚です。
19人の写真家の55作品が展示されました。
どの作品もプロ級ですね!
大田フォト四季は、写真技術の向上及び普及、会員相互の親睦を図ることを目的として発足した写真家愛好団体です。
指導する講師の福田雅夫さんの「空には」三枚組は素晴らしい作品です。
2019年9月23日
台風17号の影響で蒸し暑さと強風が吹く大井埠頭中央海浜陸上競技場で、小学生、中学生、高校生、一般の450人が参加して100メートル、400メートル、1500メートル、3000メートル、5000メートル、リレー、走高跳びを競いました。
来年のオリパラ2020東京大会に向け外向工事が急ピッチで行われています。
ホッケー応援に行きたいですね!
2019年9月22日
敬老会、祭礼、はちあらい等終えて帰宅。
テレビで復旧ボランティアに伺った南房総市の高梨さんというお宅に13日ぶりに電気が通った映像を見て、秘書の相田君と2人で物資の運搬や、瓦や壊れた壁やといの撤去と運搬のお手伝いに伺った9月18日の1日を振り返り意見を述べたいと思います。
相田君が千葉県のどの地域にお手伝いに行ったら良いか、まず調査しました。
ほとんどの市町村が千葉県外のボランティアを受け入れていませんでしたから、県外からのボランティアを独自に要請している南房総市千倉川口地区の一時避難場所で私設ボランティアセンターを開設している高徳院(真言宗の寺 星孝芳住職)に前日連絡を取り、午前8時10分に到着しました。
午前6時に2人で大森東の自宅を出発。
自分たちの食料や水やお茶はコンビニで買いました。
アクアラインを渡り千葉県に入りました。
「富津出口」周辺はブルーシートの屋根が多く見えます。
鋸南町は産業廃棄物の処理が問題とテレビのニュースが報道しています。
富津市に入ると雨になりました。
古い家屋は倒壊している。
比較的新しい建物(セルモア玉泉院)2階部は破損しブルーシート。
古い家屋は倒壊、ビニールハウスやガラスのハウスも倒壊しています。
自衛隊災害派遣のトラックが走っています。
富津市には自衛隊の駐屯地があるとのこと。
南房総地域医療センターは電気が消えています。
自衛隊の給水車が通る。
トンネルをくぐり南房総市に入る。
雨が強くなりました。
防災無線が「詐欺に注意!」と報じています。
町中に余り人気は無い。
川口地区の龍光山高徳院に到着。
午前8時10分。
コンビニで買ったサンドイッチを食べて約束の9時を待つ。
その間に隣にある高家神社の分社に行ってみると倒壊半壊しています。
星江以子さん(高徳院の住職の奥さん)の出迎えを受けました。
緊張したお顔。
本堂隣の部屋で住職、奥さんと打合せ。
町やネットからの情報収集を依頼される。
今回の台風15号は960ヘストパスカルという超大型の雨風台風でした。
東海、関東地方に上陸しました。
当初2日で通電すると言った東京電力の広報は、何を根拠に発表したのか謎です。
次に寺の中の整理をお手伝い。
大事な掛軸や仏具をしまう。
本堂に敷かれたブルーシートに貯まった雨水を窓から捨てる。
次に、「台風15号安房地域支援情報交換グループ(民間)」に投稿のあった方をチェックして、要請に答える。
この民間ボランティアセンターで一緒にお手伝いした女性は、半年前まで大田区中央在住の方でした。
その間、土嚢袋、軍手、デトルト食品、ブルーシート等、クロネコヤマトの車がやって来ます。
近々、自衛隊の派遣があり、移送してくれるとのこと。
条件は、同居老人か障害者とのこと。
川口地区の独居老人を高徳院の檀家を中心にリストアップして行きました。
相田君は、行政が運営するボランティアセンター(ゆらり)に物資を届けに行く。
私は、同じくボランティアに来ている6人のスポーツインストラクター(マッチョな体格)とともに、高徳院のお母さんの軽トラックにハンドスピーカーを載せ、瓦礫の回収を手伝いしました。
私は広報活動を受け持つ。
「こちらは高徳院の川口ボランティアです。瓦礫の回収でお困りの方がいたら声をかけて下さい!回収をお手伝いします!」と。
応答のあった5軒に伺い、瓦の瓦礫や壊れた壁や雨どいを軽トラックに載せ、高徳院の敷地内の集積地に持っていきました。
午前中の作業を終え、買ってきたおにぎりを食べ休憩。
午後は、送られてくる物資の整理や、自衛隊に救援をお願いするリストアップのお手伝いをしました。
7時間があっという間に過ぎました。
今回の台風15号の被害に対する「初動」が遅かったことが指摘されています。
2016年の熊本地震や、2014年の御嶽山噴火などでは政府は「非常災害対策本部」を設置したが、今回は未だ設置していません。
情報収集の為に、県内の各市区町村に県の職員を派遣しなかったこと。
千葉県や東京電力もスピーディーな情報収集や分析をしなかった為、県全体の被害状況が把握出来ませんでした。
その結果として東京電力の停電の復旧見通しが、度々先送りされることとなりました。
東電の調査の態勢も、現在は3000人に増員されたが、東京電力以外からもスピーディーに職員の支援を要請すること。
「電柱設置」は、1キロメートルあたり3000万円だが、「無電柱化」は、道路1キロメートルに付き5億3000万円。
と、費用は莫大だが、国が音頭をとって、計画的に整備する必要があります。
又、「ドローンの活用」が急務でしょう。
台風の勢力が強くなることを見越し、電力や水道などのインフラの防災対策や住民の避難計画を早急につくるべきと考えます!
そして今回現地に入り痛感したのは、フェイスブックやツイッター、ブログと言ったスマートフォンを使って、独自に被害状況や支援の要請を行うことが「初動」遅れや行政の支援の谷間を支えているかです!
ガラケイからスマートフォンへの変更が有効です。
高齢者でも直に支援を要請できます。
行政や町会やシニアクラブで「スマホ教室」開催することも必要ではないでしょうか。
各特別出張所に非常時(停電時)の充電器を準備することも必要では。近い将来、大型の台風が東京を直撃することもあるでしょう。
「想定外」が有ってはなりません。
各自治体が、万全の準備と対策を用意して訓練を続けることが必要と考えます!
2019年9月22日
わが大森東1丁目町会には、大田区の文化財にしされている海難供養塔があり、美原講でお守りしてます。
朝一番でお参りしてきました。
今朝もご近所、昔海のお仕事をされていたお父さんたちが参拝者を接待してくれました。
海のお仕事で無くなった方や、海で亡くなり流れついた無縁の方々を地元の美原講で春、秋のお彼岸にご供養してます。
私たち地元の者は「無縁様」と呼んでいます。
26日(木)午前9時大林寺から澤村お上人がみえてご供養が行われます!
2019年9月21日
20日の宵宮御霊入れから、いよいよ嶺の御嶽山、御嶽神社の令和元年天皇奉祝例大祭が始まりました。
ご長女の華さんが権禰宜に就任され、奉讚会氏子の皆様に紹介されました。
新時代を感じます!
式典に続き、女神輿の渡御。
これも華やかで力強い、まさに嶺の文化です。
大森高校同級生の大将の店「ふく田」で一杯やって女神輿の出発を待ちました。
23日(日)13時から6町会合同の御神輿の初の連合渡御があります。
あわせて、10月5日から12月1日まで大田区立郷土博物館で「嶺の御嶽山と一山行者」特別展が開催されます。
嶺のお宝が一挙公開されます!
楽しみです。
2019年9月21日
9月21日から秋の全国交通安全運動が始まりました。
初日、大森西交通公園で「交通安全自転車教室」が開催され大森交通少年団も参加しました。
9月30日(月)を「交通事故ゼロを目指す日」と定め運動を展開します!
小学生であれば、どなたでも大森交通少年団に参加出来ます!
「僕たち交通少年団と一緒に交通マナーを広めよう!」
2019年9月15日
お祭りの合間を縫って、防災訓練に参加しました!
台風15号の影響で千葉県内は、未だ電力が復旧していません。
私の友人の元千葉県議会議長宇野先生の選挙区匝瑳市も大変な被害に見舞われました。
ガソリンで自家発電。
4時間毎に給油しての発電しているとのこと。
熱帯低気圧が台風になり、月曜日、二次被害が出ないよう万全の対策が必要です。
2019年9月15日
5年に1度の御神輿パレードが中原街道を渡行が行われました。
新宮川宮司が赤いオープンカーに乗り先導されました。
新天皇奉祝 令和元年の名場面ですね!
2019年9月14日、15日
大森東1丁目町会の山車を引いて、美原地区を順に新地町会、北町会、仲町会さんを廻りました。
15日のパレードでは、新たに総務省副大臣に就任した平まさあき先生を囲んで皆さん記念写真タイム。
和やかムードです。
各町会ともに元気な御神輿の渡行が行われ、昔は大森魚市場や映画館があり、盛り場だった風景を彷彿させました。
旧東海道を盛り上げて行きたいですね。
2019年9月14日、15日
大森神社の秋祭り(例大祭)。
天候にも恵まれ、大変楽しいお祭りとなりました。
私も、祭礼委員会の副委員長として山車の巡行や御神輿、接待とお手伝いしました。
平総務副大臣がパレードに挨拶にみえました。
後かたずけは雨となりましたが、無事終了!
福井祭礼実行委員会委員長(町会長)を先頭に一致団結、楽しいお祭りが出来ました!
仲町、北町、新地町の祭礼委員会の皆様有り難うございました。
わが町会の御神輿の蔵入り、茨民の頭の気槍で南睦会の4人の歴代会長が御神輿に上がり勇壮に納めました。
この光景は、わが町会、南睦会だけでしょうね!
2019年9月14日
お祭りの合間を縫って松原秀典先生の報告会に伺いました。
4月の区議会議員選挙、区長 選挙を堂々勝利して「お祝いの会」になりました。
松原忠義区長、7月の参議院議員選挙を勝ち抜いた丸川たまよ参議院議員、武見敬三参議院議員。
片山さつき前国務大臣も御祝いに駆けつけました。
2019年9月13日
今朝は、駅舎の新築工事が進む東急池上駅前で都政活動報告。
9月も半ばで、行き交う通勤通学の方々も落ち着いた感じがします。
自転車の後ろにお子さんを乗せたお父さんが多いです。
今朝は、台風15号の教訓。
情報の正確な収集と発信、スピーディーな初動、自衛隊や隣接自治体への早期の協力要請の重要性について。
池上の地域力向上や観光まちづくりで池上の魅力増進等について。
9月20日から始まるラグビーワールドカップについてお話ししました。
ラグビーの真髄は、One of All 。
All of One。
私の政治の原点でもあります。
少し汗をかく程度の爽やかな朝です。
駅舎工事が始まる前に演説を切り上げました。
2019年9月10日
今朝は、私の政治活動の聖地でもある京急平和島駅前で街頭演説。
週末の3連休に開催される「大森神社例大祭」や、21日から始まる「秋の交通安全運動」について報告。
皆さんの参加を呼びかけ、地域コミュニティの活性化と再生を訴えました!
今日、安倍総理は内閣再改造を行います。
自民党東京都連青年部からの仲間である、菅原一秀衆議院議員が経済産業大臣に。
萩生田光一衆議院議員が文部科学大臣に就任されます。
そして、オリンピアンで「健康まちづくり」をともにともに組む橋本聖子参議院議員が五輪女性活躍担当大臣に、昔からご指導頂いているお隣川崎選出の田中和徳衆議院議員が復興大臣に就任されます。
第4次安倍再改造内閣が、当面する内外の諸課題に確りと成果を挙げるよう期待します!
2019年9月10日
今朝は、JR蒲田駅東口の街頭都政活動報告からスタート。
7時前から猛烈な暑さです。
昨日は、高瀬区議の舘野秘書と一緒に馬込地区にポスターを貼らせて頂きましたが、台風15号の暴風雨で看板が曲がったり、瓦が落ち窓硝子が割れる被害を確認しました。
大田区は8日の13時から各特別出張所を中心に警戒体制を取り、大きな被害は有りませんでしたが、「こんなに」 と思われても、「心配した程でもなかった!」といわれるくらいの準備をして良いと考えます!
被害に対するご相談やご意見有りましたら、鈴木あきまさ事務所03-3761-9981までご連絡下さい!
目の前に迫ったラグビーワールドカップ。
開催まで1年を切ったオリパラ2020東京大会を成功させる為に、その後の東京の大田区の「健康まちづくり」を進める為の私の政策や防災対策を中心に今朝は訴えました!
今朝から赤いスニーカーで始動しました。
2019年9月9日
来年7月行われる東京都議会大田区補欠選挙における大田区総支部の「公認」を決定して頂きました。
20日時迄に自民党東京都連に上げて頂きます。
オリンピック・パラリンピック2020東京大会の成功とその「レガシィ」となる持続可能な循環型社会や「健康まちづくり」を実現出来るよう、必勝を目指し日々、精進。日々活動を続けて参ります!
2019年9月8日
会場では、お琴の演奏。
いいですね!
来年のオリパラ2020東京大会へお越しになるお客様を日本ならではの楽器、お琴や三味線尺八等で「おもてなし」したいですね。
実行委員会の皆様お疲れ様です!
2019年9月8日
山王小学校の校舎教室を使って、AEDの体験。
子供たちも真剣に人形の胸にパットを貼って、両手で一生懸命押しました!
校庭ではき振車体験。
いざ、大地震が来た時、こうした訓練の積み重ねがあってこそ、慌てず行動出来ますね!
2019年9月8日
子安八幡神社の大御神輿渡行が朝8時50分始まりました!
宮だしの式典の後、令和元年の例大祭、記念写真を撮りました。
2019年9月8日
今年も、郷友会主催の「奉納子供相撲大会」が相撲公園で開催されました。
土俵の周りを郷友会の皆さんがガードして、「さぁ、はっけよい!」
みんな、おっかなびっくりですね。
中谷相撲道場の鈴木ファミリーは、さすが基本が出来てますね!
まわしをビシッと締めて、凛々しいです!
2019年9月8日
台風で昼には、一時 強い雨が降りましたが、御神輿渡行や各会場のイベントは予定どうり開催されました。
郷友会の皆さんの斑点びっしょりと重そうです。
湯気が上がってます!
海老澤圭介さんも輝いてます(汗びっしょり)!
2019年9月7日、8日
糀谷地区も祭礼。各町会のお神酒所にご挨拶にうかがい、パレード前の式典に参加させて頂きました。
台風15号接近!
猛烈な暑さです。
昼、一時大雨となり、渡行ショートカットとなりました!
台風には、勝てません!
大田区内の各特別出張では、職員が出所して午後1時から特別警戒体制にはいりました。
2019年9月7日、8日
台風15号の接近が気になる中、あきまさ事務所がある三輪町会、鶴渡町会、邦西町会を氏子とする谷戸三輪神社の大祭式典に出席、各お神酒所では、それぞれの手料理を頂き、中神輿を神社5団体(輿友会、仲よし会、秀友会、西睦会、こまめ会)で担ぎました。
ねっとりとしたむし暑さでしたが、無事 宮入り。
境内神楽殿では、賑やかに演芸大会が開催されました。
秋祭りと言うには、あまりに暑い。
過酷な祭りです!
8日の演芸大会で「はぐれ雲どこへ」を唄うことになってましたが、台風15号関東上陸で中止となりました。
来年は、オリンピックパラリンピックを終えての祭礼ですから、「雪と虹のバラード」ですかね。
2019年9月7日
山谷児童2丁目児童公園には、夏休みを終えた大勢の子供たちが集まりました。
大塚会長はじめ役員の皆さんの準備とお手伝いに、子供たちも大喜びでした。
2019年9月7日
今年の「わかばまつり」は御園神社の大広間で開催されました。
お客様で超満席でした。
錦城流詩吟。
民謡。
フラダンスと今年もパフォーマンス満載!
醍醐邦子会長も元気になられ、華やかな「わかばまつり」ですね!
2019年9月6日
恒例のビアパーティー、今年のゲストは、初代モー娘メンバーの福田明日香さん。
大田区の久が原在住です。
工和会メンバーにガードされ、颯爽と登場しました。
今年も、豪華大抽選会が行われました!
当たりませんでした。
2019年9月1日
大正12年午前11時58分東京を襲った関東大震災。
大林寺には、慰霊塔があり現在再建の途中。
百体を越える遺骨が確認され、現在その事実をどう史実とするか、又ご供養するにあたり法的手続きを踏んでいます。
終わり多摩川緑地へ。
早くも城南少年野球連盟の秋季大会開会式です。
終わり、コラボ大森へ。
大森澤田4町会合同防災訓練へ。
市民消火隊の一斉放水は見事でした。
普段の操法訓練の成果を見せて頂きました!
午後は、白山神社例大祭の御神輿の宮出し。
初めて担がせて頂きました。
大きく立派な御神輿、ずっしり重い!
次は山王熊野神社例大祭の御神輿の宮出し。
ご婦人方と流し踊りパレードに参加。
15時から3時間踊りました。
荒木区議の奥様のご指導で池上通り商店街を堂々の流し踊りパレード。
私は、大森警察ボランティアの奥様方の先頭で踊らせて頂きました。
休憩時の輪踊りで、「山王音頭」初めてでしたが、中々いい感じですね。
今日も良い汗たっぷりかきました!
2019年8月31日
大森音楽の広場からスタート。
田園調布八幡神社宵宮式典。
末広商店会すえひろ夏祭り。
白山神社例大祭。
プラモール梅屋敷では大森法人会のお手伝い。
中冨小学校祭り。
美原通り夜店フェスティバル。
大森東小学校祭りと参加しました。
どのイベントも大勢のボランティアの皆さんが大汗かいて準備、運営してました。
子供たちに夏休み最後の楽しい夢を有り難うございました!
2019年8月30日
大林寺書院で恒例のコンサートが開催されました。
今回は、大西美代子さんのBanjoを中心とするチューバ、トロンボーン、トランペットの4人によるデキシーランドjazz。
かみさんと参加しました。
「わが心のジョージア」米国の第2の国歌と言われる「セントルイスブルース」ルイ アームストロングの「なんと素晴らしき世界」良かったなぁ。
秋の落語会の番宣で登場した三笑亭夢太朗師匠が小噺で締めました。
「デキシーランドjazzとかけてコーヒーの薄いのと説く」そのこころは「アメリカン!」ちょっと薄いね。
私も1つ。
「デキシーランドjazzとかけて大林寺と説く」そのこころは「わが心のふるさと」。
お後がよろしいようで。
2019年8月30日
恒例の大森工場協会(柳澤会長)YM主催「納涼会」にご招待頂きました!
今年は山影まさるさんの津軽三味線の演奏があります。
生ビール、ハイボール、ソフトドリンクをYM(青年部)の皆さんがドリンクサービス。
とてもファミリーなフレンドリーな納涼会です!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |