とういちサポーターズ「茶道教室」
2019年11月27日
東調布第1小学校(とういちサポーターズ)の岡部佳代先生が主催する茶道教室にお招き頂きました。
20人程の小学生中学生が茶道を勉強しています。
今日は6回目がお茶会の4回目ということで、大分かたちに成っていますね。
私もいっぷく頂きました。
オリンピック・パラリンピック2020東京大会で来日する外国からお客様を茶道で「おもてなし」したいですね!
« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
2019年11月27日
東調布第1小学校(とういちサポーターズ)の岡部佳代先生が主催する茶道教室にお招き頂きました。
20人程の小学生中学生が茶道を勉強しています。
今日は6回目がお茶会の4回目ということで、大分かたちに成っていますね。
私もいっぷく頂きました。
オリンピック・パラリンピック2020東京大会で来日する外国からお客様を茶道で「おもてなし」したいですね!
2019年11月26日
講師は、内閣官房長官菅義偉衆議院議員。
19時すぎ区民ホールアプリコ大ホールに到着し、1000人の参加者に、安倍内閣の実績と日本の将来について30分話されました。
「令和おじさん」と国民から親しまれる安倍政権の大黒柱。
安定感たっぷりでした。
私は、学生時代に日大雄弁会の学生を率いて小此木彦三郎衆議院議員の選挙のお手伝いをしましたが、その当時秘書だった菅さんと出会い、それ以来のお付き合いです。
講演に先立ち、私は来年7月5日に施行される東京都議会大田区補欠選挙の候補予定者として決意を述べました。
緩むこと無く、日々活動、精進して参ります!
2019年11月26日
朝1番の寒さとなりましたが、元気に「あきまさレポート」をお配りしながら活動報告をしました。
今朝は、海老澤圭介区議会議員や高瀬三徳区議会議員の舘野秘書がお手伝い下さり活気ある街頭活動となりました。
こうして仲間の応援を頂くと、あらためて「頑張らねば!」と身が引き締まりました!
2019年11月25日
今朝は、山王側のJR大森駅西口に立ちました。
押し寄せる通勤通学の方々にあきまさレポートを配りながらお話しきました。
今日のテーマは、あきまさレポートにも記載した、高齢者ドライバーの「踏み間違い」防止装置に東京都が補助金を来年8月まで出していることについて等です。
設置要件は、
*令和 元年度中に70歳以上になる方
*運転免許証を持っている方
*設置する車が自家用であること。
等。
東京都が9割負担するので、4000~5000円の自己負担で購入出来ます!
本年度8月末迄に交通事故で亡くなった方は73名。
大田区でも5名が亡くなっています。
その中でも、アクセルとブレーキの「踏み間違い」の事故も多く、年間6000件の交通事故が起きています。
この機会に「踏み間違い」防止装置の設置を考えてみてください!
詳しくは、東京都都民安全推進部交通安全課ホームページをご覧下さい。
2019年11月24日
年末間近ですね!
今朝は、浦守稲荷神社の福稲作りで青年会のお手伝いからスタート。
お札部分を心を込めて折らせて頂きました。
急ぎ、中富小学校と大森東小学校の防災拠点活動訓練に参加しました。
どちらも避難所を立ち上げ運営する事前訓練です。
大森東小学校では、私も体育館で銀のシートを広げ毛布にくるまってみました。
けっこう温かいですが、床の固さが気になりました。
次は蒲田東地区の自治会町会が合同で開催する「蒲田東フェスティバル」へ。
先日行われた「防災運動会」もそうですが、蒲田東地区も小山連合会長を中心に多岐に渡る地域活動を展開しています。
池上小学校での「大田区明るい社会づくり運動教育支援バザー」では、温かい焼きそばや焼きうどん、フランクフルトを頂き満腹。
少しでも台風被害地の支援に繋がれば思います。
次に、羽田地域力推進センターで新しく始まった「羽田ふれあい縁日」をのぞいてみました。
青少年対策委員会と羽田地区の町会が月に1度、子供たちとのふれあいの居場所づくりを始めました。
懐かしい駄菓子がたくさん並んでました。
羽田から高速に乗り、東京都議会議事堂へ。
MOA児童作品展東京会場表彰式に出席。
終えて、朝一伺った浦守稲荷神社社務所へ戻り、南星睦会の忘年会に参加しました。
今年初めての忘年会。
関係緒団体が多く参加して賑やかに夜が更けていきました。
きょうも大田区の各地域を回りながら、「地域力」を高める場が「文化力」も高め、「防災力」を高めると確信しました。
2019年11月24日
東京都議会議事堂1階の「都政ギャラリー」で東京会場の表彰式が開催されました。
私は、大田会場を抜け出して、東京都実行委員会副会長として出席しました。
大田区からは、馬込小学校5年石田凛さんの「この攻撃は私がとめる!!」 が「東京都教育委員会賞」を受賞(6人受賞の内の1人)しました。
令和2年1月11日(金)から2月12日(水)まで熱海のMOA美術館の審査会に上り展示されます。
東京会場展には、都内26会場の作品展、568校(都内564校、フランス4校)の小学校から応募された11341点(絵画9749点、書写1592点)の中から審査された優秀作品148点が展示されました。
東京都知事賞は、国分寺市立第4小学校の成川心晴(こはる)さんの「最後の一発」。
夜空いっぱいに広がる花火と音楽の共演をみごとに描いた作品です。
私は、「優秀賞」 6点を受賞者に手渡しました。
これからも、「生きる力」を育み、「豊かな情操を養う」、「美育」の発展に資する。
より多くの子供たち(小学生)が 出品してくれる展覧会に発展させたいと思います!
2019年11月23日
今日は新嘗祭。地元の津島神社を参拝してから大森浅間神社の新嘗祭に出席しました。
たわわに実った稲穂が神前にお供えされ、五穀豊穣、景気の拡大。
地域の安全安心をお祈りしました。
浅間幼稚園園児4人による浦安の舞いは、息が合って とても上手でした。
今日、天皇皇后両陛下は、伊勢神宮の内宮を参拝され、一連の奉祝祭事、行事も終了です。
私も、自民党東京都連の役員として奉祝実行委員会の委員を務めさせて頂き、一連の行事に参加させて頂き「令和元年」の佳き体験をさせて頂きました。
心から感謝申し上げます。
「新嘗祭」に合わせて開催される浅間幼稚園作品展も観せて頂きました。
大勢のおじいちゃんおばあちゃんも見えていて、家族皆で神社を参拝し、わが子わが孫の成長を楽しみ喜ぶ光景を拝見し、私まで幸せになりました。
終わり、東六郷1丁目町会の「とういち芸術祭」へ。
手芸、絵画、書道、陶芸、彫刻等々、素晴らしい出来映え。
中島寿美会長の水彩画、スケッチはプロ並み。
忙しい中、いつ描いているのか驚き、会長の多彩な才能に新らためて感服しました。
地元の伊佐治区議はじめ、隣接の町会長さん、消防署長、出張所職員の皆さんと懇談し、美味しい秋の味覚をたくさん頂きました。
皆さん、すっかり紅葉した顔色。
素敵な秋の1日になりました。
2019年11月22日
私が実行委員長を務める「第31回MOA美術館大田児童作品展」が22日13時から始まりました。
11月22日(金)から24日(日)まで開催されます。
大田区内41の小学校から応募された747点(絵画の部597点 書写の部150点) 素晴らしい作品が揃いました。
どうぞ、皆様ご覧下さい!
22日JCOMの18時デイリーニュースで放映されます。
巡回作品展スケジュール
(1)羽田空港
(日時)11月30日(土)~12月8日(日)
(場所) 羽田空港第2ターミナル5階展望台展示場
(表彰式)12月8日13時 羽田空港第1ターミナルビルギャラクシーホール
(2)荏原病院
(日時)令和2年1月6日(月)~1月27日(月)
(3)東邦大学大森病院
(日時)令和2年1月8日(水)~2月26日(水)
(4)大森医師会館
(日時)令和2年2月3日(月)~2月8日(土)
2019年11月22日
相方が以前から気になっていたという西糀谷の蕎麦屋に入ってみました。
私はカレー南蛮。
相方は、お代わりしてチャーシュー麺。
しめて三杯食べて1770円。
安くて旨い!
何故か、日本テレビ エブリのクルーが来ていて取材を受けることに相成りました。
壁には、「きたな美味しい店」の認定証が飾ってありました。
確かに、床には枯れ葉が舞い込んで来て掃除をした形跡無し。
「鬼平」時代劇に出てくるようなお店でした。
次は、大もり で熱燗一合ですね。
2019年11月21日
菜の花の会で講演して頂いた島田潔先生が会長の「在宅医療政治連盟」が主催する「在宅医療の集い」に参加しました。
「地域共生社会と在宅医療」をテーマに、島田潔先生の進行で橋本岳厚労副大臣と自見はな子政務官の話しを伺いました。
医療は街づくり。
多職種連携の会を立ち上げ、お互い顔の見える関係を普段からつくる。
在宅介護のキーワードは「おせっかい」等、様々 参考になる話しを伺いました。
私の母も12月90歳を迎え、実家で1人で暮らしています。
姉、弟と3人で母を支えています。
自宅で暮らすのが1番と言う母。
息子として、何かと心配も有りますが、日々楽しく暮らしてもらいたいと思います!
2019年11月21日
今朝は、JR蒲田駅東口からスタートしました。
昨日木枯らし1番が吹き、この朝1番寒い朝となりました。
オリンピック・パラリンピック2020東京大会を8ヶ月後に迫り、機運醸成事業の展開や事前キャンプで大田区にやってくるブラジルチームとの交流。
台風19号21号の被害を踏まえて、11月各町会地域で開催されている防災訓練への参加を呼びかけました。
2019年11月20日
二の酉の市。鷲神社で私が顧問をしている会社の総務部の皆さんと熊手をかいました。
商売繁盛
商売繁盛
縁起ものです。
営業拡大。
売上アップを祈るのは当然ですが、人手が欲しい!
人材確保が本音ですね。
熊手を掲げミルパ商店街で一杯。
今晩は、木枯らし一番が到来するとのこと。熱燗ですね!
2019年11月16日
武蔵新田、下丸子会場で新しく参加した会社を訪ねました。
まずは、オーダーメイドバイクのEQUlLIBRIUM CYCL WORKS へ。
世界で1つだけの自転車を求めて、世界中からお客さんが尋ねて来ます。
2軒目は、株式会社 創建舎を訪ねました。
自社のお抱え大工さんたちと共に、設計から建設まで一貫して担っています。
大工さんたちの心意気が透けてくるような芸術的な建物です。
北嶋絞りとコラボしています。
子供たちも参加出来るイベントです。
2019年11月15日
先代の園長先生ママ先生が亡くなって10年が経ちました。
その後を引き継いだ黒木孝子園長と妹さん。
こんなにもクリエイティブな認証保育園があるでしょうか!
40年をスライドで振り返りました。
ワンちゃん(犬飼)先生の存在も大きいですね!
50年100年と山崎こじか園から子供たちがたくさん大きく羽ばたいてくれることを期待します!
2019年11月15日
この日の議題は、
(1)地域医療構想の現状について
(2)オリパラ2020東京大会に向けた感染症対策について
(3)オリパラ2020東京大会の救急.災害医療体制について
それぞれ担当理事の先生方から説明がありました。
「地域医療構想の現状」は、2040年の医療提供体制を見据えた3つの改革です。
オリパラ2020東京大会感染症対策や、救急災害医療体制も待った無しの大事な課題です。
東京都医師会の先生方の協力無くして、大会の成功はありません!
2019年11月14日
有楽町の東京スポーツスクエアで開催されたシンポジウムに参加しました。
これは2020年東京大会の機運醸成に向けた全国自治体の職員や地方議員へのシンポジウムです。
大会まで、あと8ヶ月と迫り、この直前期の盛り上げと大会後のレガシーをどう、都民国民が活用できるか!
全国区市町村とともにアイデアを「かたち」にします!
2019年11月12日
祈願祭が天皇陛下ご即位東京都奉祝委員会の主催で執り行われました。
鴨下一郎委員長の玉串奉典に合わせて、参加者全員で拝礼しました。
これで、天皇陛下ご即位をお祝いする東京都奉祝委員会の一連の行事も終了しました。
「大嘗祭」は、皇位継承に伴う御一代で一度限り、すなわち一世一代の重要な儀式です。
ご即位の後、大嘗宮という特別な祭場において、新天皇が新穀を皇室の祖先である天照大神をはじめ様々な神々にお供えになり、自らもお召し上がりになります。
皇祖及び天神地祇に対し五穀豊穣を感謝されるとともに、国家.国民の為に安寧と平和を祈念される儀式です。
令和の新時代を迎え、東京都奉祝委員を務めることが出来たことに心から感謝申し上げます。
2019年11月12日
晴天に恵まれ大田区グランドゴルフ協会(松本会長)の第9回親睦交流大会が平和島グランドで開催され、130人が参加しました。
グランドゴルフの会員は毎年増えています。
東京都も大田区体育協会を通してシニアスポーツを応援しています!
ゴルフ経験者では無くても個人で気軽に参加出来て、運動量が適度なのが人気の秘訣でしょうか!
2019年11月10日
天皇皇后両陛下ご即位祝賀パレードの日。
晴天穏やかな1日が始まりました。
旅行会の見送りから始まり一乗フェスタへ。
バザーで素敵なコーヒーカップを見つけ買いました。
バーベキューの火おこしをお手伝いして、ポレポレまつりへ。
首都高の混雑を心配しつつ、有明ワシントンホテルで開催された水神清瀧會40周年パーティーに参加しました。
品川、大田の睦会の仲間が大勢集まりました。
皆さん、一通り祭礼を終えてゆったりお酒を楽しんでました。
池上に戻り、母校都立大森高校D組の同窓会に参加。
皆に会うのも3年ぶり。
担任の伊藤悦子先生を囲んで楽しい一時を過ごしました。
記念に、素敵なマグカップを幹事の加園君が用意してくれました。
ミツちゃんも有難うございました!
参加出来なかった皆さんも、次は元気で再会しましょう!
私にとっても、秋晴れの素晴らしい奉祝の1日となりました。
2019年11月9日
先ずは、大森東小学校学芸会へ。3年生の「アラジン」を観劇。「
美原文化センターまつり」に移り、開会式に出席。
華のオババーズの太鼓に手を叩きリズムをとり、 踊りたくなりました。
次は、「馬込センターまつり」開会式へ。
終わり、豚汁に舌鼓を打ち、木版画の会の作品を見せて頂きました。
次ぎは、「池上文化センターまつり」へ。
てん刻の「七転八起」の文字に勇気を貰いました!
令和2年のえとは、「庚子(かのえね)」。
勝利を掴み取るまで鼠の如く、細かく動き回ります!
次は「第22回いつつのわ幸陽祭」へ。
喫茶で利用者が作ったお菓子とコーヒーでひと休み。
次は、八幡福寿会作品展に伺いました。
原会長の見事な作品をはじめ力作揃いです。
お茶を頂きながら、「作品を作ることが元気の源」と先輩方と懇談しました。
最後は、「第1回伝統工芸展」へ足を運びました。
江戸表具師の春原敏夫さんと、「大田区伝統工芸発展の会」の今後の活動や、取組みについてお話ししました。
三弦師(三味線製作)の 伊東孝夫さんや、漆工芸作家の中村悦子さんと作品製作やその魅力について伺いました。
芸術に、自らの人生をかけて製作に取り組む方、作品の製作が健康に繋がっている方々。
私は、今年絵を描く時間が取れず、少しストレスが有りますが、皆様の素晴らしい作品にふれることが出来て素晴らしい1日となりました。
2019年11月8日
一の酉、大森の鷲神社へお参り。
鯨岡さん親子と久方ぶりにお会いしました。
熊手を片手に梅屋敷の大林寺お会式へ。
日蓮聖人ご入滅第738遠忌報恩お会式に24の講中、万燈、纒の行列が行われました。
本殿脇で皆さんを御迎えしましたが、いやぁ 冷えました。
2019年11月7日
今年も鷲神社酉の市が始まります。
8日の一の酉の前日は、氏子が揃って熊手づくりをします。
深夜12時8日になると、並んでいる100名限定でこの熊手が配られます。
初売りは、朝6時から。
「競売繁盛! 商売繁盛!」威勢の良い、一本締めが境内に響き渡ります。
二の酉は20日(水)。
ミルパ商店街には、屋台や露天が並びます。
買った熊手を背中にさして、熱燗を一杯。
冬の到来。大森の風物詩です。
2019年11月7日
大田区内のシニアクラブの皆さんが、日頃の活動で書いた書写や絵画、絵葉書。
手編みの作品等々。
多くの作品が展示されておりますが、会場の都合でなかなか全クラブ出品出来ないそうです。
プロ級の作品ばかり。
皆さん、手先が器用ですね!
ちょうど、松原区長もみえました。
私もじっくり見せて頂きました。
夜は、地元の大森谷戸三輪神社の本殿遷座祭へ。
本殿の改修が終わりお稲荷さんから、御神体が本殿に移されました。
幻想的な光景を見届けました。
30年ぶりの神事です!
2019年11月6日
「年々増加、被害が拡大していく災害にどう備えるか?」をテーマに開催しました。
ゲストは、千葉県議会元議長の宇野裕議員。
「台風15号、19号、その後の大雨の千葉県の被害と今後の課題」についてお話頂きました。
大規模停電は、千葉県としても確かに「油断」があった。
これまで、大きな災害の被害が無く、安全な県という認識に行政も「油断」が生じたのではないか!
と話されました。
私は、東京都としても「災害ゴミ」を処分する協力を積極的に行うこと。
1人1人が命を守る為には、スマートフォンを活用することが有効で、老人会でもその使い方教室等行うことが有効だと指摘しました。
又、「電柱地中化」は、予算的に1キロメートル当たり5億3千万円と財政的に大きなコストとなるが、高度医療病院や中核病院や老人施設が集まるその街のセンターコアは、スピードを上げて地中化を進めるべきと指摘しました。
さらに、「令和元年台風19号に伴う被害状況と東京都の取組等について」と東京都が作成して都内小学校中学校の児童生徒に配布した、「東京マイ.タイムライン」等についてお話ししました。
2019年11月4日
連休あけは、JR大森駅のミルパ側の街頭演説からスタートしました。
冬の到来を感じる肌寒さです。
今朝は、11月2日3日と行われた20万人を越える来客で賑わったOTAふれあいフェスタと、おおたの水辺観光フェスについて。
プロジェクトマッピングの社会実験を臨海部のまちづくりに繋げ、大田区内の海上公園へのコミュニティサイクル置場と自転車道の整備を引き続き促進すること。
台風15号19号の被害にともなう課題や大田区東京都の取り組みについて報告しました。
被災地域の災害ゴミの受け入れ。
高度医療病院や中核病院周辺の電柱地中化や下水管の整備にともなう貯流池の整備促進を訴えました。
日々精進!日々活動!
2019年11月3日
11月3日文化の日は、六郷神社崇敬会30周年記念式典から、大田区空手道連盟の秋季大会へ。
東京土建大田支部建匠友の会と梅屋敷分会の住宅デーへ。
新井宿福祉園まつりからおおたフェスタの薬剤師会ブースへと参加しました!
日本の精神文化や建設従事者の力。
東京オリンピックの正式競技となる空手道を。
大田区の医療と福祉を支える人材育成と地域連携を見せて頂きました。
締めは、やっぱり銭湯文化。
天神湯でリフレッシュ。
ブラックピリカの湯で健康増進!
まさに、文化の日にふさわしい1日でした。
2019年11月3日
大森ふるさとの公園裏の東京ガスグランドで全勝対決の試合が行われました。
日本大学東京第2支部は、三尾支部長を先頭に大応援団を編成し、母校ラグビー部「Strong Again」をタオルを振って、リストバンドを付けて応援しました。
結果は、50対7で完敗しました。
ホワードの強さと選手層の厚さに完敗でした。
しかし、日大は1年2年生が多く今後の活躍が期待出来ると確信しました!
来年正月の駅伝、ラグビーと「スポーツの日大」復活の秋です。
2019年11月2日
おおたフェスタと併せて開催したおおたの観光フェス。
夕暮れ迫る17時から開会式典。
18時から20時30分まで、運河対岸の東京団地冷蔵の真っ白な壁に大田区初大田区最大の見事なプロジェクトマッピングが投影されました。
大勢の皆様に楽しんで頂きました。
ご協力頂いた大田市場の皆様はじめ全ての皆様のご協力ご協賛に心から感謝です。
この大田市場花き部前の港湾局用地が未来のDreamZONEとなるよう、大田区ー品川区ー港区と水辺を繋ぎ賑わいを創っていきます!
2019年11月1日
大田区保護司会の有志で秋に開催される展覧会の「ひまわりの会(田村英二会長)」。
私は、今年は写真を2点出品しました。
「おおもりふるはまキャンドルナイト1」「おおもりふるはまキャンドルナイト2」です。
松原忠義大田区長、松原秀典区議の書も出品されています。
11月1日(金)から4日(月)まで東急多摩川線下丸子駅下車。
大田区民プラザ地下展示室で開催中です。
恥ずかしながら、「ご覧下さい!」
2019年11月1日
11月2日3日とおおたフェスタに併せて「おおたの水辺観光フェスタ」が開催されます。
見所は、2日(土)17時から21時まで開催される全長92メートルの大田区初、大田区最大のプロジェクトマッピング‼️
キッチンカー、音楽イベントもあります。
主催は、大田臨海部にぎわいイベント実行委員会。
平和島競艇場(ビッグファン)から15分おきに無料バスも運行されます。
皆様 どうぞお越し下さい!