« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

GWは Stay Home !

2020年4月29日
Facebookにて田園調布ロータリークラブの冨倉さんより、医療関係者に我々からも何かできないか?と相談を受けました。

大阪では先行して吉村知事が寄付を募っていましたが、東京都でも27日より医療現場で不足する物資を購入する寄付金の専用口座が設けられました。

寄付金専用の口座は、
「みずほ銀行 東京都庁出張所」普通預金
口座名 「守ろう東京・新型コロナ対策医療支援寄附金」
口座番号 「3002619」

です。

集まった寄付金で医療用のマスクやガウン、防護服などを購入して医療機関に配るということです。

病院に寄っては寄付金を受け付けている病院もあり、東京都医師会でも物資等の寄付を受け入れているようです。

医療用マスク(N95マスク)や防護服、感染防止用ゴーグル等を協力していただいた企業や団体へのお礼がHPに記載されておりました。

【お問い合わせ】
東京都医師会事務局 医療支援課
TEL:03-3294-8821(代)
E-mailjimu@tokyo.med.or.jp

公社病院では寄付金等は受け取れず、お菓子や物資等受け入れている所もあるようです。
終わりがまだ見えない中で感染のリスクもあるなか最前線で新型コロナウイルスと戦っていただいている医療従事者には本当に感謝の気持ちしかありません。
油断は禁物です。
一人一人が感染に気を付けSTAY HOMEする事が何よりの協力になるのだと思います。

という事で、
本日のSTAY HOME週間の作品は「不思議な少年」山下和美 作 読んでみました。

人間の心を動かすのは、不安、恐怖、愛。
そして、何よりも欲望。
いつの時代も変わらない、人間らしい生き方を望む心。その心は「欲望」。
そこに、永遠の生を持って人間を見つめる「不思議な少年」が現れる。

私が毎年伺う私立幼稚園の卒園式で「園長先生も来賓の先生方も良い心と悪い心を持っています。」「皆、良い心が悪い心に負けないように生きていきましょう!」
と園長先生が話されます。

川柳に、「竹ならば割って見せたい私の心。中は、色気と欲ばかり」
人間は、欲望が服を着て歩いているような者。
「不思議な少年」は、「権化」なのかもしれない。

人々が欲望に溺れ争う時、その愚かさを諭す仏様なのでは。
仏陀は、「他人の邪(よこしま)を見るなかれ。
彼が何をなし、何をなさざるかいうなかれ。吾が何をなし、なさざるかを思うべし。」と説いています。

私もそうありたい。
山下和美さんが、人間の光と闇をきらびやかに見事に描いています。
皆さんはSTAY HOME いかがおすごしでしょうか?
Dsc_1571

新型コロナウィルス感染症に伴う学校休業への影響についての緊急要望

2020年4月28日
都議会自民党は、萩生田文科大臣に緊急要望しました。

1.ICT教育について
・ICTの活用により全ての子供たちの学びを保障できる環境を整備すること
・休業中に実施したオンラインによる学習について、授業と同等に扱うこと

2.学校の再開に向けた児童生徒や保護者の不安の解消について
・再開の判断の基準(ガイドライン)を明確化すること
・感染への偏見解消や差別を徹底すること
・安心して通える環境を整備すること (サーモグラフィー、消毒アルコール、マスク の配布など)
・短縮した期間での学習対応で必要な人材を確保すること

3.入試.受験について
・来年度大学入試及び高等学校入試における対応に方針を提示すること
・学生の不安解消について
・学生の困窮や保護者の収入減でも就学が出来るように、就学支援制度拡充や学費の減免.延納などに対応すること
・一人暮らしの学生や留学生などの不安解消に向け、支援すること

5.休校が長期化した場合の学校活動及び学力についての対応策を講じること
  ・海外や私立学校等で先進的に導入している学力向上策を取り入れること

6.バス事業者への支援について
・国内のイベント、学校行事の自粛によるキャンセルや学校の休校に伴う特定バス事業(スクールバス)の運休等が相次ぎ、さらに就学旅行など校外活動利用などの需要のキャンセルが続出し、2月から貸し切りバスの需要が大幅に落ち込み、3月、4月期は平年の9割減という状況になっています。 このままの状況が改善しない場合には、事業の継続にも深刻な影響が出てくることが懸念されるため、感染症終息後には、学校行儀等にバス利用促進について、力強い支援策を講じること

Dsc_1574

理容美容休業に最大30万円を給付

2020年4月28日
「いのちを守るSTAY HOME週間」において、徹底的に低減するため、自主的に休業する理美容事業者に対し、給付金を支給されます。

●東京都理美容事業者の自主休業に係る給付金
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/1007791.html

東京都商店街新型コロナウィルス感染症緊急対策奨励金

2020年4月28日
東京都商店街コロナウィルス感染症緊急対策奨励金の申請書類要項が今日の夕方発表になりました。

書類作成が難しい場合は、鈴木あきまさ事務所03-3761-9981までご相談下さい!

●東京都産業労働局
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/chushou/shoko/chiiki/miryoku/

2020年4月27日 (月)

「僕だけがいない街」三部けい 作

2020年4月26日
「STAY HOME」週間を家で過ごす事から、昨夜は「僕だけがいない街」全9巻 丁寧に読みました。
素晴らしい作品と出会えました。

「俺は未来を変えたい」子供たちが別れ際に交わす言葉 「したっけ(じゃあね)!」僕だけがいない街。
そこに刻まれた時間こそ僕の宝物だ。

かけがえのない友達を再上映(リバイバル)で救う主人公(悟)。
真犯人をも?未来は常に白紙だ。
自分の意志だけが。
そこに足跡を刻める。
再上映(リバイバル)の果て、主人公(悟)は何を手に入れ、何を失ったののだろうか。
とても 丁寧で、意外性がある作品だ。

物語は8巻で完結するが、9巻に「外伝」が控える。
友人ケンヤ、アイリ、雛月。
母佐知子。
事件と立ち向かう悟を、友達はどう見て、何を、その時思っていたのかを、丁寧に描いている。

累計429万部。
テレビでもアニメが放映され、DVDにもなっているとのこと。
もしも、自分が主人公なら、再上映(リバイバル)出来たら!「とにかく、くちに出して言ってみよう」「俺は未来を変えたい!」 そう言える主人公だけが、再上映(リバイバル)出来るのだろう。
マンガ(アニメ)に益々はまりそうだ!

「STAY HOME」週間におすすめの小説、漫画、映画、アニメ、ゲーム等あったら教えてください。
昼は新型コロナウイルスの対策等相談受けた事をこなしておりますが、夜は比較的時間があるので。

こちらも、ぜひ読んでほしい、見てほしい作品なども今度書いてみようと思ってます。
皆さんも自粛生活長引き疲れもでてきていると思いますが、このGWをしっかり感染防止につとめ、人との接触を減らすことが何よりも大事です。
家にいる時間をいい時間にしていきましょう。
Dsc_1542

2020年4月24日 (金)

「東京都新型コロナウィルス感染拡大防止協力金」実施概要

2020年4月24日
新型コロナウイルス感染等拡大防止のため、都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止等に全面的に協力いただける中小の事業者の皆様に対し、協力金を支給します。

「東京都新型コロナウィルス感染拡大防止協力金」実施概要についてくわしくはこちら →
https://www.tokyo-kyugyo.com/

2020年4月21日 (火)

東京商工会議所大田支部の新支部長に深尾定男氏が就任

2020年4月21日
本日の「東商新聞News &Opinions」で、東京商工会議所大田支部の新支部長に深尾定男氏が就任された特集が掲載されました。

深尾新会長ご就任おめでとうございます。
深尾定男氏は、巴商会社長。
商業卸売分科会長、副会長を歴任。
趣味は囲碁とゴルフ。
新潟県人会会長。
69歳。
大田区経済界中小企業のリーダーの1人でもあります!

「あらゆる分野で大田区ならではの特長を活かしていくことが重要だ!」と抱負を語っています。

新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、日本の心臓である東京を支える大田区の中小企業、小規模事業者が「目の前の危機」を乗り越え発展出来ますようリーダーシップを発揮しお導き下さい。
よろしくお願い申し上げます。

微力ですが、私も大田区発展の為 全力でお手伝いさせて頂きます!
Dsc_1533_20200421173201

2020年4月20日 (月)

今、私たちに出来ることは!

2020年4月18日
4月17日の東京都医師会の緊急記者会見。

尾崎会長、担当副会長は、新型コ
ロナウィルス感染症対策について

1.軽傷者等の(ホテルを使った)宿泊療養についてー都医師会で研修した医師を置く
2.PCR検査センターについて
  まず、47地区医師会に10箇所
  将来的には47箇所もあり得る
等発表しました。

現在、感染経路が追えない患者が急増する状況下で、街の診療所医師の先生方に連日コロナウィルスの疑いがあると思われる患者が診察にみえる状況に、「かかりつけ医に出来ることは何か!」という事で立ち上がったのです。

今、最も大事なことは感染拡大を
阻止すること。
医師、看護師をはじめ医療関係者
の皆さま、保健所の皆さま。連日、必死の思いでコロナウィルスと闘っている皆さま。
そして、協力
頂いているホテルで患者へのサービスに従事している皆さまに心から感謝申し上げます。

もちろん国政、都政、区政をを通じてより上記の皆様のリスクや負担を減らせるように努めていきたいと思っております。
今、私たちに出来ることは「自粛」や「STAY HOME」だけですか!
一市民としてそれ以外に出来ることは無いのでしょうか!

大阪では、不足する医療物資の提
供を呼びかけています。
ファミリーマートが大阪市の医療
関係者にレインコート5000着を寄付します。
医療現場では防御服が非常に足りていない。
ゴミ袋を被って治療を
している、とのこと。

東京都の現場で今、不足していて協力できそうなものはないですか
家庭や企業で残っているものを
送りたいとの声もあります。

8割人の流れを止めなければ、コロナウィルスの感染拡大を阻止出来ない!
医療関係者の皆さまの少
しでもお役にたちたいのです。

その為に、寄付をしたいとの声も
あります。(クラウドファンディングを立ち上げる?)等、1つでも2つでも何か協力出来ることは無いのでしょうか!
そのような声が私に数多く寄せられています!

Dsc_1514

社会構造の変革を促し、直面する危機を乗り越える取組 112億円

2020年4月17日
社会構造の変革を促し、直面する危機を乗り越える取組についてくわしくはこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/15/07_03.html




経済活動を都民生活を支えるセーフティネットの強化 2007億円

2020年4月7日
経済活動を都民生活を支えるセーフティネットの強化についてくわしくはこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/15/07_02.html




新型コロナウィルスの感染拡大を阻止する対策 1026億円

2020年4月17日
新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する対策について詳しくはこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/15/07_01.html




2020年4月16日 (木)

イタリアの新型コロナ事情その6

2020年4月16日
ミラノと東京で活躍するソプラノ歌手の山田惠子さんから「イタリアの新型コロナ事情その6」が届きました!

ここミラノを州都とするロンバルディア州が閉鎖になって40日たちます。私も一歩も家から出ない日が続いています。

感染者や重症者は減っているようですが(回復者も38,000人)、これだけ人の接触がなくなって、外を歩く人もいなくなったのに、一日の死者が毎日600人前後で、もう3週間以上この状態。増えなくはなりましたが、減りません。
死者は21,000人を超えています。前にも書きましたが、この数は、病院でのコロナ患者の死亡者数です。ミラノの大きな老人ホームで3月から150人近いウイルスの検査をしなかった死者が判明、今 問題になっていますし、実際は2倍以上とも言われます。

閉鎖は、初めは4月3日までの予定だったのが、復活祭後の13日まで延ばされ、さらに5月3日まで延期されました。人を家に閉じ込めている効果がもう表れるはず、と言われ続けて、この状態です。どうもおかしい・・・
そして家の外に出る時、マスクに続いて、使い捨て手袋も義務になりました。
これって、感染が、人から人ではなく、どうも 人―物―人 なんじゃないか・・・?ということみたいです。感染者に接触していない新たな感染者が多く出ています。
まだはっきり分からないようですが、ウイルスが感染者の触った物や飛沫の付いた物から感染しているのではないかと・・・
引き続き手をよく洗うこと、顔を触らないこと、そしてウイルスの付着している可能性のあるもの:購入したものや郵便物などは、手袋をして扱う・消毒する・3日くらい放置する、を奨励しています。 

相変わらず、ロンバルディア州に集中していますが、最近はピエモンテ州(州都トリノ)の状態が悪化、初め感染者が多かったヴェネト州(州都ヴェネツィア)は良くなってきていて、工場など再開しています。
感染者の少ない州では、この火曜日から、お店が徐々に開けられることになりました。今のところ、本屋さん、文房具屋さん、子供用品で週2日のみですが・・・
ヴェネト州は、特にPCR検査を多くしたそうです。イタリア全体では100万件を超える検査をしていますが、陽性になったり陰性になったり、また陽性になったりで、いまいちアテにならないような・・・

現在、日本からEMSや航空便での郵便や小包は受け付けをストップしています。3月に日本に行く予定がキャンセルになって、せめて日本食や雑貨をアマゾンから取り寄せたかったのに、その道も断たれ・・・

美容院に行けないので、みんな髪が伸びて困ってる、とか・・・色々不満や困ったことはありますが、でも思ったより何とかなってるのではないでしょうか。家から出ないと、服も靴もバックも必要ないし、クリーニング屋さんに出したままになっているものがあっても困らない…シンプルに生きることを学んでいます。悪くないです。
医師が120人亡くなったそうで、その戦いの悲惨さを思うと、どんなことも我慢できます。

やえのマスク第2弾届く!

2020年4月16日
「STAY HOME」 。
手作りマスク第2弾(やえのマスク)がポストに届きました!
弥栄子様が妻用にと創って下さったマスクです。

昨日も午後は、私の事務所がある大森町共栄会商店街やプラモール梅屋敷商店街は親子連れの人通りがいつもより多く見られます。
「3密」状況が散見されます。

生活用品の買い物は、家族皆ではお避けください!
(あべのマスク)は、明日17日から全世帯のポストに配布が始まるとのこと。
私も、国民1人あたり10万円の現金給付が先だと考えます!
Dsc_1510_20200416134101

2020年4月15日 (水)

ガレージ沢平

2020年4月15日
沢田東町会の「ガレージ沢平」田中亮社長(レトロバイク販売やバイクの修理)。
新しくショップをオープンしました。

カッコいいキャップやTシャツが有りますよ。
私も ジョギングに 使います。

そうそう、店名の「沢平」は、ご先祖の沢田の平十郎さんからの「屋号」だそうです!

Dsc_1490

Dsc_1488

目黒区長選挙に思うこと

2020年4月14日
新型コロナウィルス感染拡大が続く中、目黒区長選挙が始まった。
投票日は、4月19日(日)。

今朝、友人から電話があった。
「90歳の父親は持病を持っていて、目黒区に1人で住んで居るが、選挙に行かせたくない。」と。
父親は、未だかつて1度も選挙を棄権したことは無いので、必ず投票に行くと言うので、 喧嘩に成った。
と言うのである。

選挙管理委員会は、投票所、投票所で感染症対策を取るとしている。

・投票所にアルコール消毒液を置く
・投票管理者、立会人、投票所職員はマスクを着用する
・定期的に投票所の換気を行う

記載台、鉛筆等を定期的にアルコールでふき上げる 有権者に対する感染症対策として、
・鉛筆を持参し投票用紙に記入できる
・咳エチケット、来場前後の手洗いを要請する
・周りの方と距離を保つ(ソーシャルディスタンシング)ことを要請する

尚、投票所への来場も比較的込み合わない午前中の早い時間帯をお薦めする。

対策は取られても、友人の心配はよく分かる。
私にも89才の母がいるが、同じく選挙が有ったら行かせるだろうかと。

世界では、インターネット投票を導入する国や地方が出てきている。
インターネット投票であれば、感染の危険性も少なくなるし、投票率も向上するというデータもある。

日本でも、インターネット投票に対する議論が進んでいる。
参議院選挙後から実証実験も始まったと聞く。
様々な問題も有るが、お年寄りも「らくらくスマホ」が普及する昨今、インターネット投票が導入されることで、「選挙に行く」というハードルが下がると考える。

選挙にかかる予算も大幅に削減することもできる。
「投票する」ことは国民の権利の1つだが、18才から投票するようになった今日、「選挙に参加する」という意識を広げたい。

この状況の中での選挙は、候補者も選挙管理委員会も立会人も有権者も大変な思いであることは間違いない。
さて、皆さまは、どうお考えになりますか?

Dsc_1484_20200415094101

2020年4月13日 (月)

「STAY HOME !」僕だけがいない街

2020年4月12日
「STAY HOME」

今日は、愛犬エルマーと2人プラス わんの散歩。
昨日からお泊まりの母(89歳)との散歩。
大森ふるさとの浜辺公園を満喫しました。

午後は、長男から薦められた「僕だけがいない街」三部けい作品のアニメを読んでみました。
漫画家を目指す藤沼悟は、再上映(リバイバル)と言う能力があり、何度か事件を防ぐ。

しかし、子供の頃に起きた女児連続誘拐事件から上京した母が殺害され、殺人犯に。
母を助けるべく再上映(リバイバル)を使って 昭和63年にタイムスリップ。

「同級生の少女の死」 「連続誘拐殺人事件」 「救えなかった友人」 「犯人の正体は」 過去に起きた出来事に向き合う時、悟の「今」が動き始める!
「時が巻き戻る」と言う不可思議な現象は、どう展開していくのか! 第2巻へと進みます。

Dsc_1469

Dsc_1461

Dsc_1460_20200413095001

Dsc_1474

「STAY HOME!」素敵なマスクが届きました!

2020年4月11日
「STAY HOME」ポストに、有難いプレゼントが届きました。

銭湯仲間のヨツチャンの奥様、やえちゃんが素敵なマスクを作って下さいました。

わが町の津島神社祭礼(4月25日26日)は中止となりましたが、大森南睦会のマスク。
カッコいい!

早速、明日から使わせて頂きます!
ほんとうに本当に、有難うございます!

コロナに負けるな!
頑張ります!

Dsc_1476_20200413094201

Dsc_1475

発熱感知サーマルカメラソリューション

2020年4月11日
「発熱感知サーマルカメラソリューション」。

この高性能サーマルカメラは、誤差0.3℃と言う高精度の体温観測が可能で、搭載されたAI(人工知能)により、最大3メートルの距離から複数の人を同時に測定が可能となり、高速かつ非接触で安全なスクリーニングが出来ます。

大勢の人の出入りがある施設の、新型コロナウィルス感染予防に有効なシステムと考えます。

Dsc_1442_20200413093801

20200410141903649

「東京都緊急事態措置相談センター」を設置

2020年4月10日
東京都知事4月10日記者会見「新型コロナウィルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等」 尚、「東京都緊急事態措置相談センター」を設置しました。

お問い合わせは、

03-5388-0567
開設時間 9時から19時(土日祝日含む毎日)

●東京都緊急事態措置に関する情報
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/index.html

●東京都緊急事態措置に関するQ&A
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1007620.html

●(第182報)新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等について
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/1007654.html

●新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/654/kinkyuujitaisochi.pdf

Dsc_1480_20200413120401

Dsc_1479_20200413120401

Dsc_1478

Dsc_1481_20200413120901

Dsc_1482

Dsc_1483

2020年4月10日 (金)

「第73回都民体育大会(春季大会)」中止について

2020年4月10日
大田区スポーツ協会より、大田区馬術協会会長の私にも通知が有りました。

新型コロナウィルスの感染拡大に歯止めがかからない中、中止は当然の決定です。

都民、区民スポーツも儘ならない中、健康維持増進をどのように進めるか。

秋に向け、確りと準備しましょう!

Dsc_1441

2020年4月 9日 (木)

東京都知事に対して、「新型コロナウィルス感染症入院専門医療機関の設置」を要望(第13回目)

2020年4月9日
都議会自民党は、東京都知事に対して第13回目の緊急要望を行いました。(4月8日)

都内において、感染者数がこれまでの状況で推移すると、感染者を受け入れている感染症指定医療機関のみでは、対応が不可能となるのは明らかにである。

感染症拡大を防止し、終息を図るための医療提供体制の構築に向けて、下記について要望する。

1.新型コロナウィルス感染症患者のみを受け入れる入院専門病院を直ちに設立すること。

2.オーバーシュートに備え、早急に医療人材、医療資機材、酸素を確保すること。

何れにしても、明日4月10日に東京都知事が発表する「東京都緊急事態措置」によって、より多くの業態、業種、都民に協力して頂き、都民が3密を避けて自粛が国の定める5月6日という期限までは徹底して行われるようお願いしなければ、医療体制の崩壊を止め、感染拡大を終息させることは出来ないと考えます!

大田区のこども関係の新型コロナウィルスに関する対応(4月8日現在)

2020年4月9日
海老澤圭介区議からの情報をシェアさせて頂きます!

政府の緊急事態宣言発令に伴い、大田区立学校における対応を下記のとおり決まりました。

1 区立小・中学校の対応 
(1)5月6日(水)まで、臨時休業とする。
(2)5月6日(水)まで、分散登校、校庭開放及び部活動は中止とする。
(3)緊急の連絡方法について、保護者へ周知する。
(4)緊急に対応を要する児童・生徒や、教育相談上配慮を要する児童・生徒については、校内及び関係機関と連携を図り、家庭訪問や個別登校等により生活状況を把握するとともに必要な指導を行う。
(5)教科用図書や学習課題を配布し、学校緊急連絡システムや学校のホームページ等を通して、児童・生徒に臨時休業中の家庭学習の課題を伝える。
(6)少なくとも週1回以上、全児童・生徒と連絡をとり、健康観察と家庭学習の状況を確認する。
(7)学校では、児童・生徒の不安や悩みに対して、教職員が相談に応じ、児童・生徒の心に寄り添って解決を図る体制を整えていることを各家庭及び児童・生徒に伝える。
(8)臨時休業中の保護者や児童、生徒の生活面や学校生活上の悩みについて、相談できる電話相談窓口(教育センター)を保護者等へ案内する。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

自民党大田区民連合 鈴木隆之幹事長 渡司幸 政調会長 からも情報提供頂きました。 (4月8日現在)

学童保育 夏休みと同様に開館。一時利用も同様。
5月6日まで親族等の協力が得られる場合は、登館をご遠慮頂いている。

放課後こども教室 5月6日まで休業。
令和2年度の申し込み受付も、この間中止。
保育園登園自粛のお願い。
1ヶ月単位で休園する場合は保育料は免除。
日割りは行わない。
私立幼稚園 5月6日まで休園。

東京都知事に「新型コロナウィルス感染症への緊急対応について第12回目の要望」都議会自民党(緊急対策チーム)

2020年4月8日
都議会自民党(緊急対策チーム)は、東京都知事に対して第12回目の要望を行いました。

国の特別措置法に基づく緊急事態宣言が4月7日発令され、深刻な状態にある都内における感染抑制のための対策は、新しいステージを迎えた。今こそ、即応性と実効性のある対策を着実に実施し、首都東京を確りと守っていかなければならない。

1.緊急事態宣言の発令後においても、日常生活を維持できるよう、円滑な物流を維持するとともに、卸売市場における市場機能を着実に確保すること。

2.市場業者が安定的に営業出来るよう、使用料の減免や支払い期限の延長といった負担軽減策を講じること。

3.食品流通に関する混乱が生じることのないよう、正しい情報を提供し、風評被害の防止に努めること。

4.中央卸売市場専用の窓口を設置し、個別の相談体制を充実すること。

5.市場業者の実態を踏まえた融資制度を、充実.強化すること。

東京都新型コロナウィルス対策サイト

2020年4月8日
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に関する最新情報を提供しています。

東京都新型コロナウィルス対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/flow/

イタリアの新コロナ事情その5

2020年4月8日
ミラノと東京で活躍する山田恵子さんから届いた情報をシェアさせて頂きます!

イタリアの新コロナ事情・その5

ここ数日、感染者数がずっと減ってきています。
重篤の患者さんも減って、ICUに余裕があるそうです。
ミラノ万博会場も仮設の病院になっています。
でも死亡者数が横ばい、毎日600人前後で、増えもしないけど減らない状態。
楽観視はできないと、政府の縛り付けはますます厳しく・・・取り締まりが一層厳しくなっています。
外に出る人は、マスク着用が義務になりました。
医師の死亡者、94人。
最近、若い人にも感染者、重篤になる人、が増えてきているそうです。

相変わらず、ロンバルディア州、特に ベルガモ、ブレーシャ に集中、は続いています。
なぜ、この2つの町なのか・・・
初めの コロナウイルス感染者は、中国人観光客2人で、ローマの病院に隔離・入院、しばらくして完治。
次、仕事で中国(たぶん武漢)に行っていた人が新年の休暇で帰国、友人が帰国のお祝いに集まったことで、感染が広まりました。
ロンバルディア州のコドーニョという小さな町で、すぐ町が閉鎖になり、多くの感染者がベルガモやブレーシャの病院に運ばれました。
これが、きっかけです。
病院でうつってしまった人たちから、周りへと・・・
ベルガモとブレーシャの郊外は工業地帯があり、中・小の工場が多い地域で、レッドゾーンになったあとも 行政の勧告に従わず操業を続けた工場での感染が、あっという間に手の付けられないような状態に・・・
この2つの町では、亡くなった人が去年の10倍ということです。
最初のコドーニョは、かなり前に感染者ゼロになりました。

日本も怪しい雰囲気になってきているようですが、イタリアやスペイン、米国など、これだけ参考にする前例がしっかりあって(中国の言ってることは信用できませんが)、ウイルスのことも感染の状態も、ずいぶん分かってきているので、専門家に最善の対策を期待できると思います。
そちらのすじには資料がたくさん集められて、研究されているでしょう。

ネットで見ていると、どうも日本の新聞はイタリアの状態をよく伝えていないような・・・
思ったのですが・・・特派員がローマ在住。あ、これじゃ無理だわね。
イタリアは都市国家の続きみたいで、現地に行かないと何も分かりません。
移動できないので、北のニュースがなかなか伝わらないのでしょう。
トリノ・オリンピックの時も、自分の国でオリンピックが開催されているとは、南の人たちは誰も知らなかった、と・・・

日本で都市の閉鎖を言われていますが、もともと城壁に囲まれていて、門を閉めれば人の出入りが止められるイタリアの町とは違うのになあ・・・どうするのかなあ・・・

 

ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)

2020年4月8日
ソーシャル・ディスタンシング (社会的距離) 緊急事態宣言が発令され、東京都はじめ7都道府県は、5月6日まで「外出自粛」が安倍首相から要請されました。

新型コロナウィルスの感染経路不明の感染が拡大する中、拡大防止に効果的とされるソーシャル・ディクタンシング。

市民の外出を制限している米国やアジア地域も取り入れているそうで、道を歩くにもスーパーの行列に並ぶにも常識らしいですが、なかなかそうはなってないですね。

お互いの配慮が欲しい。
これは、「新語」と思いきや、実は700年近い歴史があるという。
イタリアのベネチアやミラノでペストが流行した14世紀、人との距離をとることや人が触れるものの表面を消毒することが行われていたそうです。

ウィルスの正体は知らなくても、未知の感染症との戦い方を自ずと身につけたいですね!

 

飲食店の窮状への対応は!

2020年4月7日
飲食店を経営する飲食専門弁護士さんが、今、自分の店でやっている(やろうとしていること)ことのリストです。
参考にして下さい!

①融資
ぶっちぎりで優先順位高いです。
キャッシュが入ってこない現状では、運転資金がなければすぐ閉店です。
飲食店経営者の中には無借金経営にこだわる方がいますが、とにかく借りられるだけ借りましょう
政策金融公庫なら3年無利息ですから、使わなければ返せばいいだけです。

②雇用調整助成金
店を一時的に休業する(時短営業する)ことで、スタッフの給料がなくなる、または、減る場合、店は6割以上の休業手当を払わなければなりませんが、10分の9(規模などで変わります)が国からもらえます。
中途半端に開けるくらいであれば、いっそ閉めて、助成金もらった方がいいです。
今週、チェーン店をメインに、4月前半を閉めるお店がかなり出ましたが、衛生的な理由だけでなく経営的にも正解かもしれません。
ただ、私は、一度閉めると再開するタイミングが極めて難しくなるので、まだ開けています。
(除菌の徹底と、大人数のお断りは必須です)
他にも助成金や補助金は色々あります。
ただ、支給までむちゃくちゃ時間かかりますので覚悟してください。

③賃料減額
大家さんも、非常事態だと分かっていますから、遠慮せず頼んでみましょう。
頼むのはタダです。
私は10%くらいで交渉しています。
商業施設はまず無理ですが、イオンや、川崎のチッタデッラなどが自発的に猶予や免除を始めましたので、潮目変わるかもしれません。
そのほか、せっかくですから、水道や電気など、あらゆるコストを削減できないか、今のうちにやっておきます。

④販促
物理的に街に人がいない以上、今やれることはデリバリーとテイクアウトくらいしかありません。
デリバリーは昨対で120から130%いくそうです。
Uberが初期費用無料などのキャンペーンを始めたので、絶対やりましょう。
単品ではなく、コースそのものの出前を始めたお店もあります。
夜の店は、デリバリーが難しいですが、店内をzoomなどで生中継しているところもあります。
課金させれば充分成り立つ話だと思います。

⑤情報発信
一番遠いことですが一番大事なことです。
飲食業界の声を代弁する政治家はほぼいません。
業界が団結してロビー活動していないからです。
日本フードサービス協会が推薦した中田宏元横浜市長も去年の参院選は落選しました。
三ツ星シェフの米田肇さんが、飲食店倒産防止対策を求める署名をchange.orgで開始して、今10万人くらい署名しています(当然私も)が、
こういう動きは素晴らしいと思います。
ちなみに日弁連が政治的に弱いのもまとまっていないからです。
医師会が強いのはまとまっているからです。
これは冗談ですが、飲食業界は、もっとこの点を意識するべきです。

飲食店経営で困ったら遠慮なく連絡をください。
誰かしらつなぎます。
何かしらアドバイスします。

大田区「新型コロナウィルス対策特別資金」を拡充

2020年4月7日
3月9日から新型コロナウイルス感染症により、事業活動に影響を受けている区内中小企業・小規模事業者の皆様を支援するため、区が全額利子補給する「新型コロナウイルス対策特別資金」の受付を開始しました。

大田区「新型コロナウィルス対策特別資金」について詳しくはこちら → 
https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/sangyo/topics/shingatakotonauirusutaisaku.html

 

「緊急事態宣言」に対する都民、中小企業、小規模事業者等の都への問合せについて

2020年4月7日
東京都は7日から、「緊急事態宣言」に関する都の対応について、都民や中小企業、小規模事業者等からの問合せに応じるコールセンター(03-5388-0567)」 を設置します。

受付は、土曜日曜祝日を含む午前9時~午後7時。

東京都は、「医療提供体制の強化等にかかる補正予算232億円」を決定

2020年4月6日
東京都財務局(4月6日発表) 東京都は、「医療提供体制の強化等にかかる補正予算」を発表しました。

1.外来診療体制の強化に8億円受診が必要な患者を確実に受け入れ、新型コロナウィルス感染症の疑いのある方の検査を確実に行えるよう、新型コロナ外来(帰国者.接触者外来)の受入れを強化する。

2.民間検査機関等を活用したPCR検査等体制の充実に8億円
・民間検査機関に対するPCR検査機器の導入支援に5億円
・PCR検査等の保険適用に伴う自己負担分の費用負担に3億円 PCR検査等について、保険適用した場合に発生する自己負担分を都が負担する。

3.新型コロナウィルス感染症患者受入体制の充実に118億円
・患者受入に向けた空床確保支援に45億円 医療従事者に対する特殊勤務手当への支援に8億円
・宿泊施設活用事業に65億円 都内医療機関に入院中の新型コロナウィルス感染症患者(無症状、軽症の方)1千人を受け入れるため、ホテル等の施設を都が確保する。

4.重症患者に対応した医療体制の充実に73億円
・入院医療体制の確保支援に67億円 重篤.重症の入院患者数の増加に対応するため、医療機関における集中治療室等での医療従事者の確保を支援する。
・体外式膜型人工肺等の整備費の補助に6億円 重篤.重症患者に対して適切な医療を提供出来るよう、医療機関における体外式膜型人工肺の整備に要する経費を支援する。

5.学校臨時休業への対応に13億円 ○学童クラブの午前中からの開所に上乗せ補助として 10億円(都独自に補助)
・臨時休業に伴う放課後等ディサービスの支援に3億円 特別支援学校等の臨時休校に伴う放課後等ディサービスの利用増に対応する

6.失業等に伴う住居喪失者への一時住宅等の提供に12億円
・住居喪失不安定就労者.離職者等サポート事業として12億円 新型コロナウィルス感染症の影響による失業等に伴う住居喪失者に対し、一時的に住宅等を提供する。

2020年4月 7日 (火)

大田区保育課からの情報

2020年4月6日
海老澤圭介区議からの情報をシェアします!保育サービス課よりのお知らせになります。

新型コロナウイルス感染症に対する保育サービス課の対応について、情報提供をさせていただきます。

〇区内保育施設利用者に対して、登園自粛を依頼します。
・対象…保護者がご自宅にて保育が可能な方、および親族等による家庭保育が可能となる方。
・対象施設…認可保育所、小規模保育所、事業所内保育所、保育ママ
・期間…令和2年4月、5月及び6月
・保育料の扱いは、延長保育料も含め、免除とします(4月分も15日までに届け出た場合は免除とします)。
※なお、4月6日現在での対応で、今後の状況により変更する場合もございます。

〇区内認証保育所における保護者の新型コロナウイルス感染について情報提供いたします。
・認証保育所…東京都が独自の基準により設置している0歳から5歳までの保育所で、保護者と事業所との直接契約により保育する施設。
・区内認証保育所「アスクおんたけ」の保護者1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明したため、4月4日(土)から4月19日(日)まで休園すると報告を受けましたので、情報提供させていただきます。

令和2年4月6日

2020年4月 6日 (月)

自動車教習所が混んでるいることに思うこと。

2020年4月6日
自動車教習所が混んでるいることに思うこと。

「免許の書き換えに伴う高齢者講習が中々取れない。」そんな要望を頂きました。
その方によると、地元の自動車教習所は、大学が休みの学生と高齢者講習を受ける人たちで結構いっぱいとのこと。

学生も期間中に取らなければならず、「我々も誕生日が来る前には高齢者講習を受けなければ免許更新できないが、キャンセルしてしまうと次の予約が間に合いそうにない」と。

自粛しなければという思いはお互いにあるので、どうにか免許取得の期間の延長や、現在4月30日までの更新期限の方の延長があるようですが、
それも警察へ申し出に行かなければ延長出来ない。
今の状況がおさまるまで、免許の更新期限を申請なしでも延ばせるようにならないかとの要望です。

この要望から思ったこと。
自動車教習所が新型コロナウィルス感染拡大に繋がらないか?
クラスターが生まれないか?
という心配です。

いつもであれば、4月に入りこの時季は自動車教習所は空いてくる訳ですが、相変わらず混んでるいるようです。
運転免許更新を、東日本大震災や台風19号で被害が甚大だった自治体で延長したわけですから、自動車教習所で仮免許を取得する機関も9ヶ月からいぜんの1年に延長して、今の混雑具合を極力緩和することが必要では無いでしょうか!

Dsc_1415

Dsc_1416_20200406150601

自粛の日曜日。男の料理実践!

2020年4月5日
自粛の日曜日。男の料理実践! 「うどサラダ」作ってみました。

1.うどと大根とリンゴを5㎝位に切る。
2.リンゴを軽く炒め、うどと大根と混ぜ合わせる。
3.トマトをゴマ油で炒めて水菜を混ぜる。
4.ドレッシングは、フレンチドレッシングに丸大豆醤油を混ぜる。(これは、手抜き)

サラダの主役は、ウド。
それを、炒めて甘味を増したリンゴと香ばしいトマトと、お口の中で素晴らしいハーモニーが広がります。

大根と水菜のシャリシャリ感が新鮮。
89歳の母は「美味しい!」と言ってくれました。

妻は無言で食べてましたが、顔は「幸せ!」そうに見えました。
Dsc_1412_20200406092601

Dsc_1410_20200406092901

大田区の小中学校の入学式、始業式について

2020年4月5日
大田区より先程発表になりました。

先般、新型コロナウイルス感染症対策に伴う大田区立学校における新学期の取扱いについて、お知らせいたしましたが、都内感染者の急増及び区内施設での集団感染の発生等を踏まえ、下記のとおり変更します。

1 新学期の対応 

(1)4月6日(月)から4月24日(金)までとしていた臨時休業を5月6日(水)まで延長します。

(2)入学式、始業式については、校庭で実施し、可能な限り短時間で行います。

(3)4月7日(火)から4月24日(金)まで予定していた毎日1時間程度の分散登校については、中止とします。

今後は、健康観察と家庭学習の状況を確認のため、週1回程度の登校に変更し、開始時期については、改めて保護者等に通知します。

以上、ご理解とご協力賜りますようお願いいたします。

東京都が新型コロナウィルスで影響を受ける店舗に対し独自の支援制度を創設

2020年4月4日
東京都は新型コロナウィルスの感染拡大を受けて時短営業や休業している店舗に対し、独自に支援する制度を創設する方針を固めました。

バーやカラオケなどでクラスター(集団感染)が発生している疑いが強まり、利用自粛の呼び掛けで客数が減少している店舗が相次いでいます。
自粛に協力する店舗を経営面から支え、感染防止策の実効性も高めます。

支援対象はバーやナイトクラブの他、都の夜間や休日の外出自粛要請で影響を受けている業種などを検討しています。

営業時間の短縮や休業に協力する店舗に対して、減収分の一部を支援金として払う案が浮上しています。

給付の条件や金額、財源は今後詰めるとしているが、スピーディーな対応を求めます!

2020年4月 3日 (金)

山田惠子さんから「イタリアの新コロナ事情その4」

2020年4月2日
< イタリアの新コロナ事情 その4 >
先日、ミラノ郊外の老人ホームで 50人の死亡者が出たそうです。
感染は恐ろしいですね。

このところ感染者も(一日数千人)死亡者も(一日600人とか700人とか800人・・・)あたりで安定、毎日急激に増え続けるような状態ではなくなったと、ピーク感が~~~なんですが、この数字もなかなか曲者です。
感染者数は検査次第だし(イタリアは検査は多いですが)、症状のない人もいるわけだし、死亡者数は<病院での死亡者だけ>だそうです。自宅での死亡者を含んでいません。
軽症の感染者は入院できず家に戻されるので、周りの感染者も増え、自宅での死者も多いし、テレビなどを見なくてコロナの情報のない人もいる。
医師や葬儀屋さんたちは、死亡者は はるかに多いと言います。
中国に負けないくらい隠ぺいじゃないですか・・・
政府にしっかり数をコントロールされてる感じ・・・

同時に何人も呼吸や心拍停止になる人がいて、蘇生のお医者さんが全然手が回らない・・・これが医療崩壊ですなんですね。
もう生きるか死ぬかは運まかせ・・・

医師の死亡者は70人を超えました。(合掌)
中国・米国・キューバ・ロシア に加えて アルバニア、ポーランドから医師団が治療に加わっています。
集中治療室やベットもどんどん増やされているようですから、少しはマシになると思います。

最近、テレビ番組はコロナ関係か、昔のプログラムの再放送しかなくなりました。
コロナ以外の番組を作る人たちは、仕事ができなくて自宅待機か・・・

フリーランスの人たち(納税の登録をしている)は、国から 月に600ユーロの補助金が出ることになりました。ネットで申し込めるようです。

youtubeを見ていたら、イタリアで感染が多い理由について話している動画があって・・・イタリアには下水道がないから・・・と言っていました。
わっ、びっくり
イタリアには紀元前からローマ時代の下水道がありましたよ!
フェイク情報が多くて、見るだけ時間の無駄。
これからコロナはどうなるか・・・結局のところ、予想がつかないような・・・

2020年4月 2日 (木)

第2回「大森.大林寺.梅屋敷.良いもん市」順延(当日中止)のお知らせ

2020年4月2日
4月10日開催の梅屋敷・大林寺・大森第2回「良いもん市」順延(当日中止)することと致しました。

新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、非常事態宣言もいつ出されるか分からぬ状況です。

夏頃までに終息すれば開催の予定ですが、年末12月冬季「良いもの市」は開催出来ることを祈るばかりです!

3つの「密」を避け、老若男女みんなが不要不急の外出を自粛する1人1人の行動無くして新型コロナウィルスの終息は有りません!

次回開催に向け、関係者一同準備を続けたいと思いますので、皆様ご期待下さい。

Dsc_1365_20200402163501

Dsc_1364_20200402163501
クリックすると大きく表示されます。

Dsc_1362_20200402163501

イタリアの新コロナウィルス事情その3

2020年4月1日
山田惠子さんから、届きました。

先日3日間ほど続けて、感染者の増加率が僅かに下がって、もうそろそろいいニュースが聴かれるかと期待感があったのですが、今日は記録更新の死亡者数で(一日で969人増えて、9134人なりました・・・27日18:00の政府の発表による)、一層 緊張感が高まっています。
半数以上が 私の住むロンバルディア州に集中しています。

医師の死亡者がほぼ50人、5,000人を超える医療関係の感染者。
まさに命を懸けての医療活動は、彼らの使命感と尊い奉仕の精神なんでしょうね。
頭が下がります。
中国、アメリカ、キューバ、ロシアからの応援の医師団が、治療に加わっています。

企業やお店もほとんどお休みで、外を歩く人もまれです。
用のない外出をする人への罰金が、200ユーロから 400~3,000ユーロ(36万円)に値上げされ、それも怖くて外に出られません。
どんどん規則が厳しくなっています。
ランニングや犬のお散歩も家から200m以内。家の周りをグルグル回れと・・・
食品のお買い物も町内から出てはいけない・・・で、私の住む小さな町には 八百屋さんやお肉屋さんなどの個人商店がありません。普段は週1~2回の青空マーケットでお買い物をしていたのに、それもなくなり・・・
スーパーマーケットしかないです。(あの薬品臭いお魚は頂けませんが・・・)
スーパーも少人数しか中に入れず、長い(1m以上間隔を開けた)行列です。
自分の畑に アスパラガスの収穫に向かった人が罰金を取られたそうで、感染の危険のなさそうなことまで、ずい分厳しく取り締まっているようです。

この小さな町にも感染者数人と死者も出ています。
でもこの州最大の都市ミラノが、爆発的な感染の拡大にはなっていなくて、まだ救われています。ミラノがもしベルガモのような状態になったら、どんなに大変なことになるか・・・

世の中が悲観的に傾いていますが、楽観論も書いておきます。
これが普通のインフルエンザの一種だというウイルス学者は、日本だけでなく、イタリアにも複数います。
5日ぐらい前の段階で、イタリアで本当に新コロナウイルスで亡くなった人は12人だということです。
今年は従来のインフルエンザが抑えられていて、死亡者が去年の10分の一、風邪やインフルエンザとそれがきっかけとなった病気で亡くなった人数とコロナウイルスを合わせると、まあ去年並みか、と・・・
(でもイタリアはまだまだ増えそうですが・・・ 日本は圧倒的に少ないですね)

今も昔も疫病って感染源は大体中国だそうです。
国民の半分が死んだという垂仁天皇の時とか、14世紀のヨーロッパのペストとか・・・
日本もイタリアも、中国とのお付き合いは慎重にした方が良さそうです。

疫病といえば、イタリアでは、疫病によって偉大な文学作品が生まれています。
ボッカッチョのデカメロンとか、マンゾーニの婚約者とか・・・
疫病と文化とのつながりが・・・?
これって結構面白そうな・・・

私の日本の主治医から
悪疫邪神退散の呪文を教えてもらいました。陰陽道でしょうか・・・
「臨兵闘者皆陳烈在前行リンピョウトウジャカイチンレツザイゼンギョウ」

第11回新型コロナウィルス感染症への緊急対応について

2020年4月1日
東京都議会自民党新型コロナウィルス感染症緊急対策チームは、第11回目の緊急対応として、東京都の対策を総合的かつ強力に推進するよう改めて緊急に東京都知事に要望しました。

東京都議会自民党新型コロナウィルス感染症緊対策チームは、東京都知事に対して、第11回目の緊急対応について要望しました。

1.罹患者は既に激増しており、都内全域で医療機関の入院体制を管理する必要がある。
調整本部及び入院コーディネーターを速やかに設置すること。

2.都内医療機関における人工呼吸器及び人工心肺装置(ECMO)の数を把握すること。


3.陽性反応が出た方のうち、無症状及び軽症者の隔離体制を確立させ、重症患者の受け入れ体制を早期に整備すること。

4.重篤患者については、1箇所に集中させるか、分散させるかについての指針を早急に策定し、運用すること。

5.新型コロナ受診相談窓口(帰国者.接触者電話相談センター)及び新型コロナコールセンターでは、一般の方と共同利用のため医療機関の緊急連絡が取れないなどの支障が生じている。早急に医療機関専用の回線を作ること。

6.小池知事が会見で指摘した特定業種の事業者に対しては、実情を把握し、早急な保証や経済支援に着手すること。
Dsc_1352

大田区のスポーツ施設はじめ大規模公園の利用中止について

2020年3月31日
東京都内で新型コロナウイルスの感染者が多数発生していることから、大田区内の公園施設が当面の間休止になります。

大田区内の公園施設の利用中止について詳しくはこちら

スポーツ施設を始めとする区内公園施設の利用中止について

ロックダウンとは

2020年3月31日

都市封鎖(ロックダウン)に関するご質問やご意見を、本当にたくさん頂戴しています。

そこで都民の皆さんの心配を解消すべく、踏み込んで解説させて頂きました。

ぜひご覧下さい。

そしてもしよろしければ、シェア・拡散をお願いします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

(令和2年=2020年=3月29日現在)
東京都議会議員 早坂よしひろ

もし緊急事態宣言が出ると、私たちの生活はどうなるか Ver.3

新型インフルエンザ等特別措置法(特措法)で定められた緊急事態宣言に関する部分が、都民の不安を拡げているように思います。そこでポイントを絞り、踏み込んで解説します。
※新型インフルエンザ等の「等」が、新型コロナウイルスを含みます。

Q1緊急事態宣言とは?
A1 以下の順序で宣言が出され、効力が発揮されます。
① 政府対策本部を設置<3月26日>
② 基本的対処方針を決定<3月28日>
③ 有識者に緊急事態要件に該当するか聴取<今後>
④ 総理大臣が区域と期間を示し、新型インフルエンザ等緊急事態宣言が出されると、都道府県知事に一定の権限が付与されます。(原則として国会に事前報告されます。)<今後>
※報道では、総理大臣が示す期間は21日間程度となる、とされています。

Q2 都道府県知事の権限 その1
A2 都道府県の住民に対し、一定の期間・区域において、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに居宅から外出しないこと、その他感染防止に必要な協力を要請することが出来ます。

Q3 知事の権限に外出禁止令はありますか?
A3 いいえ、あくまで協力(外出の自粛)の要請です。
憲法22条1項は「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」と定めており、政府や自治体の判断で、この人権を侵害することは許されていません。
仕事に行くことや、買い物に行くことも(生活の維持に必要な場合ですので)出来ます。
しかし現在は感染爆発の重大局面にありますので、要請に従って、不要不急の外出は控えて頂きたいと思います。

Q4 知事の権限に鉄道や道路の封鎖がありますか?
A4 いいえ、そのようなものはありません。
しかし敢えてそれに近いこと(交通の制限や遮断)をしようとするならば、(特措法でなく)感染症法33条に根拠を求めることが出来ます。
その内容は、患者が発生した地域の消毒が困難な場合にのみ、72時間以内に限って、交通の制限や遮断が出来るというものです。
この33条は致死性の高い(エボラ出血熱などの)第一類感染症に限られていましたが、3月27日に新型コロナウイルスも対象となりました。
小池知事は3月25日の記者会見で、感染拡大防止の観点から週末は都県を超えての移動はしないよう都民に要請しました。
しかしそれは、あくまでも都民の行動に対する要請で、鉄道事業者や道路事業者に対する要請ではありません。
都民の社会生活を維持するためには、例えば病院・警察・消防・上下水道・電力・ガス・通信などで働く人を必要とします。
そうした人々が仕事に通うには、鉄道や道路が(都県を越えて)必要なことはいうまでもありません。
また食料や燃料を運ぶのにも、鉄道や道路を必要とします。
特措法53条では、鉄道・バス・トラックなどの運送事業者に対し、新型インフルエンザ等が発生した場合でも、旅客や貨物の運送を適切に実施するよう義務付けています。

Q5 知事の権限に都市封鎖(ロックダウン)はありますか?
A5 いいえ、そのようなものはありません。
中国武漢市では市境にバリケードを立て、人の往来が出来なくなるようにしました。
それを都市封鎖(ロックダウン)と呼ぶならば、わが国の法では(国にも都道府県にも)そのような権限はありません。(Q3・Q4に述べたとおりです。)
中国の憲法には緊急事態対応条項があり、わが国とは異なっています。
小池知事は3月23日の記者会見で「事態の今後の推移によっては、いわゆるロックダウンなど強力な措置を取らざるを得ない」と発言しました。
しかしわが国の法では(繰り返しになりますが)国にも都道府県にも、そのような権限はありません。
小池知事は海外の事例を見て、それがわが国でも(そして東京都でも)出来るのだと勘違いしているのだと思います。
小池知事が不用意に(出来もしない)ロックダウンの可能性に言及したことが、都民の不安をあおりました。
その発言に続く3月25日の記者会見で、都民に対して週末の外出自粛要請を行ったことが、ロックダウンを連想させ、都民の食料品の買い占めにつながったのだと思います。
生産も物流も途絶えていませんので、買い占めは全く必要ありません。
なお3月26日のテレビ出演では「わが国では法的にロックダウンは出来ない」と発言していましたので、この間に小池知事の理解は修正されたようです。
しかし小池知事の3月23日の発言は、今日も繰り返しワイドショーで放送され、都民に誤った理解を与え続けています。

Q6 都道府県知事の権限 その2
A6 施設の使用制限や、イベントの制限への要請・指示が出来ます。
ちなみに、緊急事態宣言が妥当であるかどうかを問うイベントも制限される可能性があることを、憲法21条の「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」との規定に反するものだとする少数意見もあります。

Q7 施設の使用制限やイベントの制限への要請・指示とは、どのようなものですか?
A7 学校や映画館など、多数の人が利用する施設の使用制限や停止を要請することが出来ます。
正当な理由なく要請に応じない場合には、(要請よりも強い)指示が出来ます。
要請や指示をした場合、施設名やイベント主催者名が公表されます。
最終的な強制力はありませんが、感染爆発の機会を減らすために、ぜひ要請や指示に従って頂きたいと思います。

Q8 施設の使用制限やイベントの制限をするからには、経済的な補償をすべきではありませんか?
A8 特措法62条以下では、一定の場合における損失補償等を定めています。
しかし施設の使用制限やイベントの制限は、同条の適用範囲ではありませんので、損失補償の対象外です。
おっしゃる趣旨は理解しますが、わが国では、国にも都道府県にもそうした定めはありません。
しかし経済的不況で企業や人々の生活の糧を失うことは、感染症でいのちを失うことと同じように避けなければなりません。
そのためには(別の)政策が必要だと考えます。

Q9 都道府県知事の権限 その3
A9 臨時の医療施設を開設するために、私有財産(土地・建物・物資)を使用することが出来ます。
当然ながら、その対価は支払われます。
正当な理由なく同意しない場合は、同意なしで使用することが出来ます。

Q10 都道府県知事の権限 その4
A10 医薬品・食品・燃料などの所有者に、売渡を要請することが出来ます。
正当な理由なく応じない場合には、必要な物資を収容(対価は当然支払われる)することが出来ます。

Q11 総理大臣はまだ緊急事態宣言を発していませんが、東京都知事や北海道知事は、すでに権限のいくつかを行使しています。これはどういうことですか?
A11 知事としての判断に基づく要請です。
今後、総理大臣による緊急事態宣言が発せられた場合、より深刻さが増したということになります。
しかし強制力を伴わない権限に関しては、すでに行使されたものと実体に違いはありません。

Q12 戒厳令とはどう違いますか?
A12 戒厳令とは、国の統治権(立法・司法・行政)の全部もしくは一部が、軍隊に一時的に移されることです。
わが国の現行法に、戒厳令は存在しませんし、憲法にもそれを許容する定めはありません。

新型コロナウィルス感染症への緊急対応について

2020年3月30日
東京都議会自民党新型コロナウィルス感染症緊急対応チームは、東京都知事に対し、下記の通り、都の対策を総合的かつ強力に推進するよう緊急に要望しました。

1.イベントや会議などの自粛規制及び外出自粛要請により、あらゆる業種が窮地に追い込まれている状況が日々刻々と増しており、特に営業面で大きな影響を受けている飲食店、ホテル旅館業などに対して大型の緊急対策を速やかに打ち出すこと。
例えば、家賃暫定値下げ.納税猶予、買掛金支援など即効性ある対策を速やかに講じること。

2.都民への外出自粛要請については、休日のみならず、平日についても遵守するよう知事自らの声で都民に訴えること。

3.現在、保護者及び学校関係者が混乱していることから、都は責任をもって学校の一斉休業及び再開について、区市町村が判断出来るガイドラインを速やかに作成し、公表すること。

4.東京都発注工事において施工業者側に感染症羅患者が発生した場合の報告手順などのルールについて確立し、公表すること。

5.罹患者の激増崩壊を防ぐため、改めて検査体制や入院選別を行う入院へのフォローアップなど、医療体制の一層の強化を求めるとともに、相談体制の充実を求める。

Dsc_1352

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »