« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

東京都看護連盟主催の都議会自民党と医療施設看護責任者との情報交換会

2020年11月28日
東京都看護連盟の主催で都議会自民党と医療施設看護責任者との情報交換会が開催されました。

東京新宿メディカルセンターの野月看護部長、ケアプロ株式会社の川添代表取締役から現場報告があり意見交換しました。
新型コロナウィルスが5日続けて400人を越える感染者が出ている中、まさに第3波が来ていると言えます。

〇持ち込まない
〇持ち込まれない
〇広げない
〇濃厚接触者とならないことを徹底する。

1.誰もが感染者に成りうる中で、
〇ユニバーサルマスキング
〇手指消毒の徹底
〇PCR検査結果に過度に依存せず、臨床症状を重視した対応をとる。

2.医療ケアの質の保証
病床関連の徹底などが指摘されました。

看護部長さんは、皆様オーラが有りますね。
そのオーラが看護師さんを勇気づけ、患者さんに安心させてくれるのですね。

第4回定例会に「医療体制の充実・強化」に1308億円をはじめ、「新型コロナウィルス感染症への緊急対策」に2308億円の補正予算が審議されます。

Dsc_3930

Dsc_3931

「京急梅屋敷駅で街頭活動」「公営企業委員会で質問に立つ!」

2020年11月27日
今朝は、京急梅屋敷駅で街頭都政活動報告。

○営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金
11月28日から12月17日まで、感染防止のガイドラインを遵守し、感染防止徹底宣言ステッカーを掲示する中小事業者に一律40万円の協力金を支給
忘年会シーズン大変申し訳ない要請であること

○都民ファーストの会が提案する
東京都新型コロナウィルス感染症対策条例の一部を改正する条例案について

正当な理由がなく検体の採取等に関する命令に違反した者に、5万円以下の罰金を科することで検査を受ける方が増えるのか、甚だ疑問。
憲法上、人権上も問題がある。
厚生委員会で慎重な立場から議論すべきと訴えました。

午後1時から公営企業委員会。
昨日の水道局に続き、下水道局の事務事業大田区における浸水対策について質問しました。

「馬込地区」「大森西地区」「田園調布地区」は重点化して整備している。
「上池台地区」は1時間75ミリに対応する施設整備を行う市街地対策地区に選定しているが、4地区の事業の進捗状況を質問しました。

多摩川から水が溢れたり、多摩川の水位の影響で下水管から排水出来ず内水氾濫を起こし、大規模な浸水被害が発生しましたが、樋門について、緊急対策として転落防止策のかさ上げを5月までに完成したこと。
樋門の遠隔操作化も5月に完成したこと等確認しました。

大田区内の浸水対策が着実に進んでいること。
下水道局長が現地視察をして先頭に立って浸水対策に取り組んでいることを確認し、職員の皆さんに「有り難う!」のエールを送りました。

詳しくはホームページをご覧下さい!
1606475613576

1606472054489

2020年11月26日 (木)

「再び時短要請」「都市農業を応援!」

2020年11月26日
今朝は、今年一番の寒さで、ダウンを着て都営浅草線西馬込駅で街頭活動を行いました。

小池知事は、新型コロナウイルス感染症対策本部の会議を受けて、第4回定例会の補正予算案2308億円とは別に「営業時間短縮分に伴う補正予算(営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金)200億円」を発表しました。

都民ファーストの会は、「東京都新型コロナウィルス感染症対策条例の一部を改正する条例案」を第4定例会に議員提案すると発表しました。
「保健所からのPCR検査を勧告されたにも関わらず、正当な理由なく2日以内に検査を受けず、知事の検査命令にも従わなかった場合、5万円以下の過料をかすことが出来る。」

国の新型インフルエンザ等対策特別措置法に休業指示に応じない事業者などへの罰則がなく、自治体の感染防止策に限界が有るために議員提案した、としています。
しかしながら、憲法上の問題や人権上の問題から実行可能なのか、罰金5万円の徴収はどの部局が所管するのか不明です。

そもそも、知事が条例案を提案すべきではないかと考えます。
国が特措法を改正しないから、条例案を提出する。と、相変わらず来年の都議会選挙を意識したパフォーマンスではありませんか!

これ以外にも、医療従事者への慰労金支給や、医療機関に対する年末年始の診療・検査体制確保の協力金支給、中小企業向け制度融資の拡大など大事な議案が提出されます。
条例案は、職員の服務宣誓時の押印を廃止する条例案など58件を予定しています。

街頭活動を終えて、JA東京馬込支店で開催される「野菜と花の即売会」に伺いました。
大きな白菜、サニーレタス、トマト、長ねぎ、大根を買って計1200円でした。安い!

毎年秋に行われる「大田区野菜と花の品評会&JA東京中央収穫祭」がコロナ渦で中止になったため19日に矢口支店、25日に馬込支店で即売会が開催されました。

あいにく冷たい雨となりましたが、新鮮で安い野菜やミニシクラメンを買い求めに大勢の方がみえました。
さぁ、今年最後の論戦が始まります!
1606307615971

1606307653443

1606307657719

2020年11月24日 (火)

「いい夫婦の日」に想うこと。

2020年11月22日
今日11月22日は、「いい夫婦の日」。

夫婦円満の秘訣は、
〇話をする。聞く。
〇程よい距離感。
〇信頼する。
〇言葉にして感謝を伝える。

コロナ渦で夫婦で夕食をすることも増えました。
「ありがとう」「ごめんなさい」と声に出して伝えることが大事だと、あらためて痛感する1日でした。

孫が遊びに来てくれたり、就職して会社の寮に引っ越した息子が帰って来て、「いい夫婦の日」が、「いい家族の日」になりました。
コロナ渦において、「窮すれば 変ず」(易経)今までの考え方や価値観、やり方などを変えてみる。

自分が大きく変わっていく貴重な機会にしたいと思います!
1602691560936

自由度障害児ご父母との懇談会

2020年11月21日

NPO風雷社中の中村理事長はじめ、大田区肢体不自由児者父母の会蛭子副会長、重度のお子さんのお父さんお母さん方と懇談させて頂きました。

自民党大田区民連合の各種団体要望聴取や都議会自民党の要望聴取では、

〇重症心身障害児(者)のための入所施設の設置を都に働きかけて

〇重症心身障害児(者)在宅レスパイレス制度のさらなる充実

〇障がい者総合サポートセンターB棟の短期入所においての安全への配慮

等のご要望は伺っていますが、保護者の思いや医療的ケアについてのご意見をじっくりと聞かせて頂きました。

スクールバスに親が乗るこが出来なくて電車で先回りしていることなど、コロナ渦においてあり得ないと思いました。
障害児(者)がコロナウィルスに感染し入院する場合のサービスや、親の関わり方等、各施設に聞き取り調査してほしい。
都立城南特別支援学校を改修等についてご意見を伺いました。

又、近年高齢者や障害児(者)施設が合築される場合2階以上に配置されるケースが多く、避難するスロープは絶対に必要で、構造的に無理ならば1階2階に配置すべきとのご意見は当然と思いました。
健常者のサービスを提供する機能、特別出張所等は、むしろ3階以上でも良いと思いました。

来年の8月に延期されたパラリンピックの開催を契機として、確りと「バリアフリーの街づくり」や、交通機関のベッドの設置箇所を増やすこと。
分かりやすく情報提供することは必然でしょう。

オリパラのレガシィは、「福祉の街づくり」の推進!と、確信しました。
今後も、「懇談会」を定期的にさせて頂きたいと思います。
1605780148012

2020年11月18日 (水)

令和2年度東京都議会第4回定例会補正予算案

2020年11月18日
令和2年度第4回定例会補正予算案と、令和3年度予算案要求の説明が財務局からありました。

補正予算案は、新型コロナウィルス感染症に対する医療供給体制及び経済活動と都民生活を支えるセーフティネットの強化・充実など、年末年始を含めた万全の対策等を実施するため、必要な予算措置です。

一般会計2308億円。補正後は、9兆2485億円となります。
財源は、国庫支出金が1813億円。
福祉先進都市実現基金から151億円を繰入れ、都債を344億円発行します。

新型コロナウィルス感染症への緊急対策に2308億円
(1)医療提供体制の強化.充実に1308億円
(2)経済活動と都民生活を支えるセーフティネットの強化.充実に1000億円

その他大島町等の災害廃棄物処理基金の造成・事業費補助に2000万円

基金残高は、財政調整基金が、1718億円。
福祉先進都市実現基金が542億円となり、今後、厳しい都政運営となります!

2020年11月16日 (月)

東京都は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、水道料金下水道料金の支払い猶予を再開!

2020年11月16日
今朝は、東急池上駅前で街頭都政活動報告。乗降客は又減っていますね。
テレワーク進んでいるのが実感です。

東京都は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、水道料金.下水道料金の支払い猶予の受付を再開します!

〇猶予期間は、お申し出を頂いた日から最長1年間
〇受付期間は、令和2年11月16日(月)から令和3年3月31日(水)まで
〇連絡先は、
23区内ー水道局お客様センター TEL:03-5326-1101
多摩地区水道局お客様センター TEL:0570-091-101
ナビダイヤルをご利用出来ない場合 TEL:042-548-5110

朝食ミーティングして党本部で自民党東京都連主催のネット勉強会に参加。
講師は、ポテトの古井社長。
7月の都議会補欠選挙を題材に都議選迄の準備やスマホカメラの撮り方まで実践練習しました。

平まさあき広報委員長は、「スマートフォンにマイナンバーの時代が来る!」と冒頭挨拶。
まずは、地元を確りと歩き、ネットを使った情報発信を日々重ねることが選挙の勝利に繋がる!

13時から令和元年度各会計決算特別委員会で各党が各局に対し意見を述べました(意見開陳)。
自民党は、東京都令和元年度予算に反対しました。
決算審議を通して、各局の事務事業について不断の見直しを行うことを新らためて申し入れました。

賛否についての態度表明は、後日特別委員会で行います。

Dsc_3886

1605488343019

七五三

2020年11月15日
今日は七五三。
お天気に恵まれ記念写真に収まる家族に、日本の善き原風景を感じます。

市野倉の太田神社、本門寺裏の堤方神社に伺い、社殿から下るご家族にお祝いの「おめでとうございます」とお声をかけさせて頂きました。

睦のお囃子太鼓もお祝いしてます!
昼食は山を下りて、中央の松登久へ。
「おとなの週末12月号」のお蕎麦屋さん特集に掲載されました。

からみおろし蕎麦の大盛を注文。
蕎麦つゆと辛い大根おろしが白いこしのある蕎麦に絡んで、ツルツルっと美味しく頂きました。もう1枚いけますね。旨い!

素晴らしい秋の1日となりました。

Dsc_3874_20201116101001

Dsc_3876

Dsc_3882

Dsc_3879

Dsc_3878

Dsc_3875

学校防災活動拠点訓練から寿会作品展覧、商店会プレミアム商品券販売状況を確認

2020年11月14日
今朝は、大森第8中学校防災活動拠点訓練からスタート。

沢田西、三和会、西三都団地の三町会合同でコロナ禍における避難の流れと受け入れ体制を確認しました。

大森西出張所の説明の後の質疑では、
〇震災と水害の同時の状況も想定した避難計画が必要ではないか。

〇民生委員が担当する障害者、高齢者の情報を提供してほしい。
等の質問や意見が出ました。

その後、邦西町会寿会の作品展にお邪魔しました。
コロナ禍で、皆さん自宅で作製した作品が展示され大勢の皆さんがそれぞれの作品を観賞する風景にほっこりしました。

やはり、発表の場が有ることは励みになるし、久方ぶりに皆さん会って会話することが健康維持に繋がると思いました。

もちろん、会場入口での検温と両手の消毒とマスクの着用は徹底されていました!

昨日今日と京急平和島駅前商店会では、プレミアム商品券(40%)が売り出され、2日間で300人を越える方が買い求めました。
落ち込んだ商店や飲食店等の売上向上、地域経済が少しでもアップすることを願います!

今日は、大田区内を回り大勢の皆さんの声を伺います。

Dsc_3868

Dsc_3859

Dsc_3865

Dsc_3866

Dsc_3870

Dsc_3867

Dsc_3869

Dsc_3871

Dsc_3874

20201114103919969

Dsc_3872

2020年11月13日 (金)

秋田県大森町産「新鮮野菜等宅配便」届きました!

2020年11月13日
週末(金)の今朝は、事務所のある京急大森町駅の街頭活動からスタート。

終えて、1度帰宅すると秋田県大森町産「新鮮野菜宅急便」が届いていました。

今年はコロナ禍で大田区民フェスタも中止となり、わが大森町共栄会商店会と姉妹関係にある秋田県大森町グリーンツーリズム推進協議会の皆様も特産品の販売に来れません!

そこで、大森町共会から特産品のファンに呼び掛けて「新鮮野菜等宅配便」として販売をお手伝いしています。
届いた野菜と具材できりたんぽ鍋作って、美味しいお米とお酒でわが家で頂きます。

早く、秋田県大森町の皆さんと会いたいなぁ。
1605229966778

Dsc_3855

東京検疫所東京空港検疫所羽田支所を視察

2020年11月12日
自見はな子前厚労大臣政務官のご紹介で、大田区議会自民党の皆様と、「厚生労働省東京検疫所東京(羽田)空港検疫所支所」を視察しました。

概要の説明を受けたの後、国際線第3ターミナルの検疫検査現場の検疫ブース、健康相談室、患者搬送待機室を視察。
実際に、検体採取スペースも見せて頂き検査の結果がモニターに出てくる様子、乗客待機場所等を拝見しました。

現在、羽田空港支所では、1000人までの訪日外国人客や帰国者の膠原検査が行っており、1時間から1時間30分で検査結果が本人に伝えられており大変スピーディーな流れとなっていました。

厚労省の医師、看護師をはじめANAやJALの職員も仕事をサポートしており、そのご苦労に心からお礼申し上げたい気持ちでいっぱいになりました。

現在、検査現場を東京国際空港ターミナル株式会社が提供していますが、フェーズ2の1日2000人に対応するには、第3ターミナルビル外にも検査施設を作る必要があるようです。
それには厚労省、国土交通省、財務省の法的すり合わせが必要とのこと。

オリンピック・パラリンピック2020東京大会に向け、万全の水際対策が望まれます!

1605236383726

1605236381019

1605236378365

1605236375273

Dsc_3862Dsc_3860

Dsc_3861

Dsc_3863

Dsc_3864

2020年11月12日 (木)

「令和元年度各会計決算特別委員会で締めくくり全局質疑」で登壇

2020年11月11日
令和元年度各会計決算の締めくくり質疑で、自民党を代表して知事をはじめ全局長に質問しました。

〇決算の役割と決算審議について
予算の適正な編成と効率的な執行。
そして決算審議を経て、都の各局事業を検証分析し、より効率的かつ実行性のある予算編成に繋げていくことが重要であることを指摘しました。

〇築地再開発検討経費(6900万円)
「築地まちづくり方針」は、築地跡地を市場として利用するという知事ご自信の方針を変更したことについて、未だ都民に説明していない。

〇知事が主導する事業提案制度について
令和3年度は中止するが、今後も継続されるのであれば、事業内容を丁寧に作り込むことで提案の趣旨を有効活用すべきと指摘。

〇決算の結果を真摯に受け止め、都民ニーズの実態調査や、事業執行に向けた着実な計画と準備を十分に行い、需要実態に則した内容と規模
で事業化を進めていくことこそが、真の意味でのワイズスペンディングであると考える。

〇ベビーシッター事業について
平成30年度の新規事業だが、ほぼ執行実績がないという散々たる結果に終わりました。
福祉保健局が6億円で要求したが、知事査定で50応援に膨らんだ事業。

決算額は4千5百万円と執行率は、わずか0.8%
不要額49億5千万円弱。
令和元年度も、決算が5千万円にも満たないにも拘わらず、22億円が計上された。

今回明らかになった決算でも、執行率はわずか11.4%不要額は20億円弱という厳しい結果です。
令和2年度は、所管局は元年度実績の2.5倍の6億円を要求したが、やはり知事査定で1億6千万円増額され予算額は8億円台となった。
一年目はほぼ執行実績なし。2年目は1割がやっと。

こうした結果を見ると、都民ニーズの実態調査や、区市町村との事前調整が十分に行われたのか、予算の規模は事業実績を反映しているのか、疑問が残る。

財務局長は、令和元年度予算では、ブラッシュアップを図ったが、利用者の全員が利用時間の上限まで利用しない等の理由で低い執行率となった。
今後とも事業評価の取組を徹底するなど、多面的な検証を行いながら、必要な予算を計上し、着実な執行に努めていくことを表明した。

〇気候変動について
「東京マイタイム・ライン」を一層普及するために、これまでの取組と課題

〇学校体育館への空調整備について

〇昨年度テレワークの導入に関して実施した実態調査での企業や従業員の方々からの要望

〇昨年度スマートフォンからでもテレワークに関する情報を容易に入手出来るよう、テレワークの導入促進のためのアプリを新たに開発したが、その機能や利用状況について

〇介護保険施設等におけるICT活用促進事業の実績と、ICT活用の促進に向けた取組について

〇中小河川対策
新たな調節池の事業化に向けた取組について

〇土砂災害対策に係る取組について

東京はコロナ禍にあって、
感染症対策を充実強化しつつ、都内の経済活動の活性化を図り、税収の減少が見込まれる中にあっても健全な財政運営を維持していくという、非常に難しい舵取りが求められています。

そして、来年のオリンピック・パラリンピック2020東京大会に向けた準備もしっかりと進めていかなければならない。

まさに課題山積です。
都議会自民党はこうした課題に全力で取り組んでいくことをお誓いし質問を終わる。

1605149634901

1605149611923

1605149619798

2020年11月 9日 (月)

「京急蒲田駅の街頭都政活動報告」と「高木貴理子絵画展」

2020年11月9日
今週は、朝イチ京急蒲田駅の街頭都政報告活動からスタートしました。

すっかり冬の空模様。
コートを着こんでの活動となりました。
月曜ですから乗降する方々の足取りは速いですが、大勢の方がレポートを受け取って下さいました。

終えて、東急百貨店本店の高木貴理子絵画展に伺いました。
貴理子先生には、絵画塾のお弟子さん子供たち大勢に、私が実行委員長を務めるMOA美術館大田区児童作品展に毎年参加していただいてます。

100号から10号程の作品約30点が展示され、既に多くの作品が売約済となっていました。
正月を迎えるのに、お目出度いフクロウを描いた作品や沖縄の風景。
ヨーロッパのお城の風景等、貴理子先生独特のメルヘンチックで温かい世界(作品)に私もとても幸せな気持ちになりました!
11月11日(水)まで開催されますので、皆様もご覧下さい!

午後は、「第20回都道府県議会議員研究交流大会」にあきまさ事務所からオンラインで参加します。

全国議長会会長(京都府)の挨拶の後、基調講演「地方議会.地方議員の将来像」
東京大学大学院 政治学研究科金井利之教授の話を伺います。

小選挙区の衆議院議員の顔色をうかがったり、与党幹事長に対し予算獲得に向け地方議会が競う。
地方への配慮が弱くなった。
等の問題点を指摘していました。

まさに、「地方消滅」という現実を食い止める為には、「中央」と「地方」という概念を打ち破ること。
平成の市町村合併で無くなった町村の要望吸収も道府県の仕事となっていること。
議会改革、議員定数の削減で都道府県議会議員の役割と仕事は益々増えてきている。

365日休むこと無き、私たちの仕事は過労死も現実としてあり得ると寒々しい思いにもなった。
しかしながら、現場を歩き、志を持って地域の活性化と住民の安全安心、健康づくりに一層邁進する覚悟です!

1604878815853

20201109070152370

Dsc_3839

Dsc_3841

都議会自民党港湾空港政策研究会視察

2020年11月6日
自民党港湾空港政策研究会で、羽田空港を視察しました。

〇JAL第1テクニカルセンターで、フライトシュミレーターでパイロットの訓練風景を。
 国内線新人CAの訓練を視察しました。
 今年入社した新人が、コロナ禍でようやく訓練に入った皆さんの顔は希望に満ちてました。

〇バスで羽田空港跡地第1ゾーンの羽田イノベーションシティを視察。
 自動走行バス、スマートシティ(SPC)の事業説明、アバターロボットのデモ見学(SPC)。
 足湯スカイデッキから空港、連絡通路、第2ゾーンを見渡しました。

視察を終え、第1ターミナル6Fギャラクシーホールで、松原大田区長を囲んで懇親会が行われました。
5.9ヘクタールの第1ゾーンは、先端モビリティセンターや体験型商業施設、足湯スカイデッキ、ライブホールは完成しています。

アートテクノロジーセンターや先端医療研究センター、研究開発拠点は2022年に開業します。
羽田イノベーションシティのコンセプトは、「先端」と「文化」。

鉄腕アトムのアニメで観た未来都市が出現した。
海外からのお客様が1日も速く訪れる日が来ることに期待したい!
Dsc_3804

Dsc_3806

Dsc_3810

Dsc_3817

Dsc_3820

Dsc_3821

Dsc_3826

Dsc_3829

2020年11月 6日 (金)

令和2年第3回東京都議会臨時会

2020年11つき6日
今朝は、京急平和島駅で街頭都政活動報告。

昨日の公営企業委員会で質問。
「都営地下鉄は、24時以降の乗車人員は昨年に比較して約5割減少しているが、一定のお客様が利用している。
夜間作業に必要な時間は確保していることなどから、現時点での、終電の繰上は行わない。
引続き、テレワークの定着などお客様の行動変容に伴う需要の変化や他社の動向を注意し、運行ダイヤを検討する。」

と、交通局は、初めて都営地下鉄の終電繰上は行わないことを表明しました。

午後1時から、令和2年第3回東京都議会第3回臨時会が開催されます。

都議会は、賀始起草特別委員会を設置して、「立皇嗣の礼にあたり天皇陛下ならびに皇嗣殿下に賀詞」を決定し奉呈します。

終了後、都議会自民党空港港湾議員連盟で羽田空港を視察します。
Dsc_3799_20201106150601

公営企業委員会事務事業質疑

2020年11月5日
今日は、公営企業委員会の事務事業質疑で8問質問しました。

〇都営地下鉄の終電繰上に係わる見解について

〇都営地下鉄の線路保守工事等における工期算定の考え方について

〇ロボットコンシェルジュの導入の目的及びこの時期に導入した理由について

〇ロボットコンシェルジュの機能と設置後の利用状況について

〇ロボットコンシェルジュの今後の展開について

〇コロナ禍での災害時にどのように旅客を駅構内に待機させるか

〇コロナ禍における災害を想定した訓練について

〇今後の事業運営について

JRや小田急は終電繰上を表明したが、都営地下鉄は、現時点では、終電の繰上を行う考えは無いことをはじめて表明しました。

交通局長は、コロナ禍においても優先すべきはお客様の安全・安心の確保であり、更なる新しいサービスの提供を図ると表明しました。

「公共交通の使命」を実現すべく、交通局一丸となって日々の業務に取り込んで頂きたいとお願いして質問を終わりました。

Dsc_3788

Dsc_3786

Dsc_3787

Dsc_3784

2020年11月 5日 (木)

「大田区シニアクラブ連合会主催ゲートボール大会」から「第4回新型コロナ感染症対策本部会議」へ

2020年11月4日
今朝は、大田区シニアクラブ連合会主催のゲートボール大会からスタート。

大会副実行委員長(大田区ゲートボール協会副会長)として、本日の開催のお礼を申し上げた上で、大田区社会福祉協議会とシニアクラブ連合会にゲートボール会員増強新規獲得のお願いをさせて頂きました。

終えて、都議会に直行。
政策推進総本部(警視庁、東京消防庁はじめ13局)との意見交換会に臨みます。

引続き、「都議会自民党第4回新型コロナウイルス感染症対策会議」が開催され、所管4局(総務局、福祉保健局、産業労働局)から報告を受けます。

〇最近の感染状況等については、20代、30代、50代と満遍なく陽性者は増えており、「体制強化が必要であると思われる」状況。

〇高齢者施設における新型コロナウイルス感染症対策強化事業として令和2年補正予算として、都独自に支援する。
(約27億4千万円)
特養535施設。老健203施設。介護医療院16施設。

〇新型コロナウイルス感染症対策の実施期間の延長について
〇飲食事業者の業態転換支援
〇感染予防対策ガイドライン到に基づく対策実行支援
〇ガイドライン対応型商店街特別支援事業
〇タクシー事業者向け安全安心確保緊急支援事業
〇バス事業者向け安全安心確保緊急支援事業
〇宿泊施設非接触型サービス等導入支援事業

〇雇用環境整備促進奨励金
令和2年12月28日(月)まで延長
交付決定日は、令和3年2月15日(月)まで

「もっとTokyo」の販売については、
申請数1037
登録事業者923
書類不備114
今後の販売予定は、大手のOTAを含め、多くの旅行業者や宿泊事業者は準備を整え次第、順次販売開始する。

感染拡大防止協力金及び家賃等支援給付金の申請状況について説明がありました。

〇営業時間短縮に係る感染防止協力金(8月分)
申請数 4万5777件
支給件数4万3048件
支給金額 約86億1000万円

同じく(9月分)
申請数 3万322件
支給件数 2万221件
支給金額 約30億3300万円

〇東京都家賃等支援給付金
(10月28日(水)現在)
申請数3万5630件
支給件数 2万3666件
支給金額 約17億5500万円

Dsc_3794

Dsc_3797

Dsc_3798

Dsc_3799

Dsc_3801

Dsc_3802

2020年11月 4日 (水)

小林章三 油絵展

2020年11月3日
京王百貨店の京王ギャラリーで明日4日(最終日16時閉場)まで開催される「小林章三油絵展」を観てきました。

小林先生の奥様の砂斗美さんは、日大雄弁会の後輩。
結婚してパリ在住30年になりますが、年に1度は日本で個展を開催しています。
ご夫妻とお会いでき、楽しく懇談することが出来ました。

砂斗美さんもすっかりマダムといった感じで、マネージメントをなさっているのか、ご夫婦で素敵なお年を重ねていらっしゃいます。
ご案内のハガキに印刷された「ヴェネチアの窓辺」10号は、プロバンスの風と薫りがただよう素晴らしい作品でした。

12日には日大雄弁会の後輩たちが集う「小林夫妻を囲む会」が開催されますので、私も参加してみようと思います。
日大雄弁会のOB会である桜門雄弁倶楽部の皆様は、インターナショナルで活躍されていますね。

Dsc_3790

2020年11月 2日 (月)

第9.5回いつつのわパネル展

2020年11月1日
今朝は、大森東特別出張所で11月1日2日と開催された「大森東地区いつつのわ」パネル展に伺いました。

毎年秋に開催されている大森東地域の地域力を発表するイベントですが、今年はコロナ禍で中止。

パネル展で過去9回の歴史を振り返る展示会となりました。

私も町会長さん方と懇談させて頂き、懐かしい企画をいくつも想い出し懐かしく想い出しました。

さぁ、気持ちを新たに来年に延期された「第10回記念いつつのわ」に向かってスタートです!

Dsc_3780

Dsc_3781

Dsc_3782

Dsc_3783

コロナ対策しながら野外活動に参加

2020年11月1日
今日は、午前中は蒲田1丁目自治会の清掃活動に参加。
自治会の皆さんと呑川沿いを、落ち葉やゴミを拾いました。
その後は、会館で警視庁組織犯罪対策部第一課O警部から「外国人犯罪の現状について」伺いました。

午後は、「大森山王オータムフェス」におじゃましました。
カドヤが新しく建て替わりますが、その建設現場を借りて地ビールやワイン、無農薬野菜やマリネ、唐揚げ等が販売され、バンドの音楽がフェスを盛り上げました。

久しぶりにコロナ禍で感染防止をしながらの野外活動に参加して、コロナを予防しつつ経済を回していく1日となりました。

夜は、一の酉の神事に伺います。23時から50本限定の熊手の交換券が配られます。
24時(1日)になると一人一人に渡されます。
Dsc_3769

Dsc_3773

Dsc_3775

Dsc_3779

1604246773445

パーク・ストリート東京(東京都都市整備局)

2020年11月1日
東京都は10月30日から「パーク・ストリート東京」をスタートしました。

車から人中心へのまちづくりの一環として、道路空間を活用した、人が歩いて楽しむまちを創出する取組を推進します!
「新しい日常」の定着を図りつつ、この取組を拡大していくため、地域の商店街、団体や地元区市等と連携し、一体的に広報周知する取組です。

わが大田区では、大森駅東口駅前広場で2020年11月から12月にかけて行います!
以降は年2回程度の開催を予定しています。
Dsc_3771

「TOKYOドーム」から、江戸川区「あづま浴泉」へ。

2020年10月31日
2020年セリーグ優勝をTOKYOドーム
岡本-丸のアベックホームランで実感。

その後は、銭湯仲間のヨツチャンの祝400回目の銭湯巡りに同伴出発。
新小岩駅で降りて都営バスに乗り、江戸川区中央の「あづま浴泉」に到着。
脱衣場、浴場も広く天井も高い。

この日の薬湯はかぼす果汁。41℃でのんびり長湯出来ます。
見上げる看板絵は、マーメイド(人魚)。
癒されました。

サウナは無料で、ガス遠赤外線で、じわっと温まり、どっと汗をかきます。
流れる曲は、鳥羽一郎の演歌「別れ宿」と、とっぷり昭和に浸かりました。

上がり、番台のおかみさんと銭湯談義。
創業は、昭和43年。
その当時、看板絵に描いたセミヌードのマーメイドは大丈夫なのか、とても心配したそうです。
お土産にタオルを頂き、おもてなし度100点満点の銭湯でした。

上がりバスを待つ間に、やはり昭和漂うもんじゃ焼き屋「多倖」で腹拵え。
明太子餅もんじゃは絶品でした。

新小岩から品川駅迄は、快特であっという間。
「もっとTokyo!」江戸川区の魅力を新発見の旅でした!
エネルギーを満タンにチャージすることが出来ました。

明日からは、江戸川区浴場組合の「スタンプらりー」が始まりますから、ヨツチャンとの銭湯2人旅は、当分江戸川区になりそうです。
Dsc_3761

Dsc_3764

Dsc_3765

1604156616792

Dsc_3767

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »