正月飾り
2020年12月27日
今年最後の大安吉日。
地元の頭から正月飾りとだいこんじめを買ってきました。
取り敢えず、玄関回りだけ片付け取り付けました。
正月の準備(神棚を整え、お掃除)は、まだこれからです!
« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
2020年12月27日
今年最後の大安吉日。
地元の頭から正月飾りとだいこんじめを買ってきました。
取り敢えず、玄関回りだけ片付け取り付けました。
正月の準備(神棚を整え、お掃除)は、まだこれからです!
2020年12月26日
令和3年「おおた区報」1月1日号の顔(1面)は、大田区伝統工芸士(笛師)の田中康友さん。
笛づくりに注ぐ視線は、真剣そのもの。
大田区内の文化伝統を守り、未来へと繋ぐことは私たちの使命。
新型コロナウイルスは、私たちが忘れていた多くのことに気付かせてくれました。
そして来年も、新しいライフスタイルや働き方改革を引続き進める年となるでしょう。
2020年12月25日
メリークリスマス。
蓮沼の農園キッチンでランチ。
お庭で作った野菜を使ったサラダとパスタ。
オーナーの哲学が生きている。
瑞々しい野菜をたっぷり使った料理に大満足。
テラス席はペット同伴OK。
大田区の都市農業やるね。
2020年12月25日
イブは京急梅屋敷駅。
クリスマスの今朝はJR大森駅南口で街頭都政活動報告を行いました。
今朝は気温8℃と、昨日よりは暖かい朝です。
今日25日から、時短営業(午後10時迄)に対する「新型コロナウイルス症感染拡大防止協力金」が一業者当たり一律100万円の支給が始まりました。
年末30日まで行われます。
昨日も東京の感染者は888人と、重症者のベッド数も医療体制も逼迫しています。
年末年始の通常の医療が受けられるよう、PCR検査が受けられる体制を維持することが必要です。
先ずは、マスク着用、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンスの徹底を、「緊急支援策ハンドブック」をお配りしながら街頭活動を行いました。
2020年12月21日
今朝は、京急平和島駅で街頭活動。
家を出た時は3℃。
帰りは4℃と、今年1番の寒い朝でしたが、大勢の方に声をかけて頂きました。
12月に入って都内の新型コロナウィルス感染者は1万人を越えました。
医療体制も逼迫してます。
「この冬も、マスクと消毒。換気して!」
決して、インフルエンザも油断せずに予防接種も受けて下さい!
ヘルスアドボカシーも、パフォーマンスではなく実行を確り呼びかけたい!
午後からは都議会に着くと、自民党会派の部屋は柚子の香り。
今日は冬至。
それぞれのデスクに、柚子が届いていました。
今晩は、ゆず湯で温ったまりたい。
皆さまからの要望を各局に要請しました。
地元警察への交通規制の要請も、年内確り行っていきます!
2020年12月18日
大森.梅屋敷の冬の風物詩「良いもん市」始まりました。
検温、消毒、ソーシャルディスタンス、マスクはスタッフもお客様にも全員に着用していただき、9時スタートしました。
らんちゅう 既に完売です。
コロナ渦でふるさと、遠くに行くのも考えてしまう毎日。
梅屋敷の大林寺境内で、あなただけの「良いもん」を探してみて下さい!
今日18日、明日19日午前9時から午後5時までの開催となります!
皆様、お待ちしてます!
2020年12月14日
今朝は、京急蒲田駅の街頭都政活動報告からスタート。
終えて、大林寺境内で18日19日開催する「良いもの市」の最終打合せをしました。
コロナ対策として、検温、消毒、マスクの徹底。
ソーシャルディスタンス、場合によっては入場制限や開催時間の短縮。
警備員の配置など補充して開催することを確認しました。
益子の野菜や陶器、らんちゅう、海苔等の魅力いっぱいの物産等を大林寺境内で販売します。
大森、梅屋敷の魅力発見。
あなたの「良いもの」を見つけて下さい!
午後は、都議会自民党総会に出席します。
2020年12月13日
今日は、平和島骨董まつりに行ってみました。
参加者は用紙記入、検温、消毒を済ませて入場すると、出展している業者はいつもの7割でした。
日曜日は、いつもは駐車場に車を止めのも並びますが、今日はすんなり駐車出来ました。
会場もお客さんは少ないです。
どの業者も高価な品物が多く、「平和島骨董まつり」ならではの掘り出し物や雑多な品物が少ないようにも思えました。
コロナ渦で、春が中止となり今年初めての骨董市。骨董屋さんも大変な状況です。
大林寺の新倉住職から紹介され、主催者の㈱骨董市の竹日忠芳さんと懇談し、業界の現状を伺いました。
安心して骨董マニアが集える日が速く来るよう、少しでもお手伝い出来ればと思います。
過去から現代へとやって来た品物は、それぞれの収集家であったり、使って貰えること待っています!
私だけのお宝を、安心して探したいものです。
2020年12月12日
夕方、JR大森駅東口を通りかかると大森イーストテラス(大森駅東口広場)は、光の滝や灯籠やカップの照明でライトアップされていて、思わず足を止めました。
コロナ渦で、予定していたイベントが中止された中で、芝生広場でくつろいで電子オルガンのCDに聴き入る光景にほっこりしました。
コロナが速く終息して、大田区が整備した大森イーストテラスで生の音楽演奏や、いろいろなイベントが開催されるのが楽しみですね。
その日まで、「賑わい」を「繋ぐ」
ボランティアの皆様の取り組みに、心から感謝です!
2020年12月12日
わが大森町共栄会商店会も、地域の皆様も期待して待っていた「プレミアム30%付き地域別商品券」が朝10時から、お客様に検温、消毒をお願いして販売側も万全のコロナ対策を行って大森町共栄会館前で売り出されました。
商品券が使えるのは、大森町共栄会の協力店舗のみとなります。
先頭の方は、2時間前から並ばれ最長200メートル程の行列が出来ました。
12時15分で販売は終了しましたが、少し残が有りますのでお申し出下さい!
お買い物は、大森町共栄会はじめ地元の商店会をご利用下さい!
メリークリスマス。
2020年12月8日
昨日は、東急池上駅で街頭活動。
終えて、大田区内のJA会員の大田区内の数少ない農家さんを訪ねました。
美味しそうな長ネギ、ニンジンや大根が立派に育ってました。
本日は、各党代表質問。
都議会自民党は三宅正彦政調会長が質問に立ちました。
知事に、
〇東京都の実行性ある長期戦略をどう策定していくか。
〇「国際金融都市・東京」に向け、取り組みを強化すべき! 所見を。
〇「ポストコロナ」において、地方との「共存共栄」をどのように進めていくのか! 見解を。
〇新型コロナウィルス感染症対策に係る執行体制について、様々な方策で柔軟に講ずるべき! 見解を。
〇電力レジリエンスを高め、災害時における電力の確保について! 見解を。
その他にも、消防総監に
〇特別区消防団運営委員会の答申から、「機能別団員」の更なる充実に向けた取り組みについて。
〇首都直下型地震などの大規模災害時における消防団の活動力を向上させる為の今後の取り組みについて。
等々質問しました。
注目すべきは、
〇修学旅行が行われなかった中来年3月迄に、国立競技場スタジアムの見学など、都内の数ある観光資源を代替の体験的な活動として実施すべき。
〇今こそ東京都が率先して「少人数学級」を実現すべき!
都としても少人数学級の推進に向けた方針を明示するとともに、地域の実情に応じた柔軟な対応が可能となるよう国に対して要請すべき!
見解を教育長に一歩突っ込んだ質問をしたことでしょう。
都議会自民党は、アフターコロナの東京を見据えた三宅政調会長の心機溌剌とした質問でした。
2020年12月6日
今日は新田神社前で、あきまさ事務所上げて武蔵新田商店街のプレミアム商品券の販売のお手伝いでした。
新田神社の御祭神は、新田義興公。
境内には樹齢700年の御神木「大ケヤキ」が有り、触れると健康長寿、病気平癒、若返りのご利益を授かるとの言い伝えが有ります。
今日も七五三の家族がみえてました。
境内から子供達が元気に育っていって欲しいと願います。
まさに、武蔵新田地域の守り神ですね。
午後は、梅屋敷の大林寺の茶筅供養会へ。
本堂、茶筅塚で法要が執り行われ、その後お茶会がありました。
加藤唐九郎の絵唐津焼の茶碗でいつぷく。
大樋長左衛門の大樋焼の茶碗でもういつぷく。
床の掛軸は、伊東深水の萬両。
花は、蝋梅と菊。
そして、千利休の像がお茶会を包み柔らかな空間を創ってくれました。
今日は、冬本番を思わせる寒さでしたが、ほっこりと幸せな1日となりました。
新倉住職有難うございました!
2020年12月5日
週末(金)は、JR大森駅で街頭都政報告。
昼食で、東邦大学通り蒲田の「うどん屋大作」に伺いました。
お出汁の効いた越のある讃岐うどんは絶品。
かぼちゃの野菜天ぷらのせで頂きました。
ランチメニューでかしわの、天ぷらのせの小どんぶり付きが嬉しいですね。
大作は、ご主人がシクラメン(3人が蒲田出身で2008年に結成された4人組ポップグループ)の聖地になっています。
わが大森町共栄会商店会の原口文具の親戚という事で、サマーイベントで歌って頂いたこともあります。
大田区の応援ソングを歌ってくれています。
ご主人は、今日も手打ちうどんを打ちながらシクラメンのCDを聴いています。
私も、大作もシクラメンも応援してます!
5日、東京の新型コロナウィルス感染者は過去最高584人。
外出自粛してます。
2020年12月3日
今朝は、大田区グランドゴルフ協会主催の大田区グランドゴルフ親善大会に伺いました。
グランド入口で役員が検温、消毒を行い参加者リストに1人1人記入して全員がマスクを着用してコロナ対策を確りして、開会式、大会が始まりました。
昨晩の雨で開催が心配されましたが、会場で久方ぶりに皆さん挨拶を交わし、とても嬉しそうでした。
大田区グランドゴルフ協会は、年々会員が増えています。
皆さん、健康寿命増進に向けても楽しくプレーして下さい。
私も引続き、プレーしやすい環境整備をお手伝いさせて頂きます。
午後からは、各会計決算特別委員会に出席しました。
「令和元年度東京都各会計歳入歳出決算の認定について」の議題の17議案に都民フ、自民、公明、民主、東京みらい、が賛成して可決しました。
共産党は6議案に反対しました。
昨日、都民ファーストか第4回定例会に提出している「新型コロナウィルス感染症対策条例」の改正案を取り下げる意向が明らかになりました。
検査命令を不当に拒んだ人などに罰則を科すことに絞って成立を目指していましたが、都議会各会派の賛同が得られず取り下げることになったようです。
都民ファーストの特別顧問を務める小池百合子知事が「公明とケンカしないで欲しい」と要請したとのこと。
都議会では、最大会派が肝いりで成立を目指した条例案を先送りする事態は異例です。
結果として、次の都議会議員選挙目当てのパァフォーマンスで有ることが明らかになりましたね。
2020年12月2日
今年初めての「第45回菜の花の会」を、新型コロナコロナウィルス感染予防対策(検温、消毒、ソーシャルディスタンス)を確りとして開催しました。
冒頭、浅井隆会長から 「来年夏の都議選は、定数1減の中大変厳しい選挙になる。」と状況報告。
続いて、武見敬三参議院議員(国際保健戦略特別委員長)から「新型コロナウィルス対策と日本の未来」と題して講演して頂きました。
世界と比べて、日本の対策の評価と高齢者施設対策は評価できる。
ワクチン開発の現状と課題。
日常生活での感染拡大防止、感染リスクが高まる「5つの場面」をどう回避するか!
など、大変勉強になり役に立つお話でした。
今朝は、イギリスでワクチンの承認がされ予防注射の摂取が始まるとの報道が有りました。
武見先生は、3日連続してのテレビ出演という超過密な日程の中お越し頂き、本当に有難うございました。
私も、第4回定例会を通し、医療従事者関係者の方々への支援や、中小企業や個人事業者への年末年始の融資資金繰り、飲食店への時短営業への協力金の支給を速やかに行えるよう頑張って参ります!
2020年12月1日
今朝は、JR蒲田駅東口で街頭活動。
師走に入り、ヒートテックで武装しての都政活動報告。
京急の水素バスが活躍してます。
まさに、コロナとの闘いの1年ですが、都民区民の命と暮らしを守ために全力で働きます!
終えて都議会へ。
全日本不動産政治連盟東京都本部との意見交換会に出席しました。
〇コロナ禍における不動産業務の課題、問題
〇空き家対策
〇民泊問題
等について意見交換しました!
良好な都市環境を創るために連携して取り組んで参ります!
2020年11月30日
11月30日は、私が敬愛する英国元首相ウィンストン・チャーチルの誕生日。
政治の世界に入ったあとも落選が多く、「英国政治史上最も落選回数の多い議員」と言われたそうです。
本日から令和2年第4回定例会が始まりました。
全国都道府県議会議長会において10年以上の議員が表彰されましたが、議場で議長から報告がありました。
私も15年以上都議会議員を務め、自治功労表彰を受賞し議場にて起立立礼しました。
これも後援会の皆様、大田区民の皆様のご支援の賜物であり心よりお礼申し上げます。
「洗心滝」
三木武夫先生の書、せんしんばくの思いをもって、東京都そして大田区発展のため、都民区民の幸せを創るため、これからも全力で働いて参ります。