« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

大田区ワクチン個人接種会場の詳細

2021年5月28日
大田区より6月1日よりはじまるワクチン予約の個別接種会場の詳細について発表がありました。

お近くのクリニックの予約が大田区の予約サイトを通じての予約か?
クリニック等へ直接電話、直接来院かいつからか?等
ご確認の上、ご予約お願い致します。

■大田区ホームページ:個別接種会場について
https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/cyuumokujoho/infection/covid19_wakuchin/kobetusessyukaizyou.html

6月1日は電話が繋がりづらい状況が予想されます。

ネット予約が比較的スムーズに予約できそうです。

ネットは苦手、スマホ持っていないという方には6月7日からは大田区18特別出張所にて平日ネット予約のお手伝いもスタートします。
電話が繋がらない、情報がわからない等のお声もいただきます。

大田区でのワクチン接種予約が、皆様にわかりやすく、スムーズに予約が進むよう少しでも改善していけるように区とも連携してまいります。

スーパームーン皆既月食

2021年5月28日
昨晩は、スーパームーン皆既月食。
大森歯科医師連名の理事会で都議選への決意を述べさせて頂き帰宅しました。

夜空を見上げると、ちょうど月が隠れているのかよく見えませんでした。

今年は玄関先にある梅の木に、はじめてまん丸の梅の実が2つなりました。。

スーパームーンに見立て写メしてみました。
そして、二つの梅の実はご法前に供えました。
Dsc_4785

Dsc_4787

2021年5月25日 (火)

山田太郎参議院議員を訪ねて

2021年5月25日
朝はJR蒲田駅東口で街頭活動を行いました。
午後は、会館に山田太郎参議院議員を訪ね、先日要望をお受けした同人雑誌の皆様からの

〇ビッグサイトやの料金減免の進捗状況
〇第二回定例会補正予算の中の、東京都中小企業者等月次支援給付金の (横出し)について

お話しし、国の更なる支援を要請しました。

エンタメ業界をはじめ東京の文化を創り発信する中小企業や皆様がこのままでは、息絶えてしまいます!

引続き、山田太郎先生のお力をお借りして改善策を形に出来るよう私は東京都に働きかけて参ります!
1621857425845

 

 

 

 

2021年5月19日 (水)

ワクチン接種券20日に届く!

2021年5月18日
本日は大森駅東口アトレ前にて地元の伊藤前区議と都政・区政報告。

20日までに区内65歳以上の方に接種券が届くことになったこと(数日前は一部届かない可能性があった)

昨日、松原区長に要望提案させていただいたこと中心の話を流させていただきました。

内容はこちら


Img_20210518_215152

2021年5月17日 (月)

大田区新型コロナウィルスワクチン接種実施計画についての改善点を松原区長に提案

2021年7月17日
今日は、松原忠義大田区長にお会いする機会が有りましたので、大田区の新型コロナウィルスワクチン接種実施計画についての改善点を提案しました。

大田区の発表のワクチン接種について、個別接種会場の予約が他の自治体で医療機関に直接電話での予約の際に、医療機関に電話が殺到し、業務に支障が出たとの話も聞いていたので大田区の個別接種会場の予約が大田区の予約システムに一部の医療機関を除き、一元化されている事で医療機関の負担が減ることに期待をしたい。
(アクセスがかなりの数になるのと思うのでダウンしないかは心配)

提案したこと。

〇相談と予約の回線を分けること。
予約にて回線が混雑する事が予想されるが、同じ番号では相談の電話も繋がらなくなってしまう。

124回線に加えて50回線を増やし、明確に相談回線を分けるとの回答が有りました。

〇電話、インターネットどちらの予約も困難な方向けの案内方法を新たにつくること。

町会自治会の会館や商店街の会館、NPO等、パソコンやスマホが苦手な高齢者をサポートしてくれる人に協力してもらい、区から
ポケットWiFiやタブレット等の貸し出しやアクリル板を貸し出し、高齢者のより身近な場所で予約や相談を受ける(大田区方式)を創ること。
これこそ松原区長の提唱する「地域力」である。
これに対し、全特別出張所(18ヵ所)に相談窓口を設置し、6月7日曜から14日間対応する。
との回答がありました。

〇予約の流れ、システム
ガイドを掲載しユーチューブ等、映像で分かりやすく説明してはどうか。
他地区の予約システムを見ると、メールアドレスが必要だったりそれぞれ予約方法も違ったので実際に予約する前に流れを紙ベースでも映像でも知りたいという声を聞いたので提案しました。

これに対し、映像を作製するとの回答がありました。

私は、他の23区や自治体の良い取り組みを積極的に取り入れて、まさに「大田区方式」をつくり分かり易くPRして頂きたい。
と要望しました。
加えて、聴覚障害者の対応はサポートセンターで行う。単身の高齢者への対応も確りと行うとの回答がありました。

まだまだ混乱はあるのかもしれませんが、連携をとってワクチン接種を希望する方がわかりやすく安心して打てるように私も努力していきたいと思います。
Dsc_4725

2021年5月14日 (金)

京急大森町駅高架下に、ホルモン焼もんもんがオープン

2021年5月14日
今朝もテープを流し、マスクに手袋をして東急武蔵新田駅前で街頭活動を行いました。

終えて、今日も挨拶回り。
ご無沙汰している後援会の方々を中心に精力的に歩きました。

大田区のコロナワクチン接種の情報には、インターホン越しでも、皆さん関心をもって話を聞いて下さいます。

今日もたくさん紫外線を浴びました。
両手の甲と額だけは、既にチョコレート色です。
今日の汗は、明日の大勢の方々の命を守るために!

昨日は、地元商店街である大森町共栄会へのお誘い(加入)も兼ねて京急大森町駅前高架下にオープンした「ホルモン焼もんもん」で昼食しました。
ハラミ定食1100円はお得ですね。
肉は柔らかく厚切り。タレも美味です。
確りとエネルギーをチャージ出来ました。
Dsc_4706

Dsc_4707

20210513125744100

2021年5月13日 (木)

大田区報臨時号 新型コロナワクチン接種のお知らせ

2021年5月13日
雨の今朝は、京急大森町駅で街頭活動を行いました。

「おおた区報 5月13日臨時号 新型コロナワクチン接種のお知らせ」が発行されました。
駅にも置かれています。
各戸にも配布されます。

接種券は、5月21日頃迄に届きます。
どうぞ、あわてずにインターネットや電話で予約して下さい!

黄色い帽子を被った新1年生がお母さんと手を繋いで登校して行きます。

お母さんが、「あきまささんだよ。」
旗を指差し、話す声が聞こえます。
私は、お辞儀をして手を振って「行ってらっしゃい!」の気持ちを声を出さずにお応えしました。

緊急事態宣言下の街頭活動です。
今、お伝えする使命がある!
Dsc_4702

Dsc_4703

Dsc_4701

2021年5月11日 (火)

朝の街頭活動は、京急蒲田駅

2021年5月11日
今朝は、京急蒲田駅で街頭活動を行いました。

ワクチン接種の情報をテープで流しながら、あきまさレポートを手渡しました。

Y保育園長のご主人に、金融機関の支店長さん
「頑張って!」
激励を頂きました。
有難うございます!

今を救えず、明日を創れるのか!

2021年5月10日
今日も、感染拡大防止協力金の相談が数多く有りました。

書類の不備なども有りました。
あるいは、「過去においてオンライン申請をしたことがある方」の解釈を間違え申請の期限に間に合わなくなったケース等。

「どんどん厳しい条件を付け足して、分かりにくいウェブサイトにして、なるべく東京都は払わないよう、払いたくないようにしているとしか思えない。」とも!

「東京都の言うことを守って20時で全店舗閉めて、マスク着用、ソーシャルディスタンスも守って、投資もして、1月分の協力金は支払われているものの、東京都の1月分の支払いは4月30日まで遅れに遅れて、2月、3月分の申請をしようとして、「期限切れです!」の一言で終わるんですか?」とも。

支給決定通知が来てない方が2月、3月分の申請する場合は、「初めて申請する形」で申請しなくては受理されません。と言う突き放した回答ではいけない!
とにかく東京都には丁寧な対応を求めたい!
改善したい。

昼休み、大きく玄関を開け放った町工場で自信に裏打ちされた笑顔に出逢う。
確かな技術力で、コロナ禍においても生産を伸ばしている。とお話を伺った。

「おおたのものづくり」、ここに有りだ。

どんな時でも私は支えていきたい!
それが、私の仕事だから。

「緊急事態宣言下では、都議会にあり政策を磨くべきだ。」と言う都議会議員もいる。

今、目の前に相談を求める人がいる。
今、倒産の瀬戸際にある中小企業がある。

今を救えず、明日を創れるのか!

私が役に立てることは、東京都の優秀な職員とこの現実に向き合い、改革改善を続行することだ。
1620697342348

2021年5月10日 (月)

大田臨海部まちづくり協議会番外編

2021年5月8日
「大田臨海部まちづくり協議会」令和2年総会を前に、支援コンサルタントの都市環境計画研究所の企画で、設立から7年。
協議会の取り組みを振り返り、これからの活動ビジョンや大田臨海部の魅力や開発の意義について、磯村会長、伊藤前区議、私の3人で大いに語りました。
まさに、「協議会番外編」です。

東海や大田市場エリアまでは求人が比較的容易だが、城南島、京浜島エリアは求人に苦戦している。
昭和島にはモノレール の駅が有るが、3島エリアは交通の便が悪い。
加えてイメージアップを図ることが必要と磯村会長。

臨海部へ路面電車を伸ばすことや、自転車道路の整備のプランづくりに交通部会を設け協議会設立当時は力を入れた。
と伊藤前区議。

大田市場は開場して33年。
流通の変化や業務施設の概念から観光の視点を充実して大改修する必要がある。と私。

城南島、京浜島、昭和島と京浜運河。
東海と平和島。ふるさとの浜辺公園や森ケ崎水再生センターというエリア。
羽田空港までの水辺を大田臨海部と考え、大田区の三島協議会やスポーツ健康都市宣言のビジョンを具現化してきた。

大森ふるさとの浜辺公園での打ち上げ花火、私たちが目指す(賑わい広場)港湾局用地でのプロジェクトマッピング。
ミズベリング2020や大田臨海部ツアーと様々なイベントも企画実行してきました。

大田臨海部の自転車道を完全に整備したい。と私。

大田臨海部にある、大田市場、東京流通センター、平和島競艇のイベントを結び賑わいを繋ぐことが大事で、大田臨海部の賑わいを創る拠点が大田市場花き部の全面にある都港湾局用地と運河を活用したい。

この拠点に「海の駅」と言った場外市場機能や賑わい広場と駐車場を整備する。
港湾局用地を大田区が購入するのも1つの考え。

羽田空港、大森ふるさとの浜辺公園、平和島競艇、花き部前面の港湾局用地(賑わい広場)、天王洲、お台場から日本橋方面へ舟運で結ぶ。

大田臨海部は、今まで歴史的には業務用地だったが、運河の護岸の整備をすすめ景観を改善することも必要だ。

舟に乗って品川エリアから大田臨海部エリアに入ると全く殺風景となる景観を良くすることも大田臨海部の魅力を高めることに繋がる。

大田臨海部は今後も開発する可能性があり、大田区の魅力を向上させることが出来る「宝」とも言うべきエリアである。

今後は、大森駅周辺まちづくり、平和島駅周辺まちづくりとの連携も取りながら、大田臨海部の導線と捉えビジョンを練り提言していきたい。

「大田臨海部は、大田区の宝だ!」
3人は熱く語り合いました。
1620380289839

1620400914017

今年も無事、田植えが出来ました!

2021年5月7日
大森東小学校農園で、今年も5年生が田植えを行いました。
3回しろかきを行って、みごとな水田になりました。

恐る恐る田んぼに入り、足を取られる子供たち。
今年もタワワの稲穂が実りますように!
Dsc_4661

Dsc_4663

20210506

Dsc_4665

Dsc_4667

2021年5月 6日 (木)

連休明けは、京急大森町駅から街頭活動をスタート!

2021年5月6日
連休明け、マスクと手袋を付けて録音したテープ(ワクチン接種の情報)を流して京急大森町駅に立ちました。

「あきまささん。都営住宅の応募32回落ちました。」
と大森西3丁目にお住まいのSさん。
まだ、今回の募集はしてないとのこと。
募集が始まることをお話しし、再び応募されるようお話ししました。

娘さんと民間マンション2Kに住んでいて家賃9万円。とても苦しいとのこと。
コロナ禍で仕事先もなくなり、次の応募では是非とも当選したい。
真剣な眼差しのお話を伺いました。

都住宅政策本部に、切実なご要望に応募状況に加えて、より当選しやすい情報提供やアドバイスするきめ細かい相談窓口を設置しないといけない。

コロナ禍での、こども食堂のみならずおとな食堂の情報もお伝えしました。

緊急事態宣言の延長がどう成るのか、とても気になる連休明けです。
Dsc_4660

男の手料理 ガーリックトースト

2021年5月5日
男の手料理、今晩はガーリックトースト。

フランスパンを切ってガーリックペーストを塗って、愛用のフライパンで強火で焼くだけ。

オリーブオイルで、パンに軽く焼きめが付いたところで完成。

白ワインで頂きます。
かりっと香ばしい、ガーリックトーストの完成です。
白ワインで頂きました。
旨し。
Dsc_4657

Dsc_4658

Dsc_4659

新玉ねぎ

2021年5月4日
ゴールデンウィークは男の簡単料理。

頂いた新玉ねぎをサクッと切ってキャベツ卵作ってみました。
卵一個フライパンで割ったら、潰れてしまってバエしないな。

新玉ねぎあまくてとても美味しいです!
ビールがすすみます。
Dsc_46572

今日は谷川秘書にあきまさ号の運行をお願いしました!

2021年5月2日
今日はあきまさ号を、1日、平まさあき事務所の谷川秘書が大森地区を運行してくれました。
有難うございます!

大田区のワクチン接種の情報を事前録音でコンパクトにお伝えしました。

疲れた後の甘いものはスペシャルですね。

二人で地元大森町共栄会の喫茶店の老舗プリンスさんでチョコバナナワッフルを頂きました。
プリンスさんは、珈琲は勿論のこと色々なワッフルが揃っていて、本当に美味しいんです!

商店会の各お店は、コロナ禍で引続き厳しい経営が続いています。
早期に感染拡大防止協力金が下りるよう、効果的な融資が支えるよう今も様々な相談を頂きます!

商店街の皆様のお役に少しでも立つよう確りと働きます!
Dsc_4652

集うは、われらが雄弁会

2021年5月1日
日本大学法学部法秋雄弁会の新歓講演会。
後輩たちにリモートで、絵描き志望の私が、何故に雄弁会に入会したのか。

その当時、学生運動の名残で大学の校舎がロックアウトされていた時代。
学生証を警備員に見せなければ入場出来ませんでした。

灯油を被って自殺をはかり、大学当局に自らの命をかけて自らの主張を行っていた同世代の学生の存在は衝撃でした。

その叫びは、ノホホンと親に学費を払ってもらって大学に通う自分が覚醒する言霊であり、忘れることの出来ない出来事でした。

四大学対抗新人弁論大会や、先輩のご協力で福島県の南会津や只見地方の公民館や県立高校を訪ねて、地方遊説を復活し行ったこと等、約40分お話しました。

先輩から
「原稿は足で書け!」
と教えられたこと。

書物だけの知識だけではなく、現場を訪ねて当事者の話し聞くこと。
事実を積み重ね、真実を追求する気構えで原稿を書くことの大切さ等お話ししました。

そこに、私の政治家(地方議員)としての原点があります。

コロナ禍で、思うように講義を受けられず、活動も出来ない大学生の皆さんだからこそお話ししたいことがありました。
確りと伝わったかな。

約40分の講演のあと、リモートで10人ほどの後輩たちの質問にお答えしました。

最後に皆で久しぶりに謳った「日本大学雄弁会讃歌」。
懐かしくもあり、とても新鮮でした。

後輩たちから大きなエネルギーをもらいました。
素晴らしい機会を頂いて心から感謝です。

後輩たちに負けないよう、明日も確りと活動します。

後輩たちが、時代を先取りして、自分たちの雄弁会づくりをしてくれることを期待します。
そして、「第3期黄金時代」を築いて下さい!

日本大学法学部法秋雄弁会が、名実ともに日本大学雄弁会と成る
その日を楽しみに、出来る限りお邪魔にならないよう応援していきたいと思います!

酒井幹事長から頂いた、長野県ふるさとの「雷鳥の里」はとても上品なお菓子で美味しかったです。
有難うございます!
1619789342038

1619794159422

1619794163287

1619794166478

Dsc_4651

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »