きょうもおいで
2022年8月26日
大田区社会教育団体、区民活動団体として大森地域を中心に幅広く子育て支援を展開している「ふれあいこどもクラブ(野村洋子代表)」が新たに京急大森町駅高架下の渋谷ブレンド(大森西5-29-22)をお借りして、毎週月曜と第1.第3日曜に新たな活動を始めました!
第1回目は、流し素麺。
こどもたちも初めての経験らしく、おっかなびっくり竹笹の中を流れてくる素麺を悪戦苦闘して掬ってました。
素麺を頬張った笑顔が、コロナ禍で数少ないであろう「夏の想い出」ですネ!
« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
2022年8月26日
大田区社会教育団体、区民活動団体として大森地域を中心に幅広く子育て支援を展開している「ふれあいこどもクラブ(野村洋子代表)」が新たに京急大森町駅高架下の渋谷ブレンド(大森西5-29-22)をお借りして、毎週月曜と第1.第3日曜に新たな活動を始めました!
第1回目は、流し素麺。
こどもたちも初めての経験らしく、おっかなびっくり竹笹の中を流れてくる素麺を悪戦苦闘して掬ってました。
素麺を頬張った笑顔が、コロナ禍で数少ないであろう「夏の想い出」ですネ!
2022年8月20日
「外国人起業家のための資金調達サポート(外国人起業家の資金調達支援事業)」に対し、ご意見を頂きました。
これは、政策企画局のビジネスコンシェルジュ東京の支援策の1つです。
東京で起業や事業展開を検討している外国起業向けに、ビジネス面から生活面までをトータルに支援する東京都の総合窓口で、丸の内と赤坂に2ヶ所の窓口が設置されています。
特に都内の「アジアヘッドクォーター特区」に進出を計画している外国起業には、ビジネス交流支援や専門的なコンサルティングサービスを提供し、日本の首都「東京」ではの事業展開を協力にバックアップするものです。
「外国人起業家のための資金調達サポート」は、都内で起業を目指す外国人等が対象で、
○制度融資、補助金など創業期に対象となる資金調達手段の情報提供
○相談内容に応じた金融機関等への同行訪問による通訳、書類作成助言等のコミュニケーションサポート
週2回対応しています。
赤坂相談室
千代田区丸の内2-7-2 JPタワー.KITTE地下1F
受付時間は9時30分から
17時30分(土日祝年末年始除く)
TEL:03-6269-9981
E-mail:contactus@bdc-tokyo.org
financial-desk@bdc-tokyo.org
☆この事業は6月28日にスタートし、まだ1軒の実績も現在ありません。
☆なぜ東京都が外国人起業家の支援を行うのか!
というご意見に対して、
東京都は、次々と新しい産業が生まれる世界一のスタートアップ都市.東京の実現に向けて、外国人を含めた様々な主体による起業の実現を目指しています。
その一環として、外国人が東京で起業しやすい環境を整備することで、東京の経済を支える多様な主体を創出し、東京の持続的な成長を生み出すため、外国人起業家の支援を行っている。としています。
もちろん、国においても「外国人起業活動促進事業」を設け、日本政策金融公庫において外国人起業家に対する支援「新規開業資金」を実施しております。
☆東京都では、「東京都中小企業制度融資」を年々の経済状況の下、事業を充実させるとともに、「女性.若者.シニア創業サポート事業」も用意しています!
☆「創業融資」はの担保は、原則無保証。
☆「女性・若者・シニア創業サポート事業」も担保は不要です!
私たち都議会自民党は、コロナ禍が続き、原油価格高騰や物価高の中、さまざま都民のくらしを守り安心して東京で生活出来るよう、施策を充実させるべく、引続き補正予算、令和5年度予算に反映させて参ります。
2022年8月17日
大田区議会から「待遇者会だより第32号」が届きました。
小原直美会長、松原忠義区長のご挨拶と続き、先輩方の近況報告があり、最後に私の拙文「石原慎太郎先生の想い出等」が掲載されていました。
皆様、お元気そうで何よりです。
そんな中、お若いお2人の待遇者(OG)が令和3年にお亡くなりになりました。
北澤潤子様(60歳)
野呂恵子様(67歳)
慎んでお悔やみ申し上げます。
近況報告(鈴木晶雅)
令和4年2月1日、石原慎太郎先生がご逝去されました。
享年89歳。
衆議院議員、東京都知事として大田区民とも深く関わりを持たれました。
私自身、石原先生の秘書を約10年務め、その後、大田区議、都議の仕事をさせて頂いています。
「京急の連続立体交差事業」は、亀井運輸大臣と西野区長と。
「ディーゼル車規制」は、トラック業界の浅井時郎会長と。
いずれもトップ会談を経て成し遂げてきました。
「挑戦的、時には傲慢で、傍若無人に振る舞いながらも愛されていた」と安倍晋三元総理はお別れの会で挨拶されました
言い得て妙。
いや、その通りでしょう
「光より速く」
求められると色紙に好んで書きました。
石原先生は、ご家族、良きスタッフと良き都庁マン、都議会与党、後援者に支えられ
「東京から日本を変える!」
様々な施策を実現しました。
そして、奥様典子さんの大きなサポートで、
「満足しうる人生」
を終えられたとだと思います。
石原先生が亡くなられた翌月奥様典子さんが亡くなられましたが、長男の伸晃さんは、
「父が母を呼んだのではなく、母が父を追いかけて行ったのだ。」
と述べました。
奥様は、
「主人は私にとって5人の息子のうちの1人のような人です。」
とよくい言ってました。
さて、6月6日松原区長は、40年越しの大田区の取組みである「新空港線(蒲蒲線)」の第1期(矢口渡から京急蒲田駅)の整備事業の都と区の負担割合に合意した旨を発表しました。
大きく事業が動き出しました。
2年に及ぶ区と都の負担割合等の交渉は真剣勝負でした。
大田区は今後、整備事業の主体となる第3セクターを立ち上げ、都市計画決定及び都市計画事業認可の後、特別区都市計画交付金の対象事業に出来るよう、都と区は調整を行うこととなります。
まだまだ正念場が続きます。
引続き松原区長を支え、2030年代の竣工開業を目指し全力で取り組んでまいります。
2022年8月13日
「コミックマーケット100」が東京ビッグサイトで8月13日㈯14日㈰と開催されています。
コロナ対策は確りと行いつつ、フルスペックで開催できました。
東京都、ビッグサイト側と協議を重ね協力して頂きました。
同人誌即売会、同人誌印刷業界、同人誌即売会業務会社、AFEE等DUJIN、JAPAN事務局の皆様に心から感謝です!
コミックや様々な歴史、文化、食、地域といったニッチな話題を掘り下げた同人誌やグッズの数々に興味津々。
あきまさ事務所のインターン清水君のナビゲートで、東館から西館へと会場を回りました。
販売する側と購入者のホットでホッコリする会話に思わず足を止めて聞き入ってしまいました。
コロナ前の参加者1日で10万人に届かないものの、コロナ下での開催を進める中で、「同人誌文化の炎は消さない!」の想いを胸に、これからも応援させて頂きます。
台風の影響でコミケ開催と同時に行われる街宣活動も縮小して行われ、私もコンパクトに演説させて頂きました。
警備に当たって下さった警視庁の皆様有り難うございました!
「東京都議会議員、大田区選出の自民党の鈴木あきまさです。
本日は昨年冬のコミックマーケット99に続き、3年ぶりとなるコミケ、コミックマーケット100のご開催、誠におめでとうございます。
昨年の冬のコミケ以降も、同人誌即売会の関係者の皆様から現状の厳しさや今回の夏のコミケに向けての要望等聞かせて頂いておりました。
特に7月半ば頃から新型コロナウイルス第7波による感染者が増える状況となり、昨年のGW前の様な直前での緊急事態宣言による、ビッグサイトのイベント使用不可、コミケ直前での中止はなんとしても避けなければならないと、山田太郎、赤松健両参議院議員とも打合せさせて頂き、
国の状況、東京都の状況を共有し、なるべく安全に開催されるように努力し、万が一にも宣言等での休止や各界からの中止の要請圧力等あった場合にも、直前での中止にならないように動く、万が一中止せざる終えないことになった場合の補償等の内容を求めてまいりました。
結果としては、このようなコミックマーケット準備会の皆様をはじめ関係各位の多大なる努力のお陰様であり、このようにコミックマーケット100の開催にたどり着くことができ、本当に今日は感謝の気持ちと安堵の気持ちでいっぱいです。
また、5月21日には藤末健三前参議院議員主催の同人誌即売会関係者のラウンドテーブルにも出席させて頂き、その中で以前からお話頂いていた、
○利用予定の無い展示ホールについて部分利用として貸出(待機列をつくるための部分利用の場合、その面積分の料金での利用)
○待機場を待機列目的として利用する場合の料金の割引
○隣接公園を待機列として利用するための導線警備を施設警備で対応する等、東京都、ビッグサイト側も考えて頂けることとなりました。
まだまだ上手くいってない部分もありますが、回数を重ねるごとに、東京都もビッグサイト側ともしっかりと問題を共有出来ており、これからもビッグサイトや周辺地域の開発、周辺の公園が同人誌即売会の皆様をはじめとした利用者様に使いやすいものになるよう、東京都議会議員として、できることを今後とも皆様の声を頂きながら活動して参りたいと思います。
今後も同人誌を中心として、全ての表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を広げるための(場)であるコミックマーケット
が、盛会に開催されることを祈念して、私、鈴木あきまさのコミックマーケット100街宣活動とさせて頂きます。
2022年8月12日
私の銭湯友だちヨッチャンの奥様のご実家。
小川さん親子が、素敵なカフェをOpenしました。
矢口は新しいマンションの建設が続きますが、そんな住宅街にあります。
白を基調とした広々とした空間。
お洒落なバーカウンターやゆったりとしたソファーがあります。
大画面でDVDやスポーツを鑑賞出来ます。
飲み物はビール、ワイン、ジン、ソフトドリンクなどお酒も色々。
お食事はおつまみ各種、パスタ、カレー色々あります。
先ずは、ランチ(午前11時30分から)でお店の雰囲気とお料理を楽しんでみては。
小川家の親子さんが経営するアットホームなお店です。
OGCafe(大田区矢口3-11-1)
2022年8月11日
私の大学時代の後輩、佐々木圭一君が経営するビストロ&カフェ「Seven Clover」
渋谷高級住宅地ペントハウスで開催!
イタリア人著名シェフ料理教室 + ソムリエ厳選wine会が開催されます。
日本大好きな異色シェフ、医大卒業、理数系的アプローチで、本格的な美味しい料理を科学します。
ビストロ + 和創作 = 運気UPな幸せ料理
※イタリア各地方の名物料理を4回に分けて、作りやすくて本格的な味が楽しめるジョアンのレシピをお教えします。
【料理後の懇親会もあります!】
※著名なソムリエ教師でもあるジョアンが料理に合わせたワインをご紹介します。
ご自身が作った料理とともにお楽しみ下さい。
●第1回 ヴェネト州の料理
[テーマ] 水の都ヴェネツィアで有名なヴェネト州の料理
<menu>
○干し鱈のノンフライコロッケ
○ホワイトアスパラのオランデーズソース
○豆のスープ
○アンチョビと玉ねぎのパスタ
○若鶏のヴェネト風ソース
○ティラミス
<wine>
○アンガラーノヴェスパイオーロ
○カナヤヴェローネセロッソ
[日時] 8月25日(木)
10:30~13:30(食事時間含む)
[参加費] 7,150円(税込) 今回格安です。
○プレゼント有
[場所] 東京都渋谷区南平台町12-8
7clover ペントハウス
[持ち物] エプロン、ハンドタオル、筆記用具
※10名くらいでのレッスンを予定。
渋谷区南平台町12-8
ビストロ&カフェ
https://www.7clover.jp/about/
2022年8月9日
第60回「東京河川改修促進大会」 が練馬文化センター大ホールで開催され出席しました。
大田区を含む「Aブロック」14特別区を代表して世田谷区の石川都市整備常任委員長が発表。
大会宣言と大会決議を承認、採択しました。
9月に入り関係省庁、東京都に要請行動が行われます!
「令和元年東日本台風」では、多摩川からの越水で田園調布地域で大きな被害が出ました。
樋門やポンプ場の整備を進めています。
今も調節池や幹線の増強工事を進めています。
地球温暖化に伴う気候変動等を背景とした異常気象により、これまで経験したことがないような猛暑や豪雨、台風に伴う自然災害が年々生じています。
国と東京都は、関係区市と連携して都市河川の改修、時間75mm降雨への対応を進めています。
一方で、治水機能の向上だけではなく、区民に親しまれる水と緑の憩いの場となるよう、河川環境の向上も求めて参ります!
大田区議会まちづくり環境委員会からは、岡本由美副委員長が出席されました。
2022年8月8日
都議会自民党動物園振興政策研究会(小磯明会長)で、8月8日休園日にお願いして恩賜上野動物園を視察させて頂きました。
ゾウ舎、ウエノZOOスタジオ、ライチョウ、シャンシャンのいる東園パンダ舎、新正門、さるやまキッチン、休止しているモノレール、西園のパンダのもりを見て回りました。
その後、西園の無料休憩所で上野動物園職員の皆さんと意見交換をしました。
伸び伸びとなっているシャンシャンの中国への里帰りが10月に決まったとのこと。
開園140年を迎えた日本最古の動物園であり、動物福祉、老朽施設の修繕。
民間活力を導入したモノレールの再開等の課題を見て、様々意見交換してまいりました。
かつて親に連れ行ってもらった上野動物園。
自分のこども達を連れて行った上野動物園。
そして、今孫たちを連れて行く上野動物園です。
3代にわたって東京都民の心の故郷、癒やしの故郷である方も多いことと思います。
幼稚園入園前の双子の娘たちをバギーに乗せて渡った東西園を繋ぐ橋の麓にあったベンチで休憩して、記念写真を撮りました。
その想い出のベンチも整備の一環でなくなっていたのは、ちょっと寂く想いました。
しかし、世界の大都市に素晴らしい動物園があることは、その国の文化度を計る指標でもあると思います。
今後も、都議会自民党動物園振興政策研究会で議論を重ね、都民に愛される動物園、水族館として発展するよう務めて参ります!
今年も、「真夏の夜の動物園」が8月11日から16日まで、行われます。
夜8時まで開園されます。
成長したパンダたち。
美しいライチョウ。
愛らしいアジアゾウを。
5月に産まれたゴリラの赤ちゃんを見に行きませんか。
あなたも子供の頃の心を取り戻せるかも、です。
2022年8月7日
蒲田八幡神社祭礼は、宮神輿が9時30分に宮出し。
氏子9町会を渡御奉仕されました。
蒲田氏子青年会会長は出発前の挨拶で、2年ぶりの渡御とあって、胸がつまって涙。
それを見ている私もジンときました。
15時50分。
JR蒲田駅東口ロータリーで御神輿見れますよ。
宮入は17時です。
氏子青年会の皆さんは、この日の為に準備に準備を重ねてきました。
猛暑が戻り青年会の限られた方々での渡御とあり、ちょっと重そうでしたが、とても楽しそうでした。
来年はどの神社でも 御神輿の渡御が出来ますように。
街に「和っしょい」の元気なかけ声が響きますように!
祈るばかりです。
2022年8月5日
今年の磐井神社祭礼の式典に参加しました。
各町会睦会の御神酒所は有りません。
御神輿の御渡もありません。
コロナ退散。
感染拡大が落ち着くことを祈るばかりです。
大田区のワクチン接種予約電話から、9月に夫婦で4回目の接種の日にちの予約が取れました。
2022年8月4日
とうきょう総文2022(第46回全国高等学校総合文化祭東京大会)が8月3日4日と東京では初めて開催されました。
放送部門の大会が、片柳学園日本工学院専門学校蒲田キャンパスで行われ伺うました。
<ビデオメッセージ部門>
「生きることは食べること」
新潟明訓高等学校
「サンシャイン」
福島県磐城高等学校
を鑑賞しました。
<アナウンス部門>
「やくならマグカップも」
岐阜県立多治見北高等学校
「劇の文化で歴史をつなぐ」
佐賀清和高等学校
を参観しました。
毎年、全国各地で開催される総合文化祭から数多くのアナウンサーや報道番組製作者等、放送界で活躍する人材が誕生しているとのこと。
それぞれの地域.郷土の話題.文化などを全国の高校生に伝えることを目的として、
「アナウンス部門」
「朗読部門」
「オーディオメッセージ部門」
「ビデオメッセージ部門」
の4部門が設定され毎年開催されています。
アナウンス部門では、アナウンスする生徒の緊張感「息づかい」がこちらにも伝わってきて、とても新鮮に感じました。
無事、発表を終えた高校生、関係者のみなさま。
蒲田の餃子など美味しいものをたくさん食べて、銭湯にも入って大田区の魅力を満喫してお帰り下さい。
コロナ対策が主催者側の東京都教育庁でしっかりと取られていました。
2022年8月2日
3年ぶりに開催された「伊香保ハワイアンフェスティバル2022」に行ってきました。
以前のように渋川市や観光協会上げてのフェスティバルは戻ってませんでしたが、メリーモナークショー(フラ協議会の最高峰ハワイ「ザ・メリーモナーク・フェスティバル」総合優勝チームのショー)や、街角ハワイアン(伊香保温泉のシンボル石段街でのフラチームによるフラダンス)を大勢のお客様と一緒に愉しみました。
今回、伺ったのは「第1回伊香保ハワイアンフェスティバル」開催の立役者、山本修さん(元だんだん豆腐のご主人、ハワイアンバンドマン)が病気がちと知り、何としてもお会いしたいと想ったから。
そして、日本ハワイアン音楽協会の吉田俊郎理事長と石原慎太郎会長が昨年今年と相次いで亡くなり、再開を直に観て楽しみ、お2人に報告したいと想ったからです。
日本ハワイアン音楽協会をもう1度盛り上げることが出来たらと思っています。
今回は、1度泊まってみたいと思っていた福一の万葉館1階2階にある「旅邸諧暢楼」に宿泊し、伊香保の温泉とお料理を堪能しました。
山本さんの演奏は聞けませんでしたが、よもやま話に華を咲かせ、秀水園で前女将晶子さん、現女将の由希子さんともお話出来たこと。
「ご結婚おめでとう」お祝いの言葉を伝えられたこと。
ウイズコロナの中で全力で伊香保の老舗秀水園を改革し、団体客からお客様1人1人が満足し歓んで頂く旅館に経営を推めていることを伺い胸が熱くなりました。
「伊香保に泊まってハワイ気分を満喫!!」
伊香保で沢山の元気を貰ってきました!
さぁ、明日からまた、仕事頑張りますよ。
2022年8月1日
「チルドレンファースト子供政策の加速に向けた論点整理」を子供政策連携室が公表しました。
☆対象は、都内在住、在勤、在学の方
☆募集期間は、令和4年8月31日(水)まで
区市町村と緊密に連携し、地域の子供の笑顔に繋がる取り組みを推進します!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |