« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月23日 (水)

東京都宿泊療養施設に入所。様々な方々にご迷惑をおかけします!

2022年11月23日
20日(日)の朝に喉の痛みがあり、検査したところ新型コロナウイルス陽性とわかり、現在、東京都宿泊療養に入っております。

普段は外出時マスクを着用し、適時消毒するなど感染予防を確りしておりましたが、感染してしまい大勢の方々にご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。

特に都議会では令和3年度各会計決算特別委員会委員長を務めており、21日(月)は全局質疑があり、朝、急遽ご調整頂き、筆頭副委員長の柴崎都議に代わって頂き特別委員会を進行して頂きました。

都民の皆様、同じ委員会の方々、議会事務局の皆様に大変ご迷惑をおかけ致します。

自分自身の健康管理の甘さを深く反省致しております。

都議会をはじめ、案内をいただいていた会合や地域のイベント等、欠席もしくは代理出席となることをお許し下さい。

品川区長再選挙、区議補欠選挙も目の前に迫り、忸怩たる思いです。

4回目のワクチン接種を終えており、お陰様で軽症で、既に平熱に戻っております。

健康状態が安定していれば、7日間の外出自粛期間を終え、28日の午前中に東京都宿泊療養施設を退所し現場復帰させて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

Dsc_5636

Dsc_5631

2022年11月20日 (日)

いわき市から素晴しいニュースが届きました!

2022年11月20日
福島県いわき市の清水敏男前市長から素晴しいニュースが発信されました。

『ドキュメンタリー映画の収録』

11月19日、ドキュメンタリー映画「書家 金澤翔子~共に生きる~」の収録のため、監督、プロデューサーが、いわき市を訪問されました。

ロケチームは、金澤翔子美術館や、彼女が市内の公共施設等に揮毫した銘板を撮影すると共に、

私(清水敏男前市長)は、彼女を「いわき応援大使」に任命し、各種の揮毫をお願いした当時の市長として、いわき震災伝承みらい館で取材を受けました。

金澤翔子さんが揮毫した書は、市役所の市長室をはじめ、小名浜マリンブリッジ、いわき震災伝承みらい館、いわき医療センター、いわき南清苑、堀坂トンネル等、市内に多数あります。

大田区がメインの撮影とも伺いました。
来年春の、映画の公開が楽しみです!

668938625541

Fb_img_1668938635338

Fb_img_1668938642055

ZEV-TOKYO-Festival

2022年11月20日
ZEV-TOKYO-Festivalが都庁前周辺と新宿中央公園を使って開催してます。

私が副委員長と務める経済港湾委員会産業労働局の所管です!

「ゼロエミッションビークル」とは、排気ガスを出さないで走る、地球に優しい車やバイクの呼名です。

見て、知って、楽しんで未来の車を体感しよう!
ということで、本日20日16時まで開催中です!

Dsc_5573

Dsc_5577

Dsc_5590

Dsc_5592

Dsc_5588

Dsc_5589

Dsc_5580

Dsc_5587

2022年11月18日 (金)

田園調布ロータリークラブ卓話

2022年11月18日
人間の欲する究極のものとは何なのでしょうか。

私たちロータリアンとして行うボランティア活動も、そんなところにあるのかもしれません。

オリンピックの創始者クーベルタン男爵は、「より速く。より高く。より強く。」

人間の持つ可能性への挑戦と、スポーツで世界平和を求めてオリンピックを始めました。
 
しかし、今、オリンピックを開催しようとする国々が様々な問題を抱える中、オリンピックを開催する意義さえも問われています。

日本もしかり。

少子高齢化問題。環境問題など問題が山積する中で、国費.都の大きな財源、税金を使って開催する意義はどこにあるのか。
(国、組織委員会、都の3者で1兆4238億円。都の大会関連経費は、6854億円。)

「なくても生きられるものほど、欲しくなるのはなぜだろう。」
この言葉を噛み締めて、本日の私の卓話を聞いて頂けたら、幸せに思います。

〇誰もが優しさを感じられるまちづくり

〇鉄道駅や宿泊施設のバリアフリー化

☆都内鉄道駅のバリアフリー化は97%に向上

〇宿泊施設については、国内ではじめて一般客室のバリアフリー基準を制定して、客室内の段差解消などを進めました。

〇さらに、外国人旅行者の為、駅や観光地の案内標識など、英語や中国語などによる表記を進めています!

〇持続可能な環境に配慮した都市へ。

〇開・閉会式の4日間に、都内で排出されるCO2について、153の事業者の皆様方から提出して頂いた「CO2削減クレジット」で埋め合わせてゼロにすることができました。

〇聖火の燃料としてオリパラ大会史上初めて水素を活用しました。

〇都では、ZEV(ゼロエミッションビークル)と呼ばれる電気自動車など、環境に配慮した非ガソリン車の導入を促進しています。

☆新車販売された非ガソリン車の割合は、40.2%

〇使用済の携帯電話、小型家電を提供して頂き、約5000個のメダルを作製しました。

〇大会に向けて、受動喫煙防止対策を進めてきました。

〇被災地の復興の姿を世界に届け、被災地との絆を次代に引き継いでいく。

〇大会レガシー施設。

大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場は、国際水準で、競技力強化や普及・振興の場とするとともに、多目的球技場として、様々なスポーツやレクレーションの総合的な拠点としていきます。

〇新型コロナの影響で、大会は1年延期となったが、この1年間を有効に活用し、都市のさ更なる発展につなげるためにプラス1の取り組みを進めました。

〇スムーズビズを強力に推進。

☆都内企業のテレワーク導入率は65.7%

〇デジタルトランスフォーメーションの推進。

〇2020大会は、新型コロナによる延期など、前例のない事態の中、都民の皆様方のご支援のもとで、何とか開催することができました。

大会の成功に向けて努力し、得られた成果を発展させ、いかにこれからの都民生活に繋げるかが重要です。

皆様方と大会の感動と記憶を共有するとともに、大会を開催してよかったと思って頂けるよう、東京都もさまざまな取り組みを引続き進めて参ります!

Dsc_5566

Dsc_5561

Dsc_5557

2022年11月17日 (木)

自民党大田総支部第34回時局講演会

2022年11月16日
自民党大田総支部第34回時局講演会。
講師は萩生田光一政調会長。

大田区民プラザ大ホールは満席。
第2会場も使う盛況でした。

コロナ感染予防(検温、消毒)を確りして開催しました。

萩生田政調会長は、政調戦略を中心に話され、特に大学の現在の定員の人数制限を外し、半数は理系にしたいと話されました。

DX推進にはデジタル人材の育成、確保が必要です。
現場を知り尽くした萩生田政調会長の講演に会場の皆様もじっくりと聴き入ってました。

私からは、[品川区長選挙石田ひでお候補予定者]への支援と、来年4月の大田区議会選挙自民党公認候補予定者全員当選に向けてのご支援をお願いしました。

自民党大田総支部は平将明衆議院議員・石原宏高衆議院議員を先頭に、一丸となって地域の声を所属議員が伺って、地域の皆様の声を実現して参ります!

1668593976427

1668593976555

1668593969126

2022年11月16日 (水)

多摩川漁協協同組合うなぎ放流事業

2022年11月16日
今朝は、朝イチで多摩川ガス橋下に行きました。

例年恒例の多摩川漁業協同組合の放流事業に参加しました。

昨年同様、うなぎ(30cm)10Kgを放流しました。

「元気に育て!」
「大きく育て!」
と念じて放流しました。

多摩川には、たくさんのうなぎが生息しているそうです。

多摩川地場産のうなぎを蒲焼で食べたいデスね。

ガス橋辺りは、昔はボート屋が4つあったそうです。

今は、川底が浅く、この辺りではボート遊びも出来ないとのこと。

私は子供の頃、夏休み父親に連れられ、よく泳ぎに来たものです。

生態系の復活。
清流復活で大人も子供も楽しめる多摩川にしたいデスね。

多摩川漁協の活動を応援してます。

Dsc_5536

Dsc_5538

Dsc_5537

Dsc_5531

2022年11月15日 (火)

小池都知事に対する緊急要望

2022年11月15日
東京都議会自民党(三宅正彦幹事長)は、小池都知事に対して緊急要望を行いました!

都内における新型コロナウイルスの新規感染者数は、一時減少に転じていたものの、今月に入って徐々に感染者数は増加しており本日(11月15日)は1万人を越え、「第8波」に入る可能性も念頭に、先手先手で取り組んで行かねばなりません。

そして、ウクライナ危機に端を発する原油や原材料価格の高騰、円安による物価高騰等は長期にわたって都民生活や事業者の経営活動に影響を及ぼしており、政府が発表した総合経済対策と足並みをそろえた取組みが必要です。

都は、9月に公表した「カーボンハーフ実現に剝けた条例制度改正の基本法人」において、第4回都議会定例会に、新築住宅等への太陽光発電設備の設置義務化に関する条例改正案を提出する方針を示しました。

設置義務化に当たっては、制度改正により影響を受ける事業者への対応だけでなく、都が実施したパブリックコメントにおいては、41%の反対意見があり、都民から様々な不安の声が寄せられていることを鑑みて、下記の件について強く要望します。

1.都民、中小事業者等への支援について

(1)物価高騰の影響が深刻化、長期化している状況を踏まえ、生活が困窮している世帯に対して、生活の安定化に向けたさらなる支援を行うこと

(2)国の出産.応援子育て交付金を活用した経済支援など子育て世帯への支援を一層強化すること

(3)今年9月に発生した送迎バス停にオケル園児置き去り事故を踏まえ、幼稚園児や保育園などの施設における子供の安全対策に、早急に取り組むこと

(4)原油価格高騰等により、売上高が減少している中小零細事業者に対して、発注元との取引の適正化や販売価格への転嫁に対する支援に加え、資金繰り支援の一層の強化を図るなど、負担軽減に向けた取組みを強化すること

(5)急激な円安の進行を契機と捉えて国内回帰を図る事業者を支援するため、事業者のニーズを把握し、実情を踏まえた支援を行うこと

(6)今後のインバウンド需要の回復を見据え、観光事業者の経営力強化や人材確保など都内観光産業の持続的回復に向けた取組みを強化すること

(7)円安を契機と捉え、海外における東京産食材の認知度向上や販路開拓を支援すること

(8)新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行への備えとして、介護度の高い高齢者の受入体制や、子供の感染に関する診療体制の拡充等を図ること

2.太陽光発電設備の設置義務化について

義務化については、都民に対し説明責任をはたせるよう、早急に費用対効果を明らかにすること

令和5年度各局予算概要ヒアリング

2022年11月15日
本日は、財務局はじめ各局から令和5年度予算要求概要のヒアリングがありました。

いよいよ、来年度予算に向け東京都も動き出した感があります。
明日はPart2があります!

各団体で頂いた政策要望が継続充実しているか、新規事業で確り入っているか要チェクして年末の都議会4定例会にのぞみます!

Dsc_5530

2022年11月13日 (日)

令和4年度大田区内4消防団合同点検から清滋会後援会の集いへ!

2022年11月13日
本日は、平和の森公園で開催された「令和4年度大田区内4消防団合同点検」からスタート。

部隊検閲、火災、震災、水災等の災害滑動を拝見しました。

令和4年度東京都消防操法大会で優勝した田園調布消防団がみごとな操法を見せてくれました。

午後は、清滋会後援会の集いへ。
 
残念ですが、今回で最後ということで、大田区民プラザ小ホールは藤本清滋先生のファンが大勢駆けつけました。

2部はアペアで懇親会。

フィナーレは、皆んなで東京音頭を踊りました。
楽しい会でした。

清滋先生の引続きの活躍をお祈りします。

Dsc_5494

Dsc_5497

Dsc_5500

Dsc_5492

Dsc_5503

Dsc_5508



Dsc_5513

1668313491828

Dsc_5528

Dsc_5529

Dsc_5527

中島寿美会長旭日単光章受章祝賀会

2022年11月12日
大田区六郷地区自治会連合会長の中島寿美さんの「旭日単光章受賞祝賀会(会場アぺア)」にご招待頂き出席しました。

大田区自治会連合会会長を3度、六郷地区連合会長を20年お務めになり、現在94歳、大田区社会福祉協議会会長をお務めです。

私は、「中島寿美会長から、品格。力強さ。チャーミング。を学ばせて頂きました。六郷地区のエリザベス女王として、大田区のエリザベス女王としてこれからも私達を地域を牽引して下さい。」
と祝辞を述べさせて頂きました。

謝辞に立った中島会長は、
「今まで人生を振り返ることは無かったが、今日人生を振り返ることが出来た。先ずは99歳を目標に頑張ります!」
とスピーチされました。

私も中島会長にお会いして40年になりますが、今も変わらずお元気なお姿と立ち振舞、お話には、いつも感動を覚えます。

「健康の秘訣はお酒と1日中数字を使うこと。」
とお話になりました。

これからも健康に留意され、益々の活躍をお祈りします。

Dsc_5453

1668173655488

1668173663400

2022年11月12日 (土)

大森第八中学校避難所運営協議会からスタート!

2022年11月12日
大森第八中学校避難所運営協議会からスタート。

OTAサイクルフェスタ。

六郷のタカラ展。

私が実行委員長を務める第33回MOA美術館大田児童作品展2日目。

松原区長と小黒教育長から絵画、書写の其々の受賞者に賞状が手渡されました。

大田区長賞(MOA美術館奨励賞)
○絵画の部 山井美桜さん 出雲小学校3年 「オリンピックのスノーボード選手」
○書写の部 尾城杏璃さん 道塚小学校1年 「あさり」

大田区教育長賞
○絵画の部 人見莉愛さん 道塚小学校4年 「おじいちゃん家のす」
○書写の部 伊藤彩寧さん 志茂田小学校 「目玉焼き」

どれも素晴しい作品でした。

1668244961965

1668244990773

1668257367926

1668257367992

1668313762488

1668313749280

1668313727565

Dsc_5461

Dsc_5467

Dsc_5469

Dsc_5470

第33回MOA美術館大田児童作品展

2022年11月11日~13日
第33回MOA美術館大田児童作品展が11月11日(金)から13日(日)までラズ大森で開催中です。

区内小学校児童の素晴しい入賞作品を、どうぞご覧下さい!

Dsc_5441

Dsc_543611

Dsc_5431

Dsc_5434

Dsc_5433Dsc_5435

Dsc_5438

Dsc_5440

大田区ゲートボール協会創立40周年記念大会

2022年11月11日
大田区ゲートボール協会創立40周年記念大会を大田スタジアムで開催しました。

私は、大会会長を務めました。

大島、八丈島をはじめ都内から29のチームが参加してくれました。

優勝は銀杏会(練馬区)。

おめでとうございます。

わが大田区内のチームは人工芝に少々感覚の違いを感じたようでした。

お天気にも恵まれ、素晴しい大会となりました。

記念大会に向け高橋理事長を先頭に、準備をして頂いた理事の皆様、素晴しいパフォーマンスを見せてくれた選手の皆様、本当に有り難うございました。

創立40周年を迎えた秋、令和4年度東京都スポーツ功労賞を受賞しました。

昭和57年に大田区ゲートボール協会が設立されました。
当協会発展の礎を築き、ご尽力頂いた先輩方にもお礼申し上げます。

私達は、40周年記念大会を新たなるスタートとして、ゲートボールを通して、会員の心身の健康増進に努め精進して参ります!

Dsc_5427



Dsc_5428

Dsc_5426

Dsc_5424

Dsc_5423

1668129064730

2022年11月10日 (木)

経済・港湾委員会事務事業質疑

2022年11月10日

経済・港湾委員会産業労働局(事務事業質疑)で質問しました。

1.未来を創る商店街支援事業について 

2.若手や女性が参画するイベントへの支援について

3.オリパラ2020東京大会のレガシーを活用した観光振興について

4.制度融資や地域の金融機関と連携し実施する融資制度融資について

5.原油価格高騰の長期化への対応(その1)

6.6月から実施している、中小の運輸業やクリーニング業など、コスト面で大きな負担が生じる事業者に対する支援について(その2)

7.生産性向上のためのデジタル技術活用推進事業について

8.躍進的な事業推進のための設備投資支援事業について

9.区市町村による地域の産業特性を踏まえたデジタル化支援策について

10.中小企業の人材確保と育成(業界団体と連携した人材確保支援)について
業界別人材確保オーダーメイド型支援事業)

答弁は、後日あきまさホームページに掲載しますのでご覧下さい。

Dsc_5419

Dsc_5430

Dsc_5420

2022年11月 9日 (水)

梅屋敷大林寺お会式

2022年11月8日
大森梅屋敷大林寺のお会式が友好団体講中を迎え、賑やかに行われました。

まだまだ参加は戻らず15団体ほどでしたが、ダイナミックに纏が振られ、万灯が明々と境内を照らしました。

皆既月食とのコラボとなり、参観者も夜空を観上げたり万灯を観たりと楽しさが倍になりました。

長女の孫もお会式を初体験。

少しづつ日常が戻りつつありますが、コロナ感染対策は手を緩めることは出来ません。

同時流行が心配されるインフルエンザ予防注射を私は先週すませました。

蒲田組寺の今シーズンのお会式も大林寺でフィナーレとなります。

Dsc_5396

Dsc_5398

1669246116112

Dsc_5412

Dsc_5414

1667917729653

2022年11月 7日 (月)

東京eスポーツフェスタ2023

2022年11月7日
「東京eスポーツフェスタ2023」が、令和5(2023)年1月27日(金)~29日(火)開催されます!

4回目の開催は、リアルとオンライン、双方のメリットを活かしたハイブリットで開催します。

この度、競技大会参加者、関連産業展示会出展者の募集を始めます。

【会場】東京ビッグサイト南1・2ホール

【公式】東京eスポーツフェスタ2023(https://tokyoesportsfesta.jp)

Dsc_5387_20221107171401

2022年11月 6日 (日)

防災訓練からフェスタ。バザー。第3日野小学校創立100周年記念同窓会へ。

2022年11月6日
今朝は、大三連防災訓練が行われる開桜小学校へ

町会の皆さんとスタンプラリー形式で、
スタンドパイプや消火器操作、AEDと久しぶりに体験しました。

次は、大森第3小学校防災拠点訓練へ。

地域防災の要諦は、一時避難場所となる避難所の立ち上げと運営です。

わたしの事務所が所属する三輪。鶴渡、邦西と、3町会の役員さんが各作業部会に分かれ真剣に取り組みました。

次は、OTAふれあいフェスタ太陽の広場で行われている大田区ゲートボール協会主催の子供ゲートボール体験へ。

大勢の子供たち親子が、ゲートボールをスティクで打つ姿を見て嬉しくなりました。

小.中学校の部活等で活動出来れば海外のように全世代型のスポーツになるのですが!

ゲートボールは、子供から高齢者まで安全に楽しめるゲームです。

次は、松原ひでのり区議会議員の街頭演説の応援で東急池上駅前へ急行。
ポスター告知の演説会。
大森歯科医師会徳持歯科の高塚先生が応援に駆けつけてくれました。

次はWCRP支援バザーへ。

各支部の皆様と久方ぶりに再会。

青年の皆様と、リクエストした「愛は勝つ」をマスクして熱唱してしまいました。

午後からは品川区立第3日野小学校創立100周年記念同窓会へ伺いました。

母校は5年ぶりです。

司会は、お子さんが3日野小に通ってるフジTVの伊藤アナでした。

会場を笑いいっぱいにしてしまうトークは、流石にプロですね。

親父の会ロックバンドの記念演奏で大いに盛り上がりました。

私は大田区に住まいして、既に30年を越えましたが、朝倉通彦同窓会長(品川区獣医師会顧問)から直々にお電話を頂き参加させて頂きました。

品川区上大崎、白金、五反田エリア、そして寺町に有る小学校で、戦後復興から東京オリンピック高度経済成長をまさに体験して成長させて頂いた小学校です。

会の最後はやっぱり校歌斉唱です。

出席者180人がマスクをかけて控えめに謳いました。

少年時代の楽しい想い出が数々よみがえりました。

正面玄関には100年前の柱の一部が残っています。

夕食は、バザーで買ってきた野菜でキノコ鍋にしました。
旨し。



Dsc_5362

Dsc_5369

Dsc_5371

Dsc_5375

Dsc_5373

1667867794538

Dsc_5386

Dsc_5378

Dsc_5383

Dsc_5387

2022年11月 5日 (土)

3年ぶりのOTAふれあいフェスタ

2022年11月5日
3年ぶりのOTAふれあいフェスタ。

3年ぶりに秋田県横手市大森町の皆さんと再会しました。

昨晩は交流会。

水のエリアでの物産販売は、ほぼ完売でした。

明日は昼までに品物無くなると思います!

皆様早めにお越し下さい!

Dsc_5335

Dsc_5332

Dsc_5330

Dsc_5334

Dsc_5342

Dsc_5343

Dsc_5339

Dsc_5338

Dsc_5336

第50回東京都消防操法大会で田園調布消防団が優勝!

2022年11月5日
第50回東京都消防操法大会。
大田区代表は田園調布消防団。

みごとな操法。
力強く美しい。
優勝しました。

選手の皆様はじめ、田園調布消防団の皆様、関係者の皆様おめでとうございます。

Dsc_5360

Dsc_5347

Dsc_5355

1667630424981

Dsc_5346

Dsc_5345

2022年11月 3日 (木)

文化の日は、平和島ゆいっつから蒲田へ。

2022年11月3日
今朝は、ゆいっつ(大田区青少年交流センター)3周年記念フェスタからスタートです。

東京都青少年応援プロジェクトである、声優小林通孝さんの講演。

「挫折は大切。アニメの市場は韓国にも広がっている。日本のアニメは世界へ進行している」

大勢の親子が小林さんの話に耳を傾けていました。

午後はシクラメンの生歌LIVE。
太鼓響会、サーフィン、ボッチャの体験と親子連れが訪れました。

蒲田の東口は、さかさ川おいしい道。
こどもフェスタ2022と散策しました。

トクシーのおすすめクーポーンもPR。

蒲田ではトクシーのクーポンが使えるお店が少しづつ増えています!

人混みをかき分け蒲田消費者生活センターへ。

「第5回まちこうばがやってくる!」

大森工場協会(柳沢重幸会長)の若き雄たちが自社で企画、設計した製品を訪れた方々にPRしました。

柳沢会長のブースは、この展示会に来場して平川製作所に入社した社員さんが、来場者をアテンドしていました。

女性もベテランも新人も、この展示会通じて入社に繋がる機会が増えると良いですネ。

昼食は、蒲田5丁目のイタリアン。プリメスタへ。
若きシェフ滑川さんがつくる本日のランチを頂きました。
大満足でした。

Dsc_5285

Dsc_5292

Dsc_5296

1667454652447

1667455072623

Dsc_5287

Dsc_5291

Dsc_5289

Dsc_5293

Dsc_5320

Dsc_5299

Dsc_5309

Dsc_5312

Dsc_5313

Dsc_5314

Dsc_5317

Dsc_5315

Dsc_5316

夜のジョギングでリフレッシュ!

2022年11月2日
母の納骨もぶじ終えて、新年のご挨拶を失礼させて頂く葉書も出し終えました。

都議会令和3年度各会計決算特別委員会の理事会や打合せ。

経済・港湾委員会での深夜までの質疑。

夜の会食が続いたこのところ。

疲れが溜まっているのか身体が重い。

重いきって夜のジョギング。10Km。

夜空を見上げて早歩きするのも良いもんだ。

照明の明るい処。
暗い処。安全か。

周りからは、私が不審者に見えたかもしれないね。

Dsc_4901

Dsc_5281_20221104104701

2022年11月 2日 (水)

秋田県大森町がやってくる!

2022年11月2日
今年は開催されるOTAふれあいフェスタ2022に、わが大森町商店会の姉妹町である秋田県大森町の皆様がやって参ります。 

「大森町共栄会商店街即売会」を開催します!

3年ぶりの即売会です。
(新鮮野菜、新米、しいたけ、りんご、大森ワイン、漬物など)

〇11月4日(金)7時から
〇大森町共栄会館

是非ともお越し頂き、秋田直送の味をお楽しみ下さい。

Dsc_5276

経済・港湾委員会事務事業質疑

2022年11月1日
経済・港湾委員会で質問をしました。

こちらから質問全文を表示できます。

20221101




 

経済・港湾委員会事務事業質疑

2022年11月1日
経済・港湾委員会に移り中央卸売市場と港湾局の事務事業に付いて質疑を行いました。

総務委員会では委員長を務めていましたから質問は出来ませんでした。

副委員長として1年ぶりに質問しました。

「中央卸売市場」では、

〇中央卸売市場が、産地や小売店等のニーズを把握する必要性について

〇市場当局が視察やヒアリングにより、生産者からどのようなニーズと課題を把握することができたのか

〇量販店へのヒアリングから、市場に対しどのようにニーズと課題を把握することが出来たか

〇それを踏まえて、今後どのような取り組みが必要と考えているか

〇市場業者におけるHACCPに沿った衛生管理の必要性及び効果

〇実施にあたっての都が行ってきた支援について

〇定着に向けての都の取り組みについて

〇品質・衛生管理の強化を通じた販路開拓等に向けた市場行者の取り組みを、都はどのように支援しているのか

〇大田市場において、狭隘化に伴う場内混雑や、駐車場不足など場内交通の課題に対する都の取り組みについて

〇狭隘化している場内スペースの有効活用に向けて、大田市場に集積している大量のパレットへの対応について

〇大田市場における老朽化対策の取り組み状況

〇場内混雑など厳しい制約のある大田市場において、施設の維持更新工事を行う際には、市場業務への影響に配慮しながら進めていく必要があると考えるが、見解は

〇大田市場が将来にわたって都民に生鮮食料品等を供給する基幹市場であり続けるため、大田市場の今後のあり方について、市場長の見解は

等、14問、質問しました。

「港湾局」には、東京港のコンテナターミナルの効率化について質問しました。

〇東京港の外貿コンテナ取扱量の直近の状況について

〇交通混雑対策としてどのような取組を行っているか

〇8月から開始した、コンテナ貨物の搬出入「予約制」の概要について

〇2つのターミナルで10日間にわたって試行した「予約制」の実施状況は

〇予約率向上に向け、都の今後の取り組みについて

〇コンテナターミナルでのトラックへの貨物の受け渡しに時間がかかることについて、その原因を都はどのように分析しているのか

〇予約情報を有効に活用することで、ターミナル内での貨物の受け渡し作業を効率化すべきであると考えるが、都の見解は

7問質問し、港湾局にコンテナターミナルの更なる効率化に繋げて頂くことを要望し、質問を終えました。

当初、委員会終了目途は23時40分でしたが、慶野委員長のスピーディな委員会運営進行で、21時56分に終了しました。

委員の皆様、理事者の皆様お疲れさまでした!

鈴木あきまさの質疑の詳細と答弁は、ホームページに後日掲載させていただきますのでご覧下さい!

Dsc_5273_20221102101601

Dsc_5270

Dsc_5275

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »