« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

コミックマーケット101

2022年12月31日
昨日今日と「コミックマーケット101」が東京ビッグサイトで開催されました。

昨日だけで9万人のチケットが売れたそうです。

海外からも3年ぶりにお客様がみえましたが、まだまだ限定されたチケット販売です。

東棟に山田参議院議員、赤松参議院議員、藤末前参議院議員、大田区荻野区議会議員のブースを訪ねした。

様々な同人誌、グッズをゲットしました。

13時45分からりんかい線国際展示場駅前で、エーフィ主催の街宣でマイクを握りました。

今年の夏のコミケ後も、同人誌即売会の関係者の皆様から現状の厳しさの話しや今後の同人誌販売会をはじめ、展示会事業への支援について要望等聞かせていただきました。

今後のビッグサイト改修計画についても質問を頂きました。

東京ビッグサイト会議棟、西展示棟の大規模改修工事が行われます。

会議棟は、2023年12月から2024年8月末まで。

西展示棟は、2025年6月末まで大規模改修工事が行われます。

ご迷惑をおかけしますがわご理解ご協力をよろしくお願いします!

東展示棟の改修は、今のところ決まっていません!
この改修が、同人誌即売会の方々やビッグサイトをご利用頂く方々にとって使いやすい改修になるよう、東京都産業労働局商工部やビックサイト側に確りと働きかけて参ります。

今後も同人誌を中心として、全ての表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を広げる為の「場」であるコミックマーケットが盛会に開催されることを記念します!

1672463077036

1672463077336

1672463077108

1672463076745

1672463882037

1672463873692

Dsc_6153

2022年12月28日 (水)

日本大学東京第2支部新支部長に野中氏を選出!

2022年12月27日
日本大学校友会東京第2支部の役員会が開催され、新年会を2月16日(木)に開催することを決定しました。

三尾支部長は、目の手術を無事終えられ出席されました。

そのお祝いで、会長島耕作の作者、弘兼憲史さんの直筆サインを頂いたWineを役員皆からプレゼントしました。

沢田大作君のアイディアで労を取ってくれました。
有り難うございます。
大作君の人脈の広さには、いつも驚きます。
本当に凄いです!

かねてから支部長を退任する意向を示されており、執行部に一任されており新しい支部長に野中副支部長を満場一致で新支部長に選出しました。

丁寧な下準備と温厚なお人柄で、引続き大勢の交友が集う第2支部の運営をお願いします!

私も出来る限り野中新支部長をお支えしてまいります。

「フェアプレー日大」の精神で。

Dsc_6127

Dsc_6128

2022年12月27日 (火)

城南地区の水辺ににぎわい拠点づくりの充実を求める要望書

2022年12月27日
城南地区水辺活性化推進議員連盟(鈴木晶雅会長)は、特別区競馬組合に「城南地区の水辺にぎわい拠点の拡充」
について、副管理者小柳津明氏、粕谷招世総務担当部長に

〇渡辺ゆういち議連事務局代表
〇大田区鈴木隆之議長
〇品川区本多健信議長
〇港区二島豊司議長

立会いのもと、「要望書」を手渡しました。

城南地区のにぎわいの拠点として大井競馬場を様々活用させて頂けるようお願いしました。

1672129655584

東海塗装株式会社創業150周年記念式典.祝賀会。菩提寺参拝。夜は町内の夜警へ。

2022年12月26日
東海塗装株式会社創業150周年記念式典・祝賀会にご招待頂き、出席しました。

明治5年奈良間萬吉氏が創業。
鉄道塗装を始め、現在の力会長は5代目。
生粋の慶應ボーイです。

建設塗装、橋梁塗装を手がけ、日本塗装工業会を支えてきました。

6代目の剛社長は、「3Kから、新3Kへ」

〇休日を取りやすい会社
〇給料が上がる会社
〇希望が広がる会社

を目指し奮闘中!
新社屋が竣工しました。

東海塗装は人材育成に力を入れ、育った社員はマンパワーだけでは無く、まさに「人財」と捉えています。

平将明衆議院議員、足立敏之参議院議員。

日本塗装工業会加藤憲利会長。
関西ペイント㈱毛利訓士社長が来賓を代表して挨拶されました。

創業200年を目指し、親子鷹の会長と社長の、更なるの活躍と会社の隆盛をお祈りします!

終えて、鈴木家菩提寺。
行人坂の中程に有る大圓寺に福田住職を訪ね、母の葬儀のお礼と年末のご挨拶を申し上げました。

来年は早いもので、父昭太郎の13回忌。
母和枝の3回忌となります。

8月27日(日)に決めさせて頂きました。

帰宅して、今晩から始まった南睦会の町内夜警に参加しました。
いよいよ、今年もカウントダウンです!

1672066424625

Dsc_6111

Dsc_6116

Dsc_6105

Dsc_6109

Dsc_6108

Dsc_6107

Dsc_6121

Dsc_6120

2022年12月25日 (日)

大森交通少年団、今年最後の活動!

2022年12月25日
大森交通少年団も今年最後の活動となりました。

京急大森町駅で交通安全キャンペーンを行いました。
大森警察署に戻り、「交通安全」「こうつうあんぜん」を墨と筆で書き上げました。
 
私も書いてみましたが、ひらがなは難しいですね

私は久方ぶりに活動に参加させて頂きました。

少年団員が真剣に書き上げた書は年末28日から大森警察署1階に掲示されます。

皆さん、警察署に行くことは余り無いと思いますが、どうぞ大森警察署で交通少年団の子供たちが、書き上げた書をご覧下さい!

Dsc_6082

Dsc_6084

Dsc_6086

Dsc_6087

蒲田本町1丁目町会餅つきから浦守稲荷神社年末のお掃除へ

2022年12月25日
今朝は、本蒲田1丁目町会(山根会長)の餅つきへ。
 
3年ぶりの餅つき。
ひと臼つかせて頂きました。

加瀬修一さんも朝イチからお手伝い。
気合い入ってました!

終えて、浦守稲荷神社へ。
元旦祭の準備です。

先輩の総代さんが銀杏の樹木に上がって枝ぶりを剪定してくれました。
皆さん、お元気です! 

大晦日には浦守稲荷神社青年会が綺麗に飾りつけた、お神輿をご覧頂けます。
どうぞ、ご参拝下さい!

いよいよ、師走の足音が一日一日迫って来ています!
今年もあと6日となりました。

1671945331704

1671945332051

Dsc_6076

Dsc_6078

2022年12月24日 (土)

いちりんクリスマス会

2022年12月24日
今宵は、ICHRIN(いちりん)でXmas会。

ゲストは、我らが演歌会の大スターの和田青児さん。

松川ママの手作り料理の数々と青ちゃんのヒット曲で大いに盛り上がりました。

まさに、プライベイトディナーショーですね。

松川ママは和田青児さんの大田区後援会長です。

青ちゃんのお母さんもおみえになったアットホームなお店です。

お店の壁は、青ちゃんの数々のヒット曲の写真で飾られています。

まさに、「和田青児ワールド」だ。

塩ちゃん(塩野目正樹区議)と私の持ち歌「はぐれ雲どこへ」を3人で唄いました。
あきまさ感激。

Dsc_6063

ルナロッサのリブロースステーキで寒い年末年始を乗り切ります!

2022年12月24日
Merry Christmas。
池上ステーキの名店「ルナロッサ」で今年を締めくくる、リブロースステーキを頂きました。

いつも、仕事を支えて頂いているスタッフに、今年も1年お世話になりました。
感謝です。

長谷川会長は82歳。
みごとなミディアムレアに焼いて頂きました。

やっぱり、ルナロッサのリブロースは絶品です!
今年は、とても寒い年末年始になりそうですが、元気に乗り切りましょう。
Dsc_6039

Dsc_6038

Dsc_6041

Dsc_6057

2022年12月20日 (火)

令和4年第4回定例会 鈴木あきまさ口頭報告

2022年12月20日
令和3年度各会計決算特別委員会委員長口頭報告。

令和3年度各会計決算特別委員会委員長口頭報告(PDF):90.9 KB

 

2022年12月18日 (日)

週末は、少年野球各チームの納会、卒団式に参加!

2022年12月18日
週末(17日、18日)は、少年野球の球友ジュニアズ。
大田ドリームス。
美原アテネズの納会、卒団式に出席しました。

子供たちに大きな元気とエネルギーを頂きました!

Dsc_5937

Dsc_5945

Dsc_5946

Dsc_5948_20221219104701

2022年12月17日 (土)

令和4年第4回東京都議会定例会を終えて

2022年12月16日
12月15日(木)、令和4年第4回定例会は終了しました。

今定例会には、新築住宅に太陽光発電パネルを義務付ける環境確保条例の一部を改正する条例案と脱炭素化や都民・事業者への支援などの補正予算案が提案されました。

都議会自民党は、2030年カーボンハーフの実現に向けた施策、とりわけ、都内のエネルギー消費量が唯一増加している家庭部門への対策が急務であることを否定するものではありません。

しかし、今回提案されている太陽光発電パネルの設置義務化を内容とした条例改正案には、反対を表明しました。

これまで、都は、太陽光パネル設置を希望する方に対して、補助制度を設けることで太陽光発電を推進してきました。

都議会自民党は、太陽光発電の推進に関しては、国と歩調を合わせる、推進していく立場ですが、現行事業と今回の改正案のパネル設置の義務化とでは事業の性格が全く異なります。

又、義務化することについての都民への理解が深まっておらず、納得されていないと言うのがわが会派の認識です。

条例施行は2年3ヶ月先としていますが、それだけの準備期間を設けるのであれば、その間に、現在の太陽光パネル設置・補助事業の進捗状況を見極め、事業の全体規模、環境対策としての効果、リサイクル体制の整備、人権問題への対応など、様々な課題への対応を明確にしたうえで、義務化の是非を決断すべきです!

それらについて、本会議代表質問、環境建設委員会において質問しましたが、事業の全体規模、環境対策としての効果、リサイクル体制の整備、人権問題への対応などについて、知事及び担当局からは明確な答弁はなく、パネル設置義務化事業の全体像が明らかにされないまま、義務化を開始だけを決めてしまう条例改正には反対です。

次に補正予算についてですが、太陽光発電が脱炭素化に向けた有効な取組であることは論を俟ちませんし、都の取組には、これからも協力してまいります。

今回の補正予算の内容は、設計や施工技術の向上等に係る事業者の取組を支援するとともに、普及啓発活動や住宅の断熱生向上などの拡充経費などを予算化するものです。

本来であれば、来年度予算として、第一回定例会において丁寧に議論すべきではありますが、現行条例のもとで、これまで行ってきた事業を拡充することではありますが、現行条例のもとで、これまで行ってきた事業を拡充することで、都の太陽光パネル設置の取りくみを推進するものであることから、補正予算の内容には賛成しました。

太陽光パネル義務化については、都民、住宅関連事業者から様々な声が寄せられています。

義務化を進めることの妥当性、必要性、合理性を都民、事業者に十分説明し、理解、納得を得た上で進めるべきです。

今後もしっかりと議論を尽くしてまいります。

また、今回の補正予算には、高齢者等医療支援施設の充実や、障害者(児)を受け入れる医療機関の負担軽減など、実態に則したコロナ対策をはじめ、物価高騰の影響を踏まえた生活困窮者自立支援や国の出産子育て応援交付金への対応など、都民生活への支援とともに、地域の金融機関と連携した新たな金融支援策、原油価格高騰などに伴う経営基盤安定化欣求対策事業など都内事業者への支援策が計上されています。

その一方で、東京食材の海外販路拡大や外国人旅行者受け入れに係る経営力向上支援など、円安、インバウンド需要回復への対応も予算化されています。

引続き、コロナ大作に万全を期すとともに、揺れ動く経済状況に的確に対応し、必要な支援策を迅速に展開していくよう求めました。

その他、我が会派は、東京23区の大学における定員抑制については、本規制が不合理な措置であるとして、東京と地方が共存共栄し、日本全体の発展に寄与する仕組みを構築するよう求めて来ました。

世界との競争に打ち勝っていくためには、高度な研究機関や昨日を有する大学の存在が重要であるとともに、デジタル技術を高める人材育成も必要です。

我々都議会自民党は、都民や事業者の皆様の声を確りと受け止め、都政の重要課題に常に正面から向き合うとともに、都民からの信頼をいただける施策を進め、首都東京の持続可能な発展に向け、引続き全力で取り組んでまいります!

Dsc_587411

1671208472201

2022年12月16日 (金)

「東京都議会第4回定例会が閉会。」「都議会自民党が太陽光パネル義務化に反対した理由と今後の対応」

2022年12月15日
東京都議会第4回定例会。

12月2日(金)
令和3年度各会計決算特別委員会において、「令和3年度東京都一般会計決算」ほか3決算を一括して自民、都民、公明、立憲の賛成で採決しました。
共産は反対。
少数意見は留保されました。

次いで、「令和3年度東京都特別区財政調整会計決算」ほか12決算は全会派賛成で簡易採決で採決しました。

私の各会計決算特別委員会委員長口頭報告は定例会最終日、本会議で行いました。
映像で後日ご報告します。

12月13日(火)
経済.港湾委員会。
「令和4年度東京都一般会計補正予算中ー経済.港湾委員会所管分」第251号議案252号議案を一括して起立採決で決定しました。

自民、都民、公明、立憲は賛成。共産は反対。

第206号議案、第248号議案から代250号議案まで。
及び第269号議案を一括して簡易採決で決定しました。
 
私は付託議案4件「海上公園の指定管理者の選定」について質問しました。
質問内容は別途ご報告します。

12月15日(木)
東京都議会第4回定例会最終日。

物価高騰対策等を盛り込んだ総額1162億円の補正予算案など計65議案を可決し、閉会しました。

今議会の争点の1つ。
「太陽光パネル義務化条例」

自民党が反対した理由は、

〇なぜ、義務化なのか?
〇人権問題は?
〇都民への理解は十分得られたのか?

こうした自民党の質問に対し、小池知事から明確な答弁が無かったからです。

義務化については、都民アンケートで賛否が拮抗しています。

総経費や実施期間、CO2削減効果など具体的な説明がありませんでした。

リサイクルシステム、問題人権への対応も明確ではありません。

都自ら、開始まで2年間の準備期間が必要であると認めています。

こうした中で、12月の本会議で「義務化」を決めてしまうのは、あまりに拙速です!

来年の第1回定例会や予算特別委員会などの場で、しっかりと十分に議論を重ねた上で結論を出すべきです。

私たちは、事業の内容が明らかになっていない「義務化」を開始してしまう条例改正には賛成しませんでした。

今後の対応
条例は可決されましたが、施行まで2年3ヶ月あります。

引続き、条例改正が、真に都民の納得のいく制度となるよう、事業内容はもとより、パネルのリサイクルシステムや人権問題への対応などの課題についても議論を重ね、知事並びに関係当局に明確な答弁を求めていきます!

都議会自民党は、国と連携し、重要な環境問題であるCO2削減に全力で取り組んでおり、脱炭素化に向けて、東京都に対し、グリーン水素の製造と普及拡大など多様な対策を提言しています!

Dsc_5884

Dsc_587411

2022年12月15日 (木)

日本ハワイアン音楽協会吉田俊郎理事長を偲ぶ会

2022年12月14日
解散した日本ハワイアン音楽協会理事長吉田俊郎さんの三回忌(12月8日)がご家族で執り行われました。

役員が集まってハワイアンラウンジKK(ケイケイ)で「偲ぶ会」が開催されました。

伊香保ハワイアンフェスティバルを地元の観光協会と立ち上げた吉田俊郎理事長。

協会が定宿としていた秀水園の女将(飯田さん)もお越し頂きました。

私が呼びかけ人代表を務めさせて頂きましたが、剣持さんはじめ、協会の役員の皆様、有り難うございました。

こよなくハワイアンとベンツを愛された吉田理事長ヨウサマ。

さようなら。
有り難うございました。

私たちにとって、ヨウサマは永遠の方です。
永遠の彼方でひかり輝く方です。

Dsc_5903

Dsc_5905

Dsc_5908

Dsc_5907

Dsc_5906

2022年12月13日 (火)

第47回菜の花の会

2022年12月12日
第47回菜の花の会を開催しました。

今回は、内閣府大臣政務官の自見はなこ参議院議員を講師にお迎えしました。

私からは都議会第4回定例会に提出された補正予算の概要と経済.港湾委員会の審議状況をお話し、9月まで務めた総務委員会委員長として、東京都が子供政策を総合的に推進する為に立ち上げた「子供政策連携室」の組織と、「チルドレンファースト子供政策の加速に向けた論点整理」についてお話しました。

続いて、自見はなこ先生から、「こどもまんなか社会の実現へ」と題して講演頂きました。

たろう(山田太郎参議院議員)とはなこ(自見はなこ参議院議員)が立ち上げた勉強会が、岸田総理が政府の骨太予算に位置づけ、「子供家庭庁」として令和5年4月1日400人規模の職員を擁する組織としてスタートする。

権限と予算を握る組織にすることが出来たこと等、お話し頂きました。

私からも、「令和5年度国の施策・予算に対する東京都の提案要求」の子供政策に係る要望

〇日本語指導が必要な児童・生徒のための教員配置の充実

〇教員以外の人材の活用への支援

〇日本語指導が必要な児童・生徒の母語の多様化に対応した指導教材の開発.作成

〇外国人の子供の就学促進に対する支援

〇ヤングケアラーへの支援

へ、子供家庭庁をグリップする自見はなこ先生に財政的支援をお願いしました。

東京都は、2021年の都内の合計出生率が1.08で5年連続で低下したと6日発表しました。
今、政治が待ったなしで取り組むべき最重要政策として、こどもまんなか社会を大田区で実現するために私も全力で取り組んでいきます!

1670910039417

1670910080484

1670910055360

1670910065885

2022年12月11日 (日)

活動拠点防災訓練から大森軟式少年野球連盟総合閉会式へ。

2022年12月11日
昨日は大森第一小学校、大森第四小学校。
今日は大森第一中学校で活動拠点防災訓練があり参加しました。

避難所の立上げや、トイレの組立てをお手伝い。
トイレは、大便で使うとビニール袋に入って出てくる等、どんどん進化していることに納得しました。
古いトイレから取替えて欲しいと痛感しました。

塩野目区議(自民)、小峰区議(公明)も参加されており同じく同感!
区内小中学校の防災用トイレを順次取り替えてもらえるようお2人に陳情しました。

終えて、大森軟式少年野球連盟の令和4年度総合閉会式にも参加。
リーグ戦、トーナメント戦の優勝から3位まで。
MVPから個人賞まで、表彰された子供たちにメダルを首からかけさせて頂きました。

1年間戦って、みんな日焼けして頼もしくなりましたね。
6年生は卒業ですね。
皆さんおめでとうございます。
監督、コーチ、お母さん方、本当に1年間お疲れさまでした。

第187回平和島骨董まつりへも行ってみました。
大林寺住職のお店秀實庵を訪ねました。

12月16日(金)~17日(土)に開催される「大森梅屋敷良いもん市」もお楽しみに!
皆様お越し下さい。

Dsc_5835

1670749162843

1670749162613

1670749170468

Dsc_5854

Dsc_5855

Dsc_5856

Dsc_5852

Dsc_5853

2022年12月10日 (土)

田園調布ロータリークラブ年末家族会

2022年12月9日
今晩は、田園調布ロータリークラブの年末家族会。

一足早いクリスマスを楽しみました。

ショータイムは、鵜ノ木の歯科医師河野勉先生の「みーんな(なんとなく)タムラ」に大いに笑いました。

ヤマザキ電機の山崎健二さんのツッコミで締めくくり、まるでドリフのテレビを観てるようでした。

お開きは、ロータリーソング「手に手つないで」を、参加者全員が手を繋いで輪になって歌いました。

いよいよ、忘年会シーズン到来ですね。

Dsc_5823

Dsc_5829

Dsc_5830


Dsc_5825

Dsc_5826

2022年12月 9日 (金)

第2回超専門ミニ展示会

2022年12月9日
羽田イノベーションシティZoneで開催された第2回超専門ミニ展示会「理想の仕上がり展」に行ってみました。

さらしべ会のメンバー皆方さんが代表取締役を務める神代工業も出店してました。

得意の外径.内径研磨。バフ研磨などを若手の社員さんが応対してました。

羽田空港から、世界に「大田のものづくり、技術力」を紹介します!

Dsc_5806

Dsc_5810

Dsc_5803

Dsc_5817

Dsc_5815

Dsc_5816

Dsc_5814

2022年12月 6日 (火)

大田臨海部まちづくり協議会第87回まちづくり戦略会議

2022年12月6日
大田臨海まちづくり協議会第87回戦略会議が平和島ゆいっつとオンラインで開催されました。

京急電鉄生活事業創造本部からは「COCOONひろば平和島」

大田区からは「平和島6丁目防災船着場本体工事の着工について」

など報告がありました。

協議事項では、「にぎわいエリア暫定利用イベントの報告と今後の課題整理」などありました。

令和4年の活動をまとめ今年も東京都港湾局へ年内に要請活動を行うことを決定しました!

Dsc_5800

2022年12月 4日 (日)

第5回全国地域おこし名人・達人サミットinおおた

2022年12月3日、4日
第5回全国地域おこし名人・達人サミットinおおたが3日4日とと大田区産業プラザPIOで開催されました。

大会旗が実行委員にしっかりと手渡されました!

「なかま回し~大田の町工場」森康行監督の短編映画は、大田区の町工場の匠の技術力に光を当てたドキュメンタリーでした。

18の自治会連合会からは、それぞれ魅力ある地域情報紙が発行されており、来年はその地域紙に登場した名人.達人が大集合する大田区サミットの開催を! と、提案がありました。

「労働者協同組合」に期待します!

Dsc_5776

Dsc_5772

Dsc_5778

Dsc_5777

Dsc_5771

Dsc_5769

Dsc_5774

Dsc_5775

2022年12月 3日 (土)

「バトル・オブ・ザ・イヤー」を沖縄アリーナで開催!

2022年12月3日
[BATTLE OB THE YEAR]を沖縄アリーナで、桑江沖縄市長、瑞慶沖縄市議会議長を来賓にお迎えし開催しました。
(一般社団法人アーバンスポーツ&カルチャーコミュニティ主催)

私は主催者を代表して、代表理事として挨拶しました。

14ヶ国からブレイキンの代表選手を迎えてのアジア初最大の大会(ブレイクダンスバトル.ワールドカップ)を開催しました。

ブレイクダンスは、オリンピック・パラリンピック2024パリ大会で正式競技となります。

私たちは、学校教育の現場でブレイクダンスを学び楽しむお手伝いをしてまいります。

そして、最強の選手を育成し、金メダルを獲得出来るよう精進して参りますので応援よろしくお願いいたします。

一般社団法人アーバンスポーツ&カルチャーコミニティー 
代表理事 鈴木晶雅

1671346416523

1671346511885

1671346397290

1671346097248

1671346083827

1671346074223

2022年12月 2日 (金)

令和3年度各会計決算特別委員会は、「令和3年度東京都一般会計決算はじめ全17決算を認定し可決しました!」

2022年12月2日
令和3年度各会計決算特別委員会は、本日、「令和3年度東京都各会計歳入歳出決算の認定について」議題とし、

〇令和3年度東京都一般会計決算

〇令和3年度東京都地方消費税交付金精算会計決算

〇令和3年度東京都国民健康保険事業会計決算 

〇令和3年度東京都都営住宅等事業会計決算

議案に付いて、自民、都民ファ、公明、立憲が賛成し可決しました。
(共産が反対。少数意見として留保)

令和3年度東京都特別区財政調整会計決算はじめ12会計決算については全会派賛成で簡易採決で決定しました。

本委員会は、さる9月29日の第3回定例会で設置されて以来、本日まで委員会を5回開催するとともに、3つの分科会を設け精力的に決算の審査を行ってまいりました。

委員会質疑には、知事及び副知事も出席されました。

分科会審査では、加藤副委員長、柴崎副委員長、藤井副委員長に、分科会の委員長としても大変ご尽力頂きました。

また、理事並びに委員の皆様、そして理事者の皆様にも多大なご協力をいただき、厳しい日程でしたが、本日、無事、決算の診査を終了することが出来ました。

委員長として、心より感謝申し上げます。

本委員会での審査の成果が、今後の都政運営に十分生かされるよう、より一層の努力をお願いします。
Dsc_5708

Dsc_5707

品川区長再選挙、品川区議会議員補欠選挙ラストスパート!

2022年12月2日
品川区長再選挙、区議補選も今日と明日の2日となりました。

昨晩は、妻の実家がある私も新婚時代を過ごした西五反田3丁目町会にある品川区立第4日野小学校体育館で、石田ひでお区長候補の個人演説会が開催されました。

芹沢裕次郎区議が全力で呼びかけた、150名が熱心に聞いて下さいました。

私は、目黒川の貯留池が早期に整備された成果等、航空機の羽田新ルートの騒音問題等は、石田候補の豊富な人脈や経験無くして解決できないこと。

区長不在、再選挙の異常事態を解消するために皆様に「決断の一票を!」と訴えました。

また、品川区議補選には双子のお母さん。
もっともっと子育てしやすい品川区を創る為に、立ち上がった沢田えみこさんをお願いしました。

2人を当選さてたパワーで来年の芹沢区議3期目の勝利をつかみ取ろう!
と結びました。

今朝は、JR大森駅水神口で沢田えみこ候補の街頭活動をお手伝い。

終えて、石田区長候補の確認団体の宣車に大森の伊藤和弘前区議と乗り込み、1日早い「最後のお願い!」をさせて頂きました。

途中でマイクを伊藤さんにバトンタッチして、都議会へ。

令和3年度各会計決算特別委員会理事会。
続き、委員会と出席します。

本日は、令和3年度東京都各会計再入歳出決算の認定(採決)を委員長として行います。

最後に審査終了にともない、会計管理局長の挨拶。

私も委員長として、厳しい日程の中、理事、委員、理事者の皆様の多大な協力を頂いて審査を終了出来ることに、お礼の挨拶をいたします!

Dsc_5697

1669950867150

1669950867255

1669950867030

1669950866922

1669950867097

Dsc_5700

Dsc_5704

Dsc_5703

Dsc_5705

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »